dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テレビの視聴率の1%は、純粋に人口の1%と考えてよいのでしょうか?
それとも1%の世帯でしょうか?
世帯で平均二人見ているとすると2%の人が見ているということでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

    • good
    • 0

パーセンテージは「世帯数」です。



しかし、関東地区の視聴率では、全世帯数のサンプルとしての価値もありません。
地域によって地上波の事情は様々で、

・同じ番組でも放送時間が違う(特に深夜帯は全国ほぼ完全なローカル編成)
・同じ時間帯でも裏番組が違う
・同じ時間帯/裏番組でも、民放の数が違う(例:大分や宮崎は日曜19時にワンピースを放送していない分、他の番組の視聴率が上がる)
・諸条件が同じでも番組内容と地域性で差がでる(例:東京圏のラーメン屋ばかり紹介する番組は他地域では視聴率が上がらない)

簡単に思いつくだけでも、これだけ「関東と地方では事情が違うパターン」があります。
これ以外の条件も含めると、NHKを含めたほぼ全ての番組で「関東とは事情の違う地域」が少なからず存在します。

よって、関東地区の視聴率から全国の視聴世帯数を類推する方法はありません。
仮に視聴率の集計方法が「視聴人数率」だったとしても、やはり関東地区のデータから全国の視聴者数を測ることは、統計学的な合理性は皆無なのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!