
20年前、10万程したAIWAのミニコンポを捨てるべきか迷っています。
配線が切れたのか接触が悪いのか、
音調節のつまみを押さえていないと音が聴こえてきません。
イヤホンをしても聴こえないので恐らく壊れたんだと思います。
20年前のミニコンポはスピーカーも大きいので、実は価値が高くて修理してでも持っていた方がいいのではないだろうか、という気がちょっとします(^_^;)
十万円もしたし。
でも、所詮AIWAだしなぁという気もします。
このミニコンポは捨てても価値のないものか、持っていた方がいいものか、
どなたか詳しい人アドバイスお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
PSE法や、製品の残存価値については、既に他の方が触れられているので、修理についてお話します。
先ず、20年近く前の製品ですと修理すら不可能です。
なぜなら、メーカーでは、経産省の通達により、補修用性能部品の最低保有期間が決められているのですが、それによると、製造打切り後、システムステレオ(ミニコンポ)で8年、ラジカセで6年となっています。
これは、一番長い冷蔵庫、エアコンなどでも10年程度だったように記憶しています。要するに、この年月を超えた物は、メーカーも修理を保証しないということです。
極まれに、よほどの名器で、いつまでも修理依頼があり、メーカー側の好意でいつまでも修理部品を保有している製品でない限り、この年月を超えて修理することは難しいと思います。
仮に修理出来ても、基本修理代だけで1万円前後、更に部品代と出張の場合は、5000円程度の出張費がかかります。
(ただ、他の方もご指摘のように、極めて簡単な修理でしたら、近所の電気店でも修理してもらえるかも知れませんが...。)
現在、ミニコンポは、2~5万円程度で購入出来ますので、よほどの名器、思い入れのある機種でない限り、修理はお奨めしません。
http://kakaku.com/sku/price/compo.htm
市場経済の宿命とはいえ、現在は、新製品を販売し、古いものを陳腐化させることで、経済が成り立っています。
一方、経産省は、建前上リサイクルを推奨していますが、PSE法の施行により、その消費傾向に拍車をかけるでしょう。
残念ですが、ご質問者さんのように古い物を大切にし、永く使うという風潮は、今の時代には受入れられないようです。
レスありがとうございます
補修用性能部品の最低保有期間など、とても参考になりました。
気に入ってた品なんですけど、これで思い切れそうです。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
NO.4さんの意見に賛成です。
補足しますとスピーカーが何オームあるかだけは確かめてください。新しく買うアンプの許容範囲ならそのまま使っても良いと思います。それから、壊れたコンポはオールインワンタイプでしょうか。もし、アンプ、CDプレイヤー、カセットデッキがバラバラであり、通常のピンプラグで接続しているのならアンプだけ買い換えるという方法もお勧めです。レスありがとうございます。
スピーカーのオームを確かめればいいんですね。
コンポはバラバラタイプです。
アンプだけ買い換えるという方法もあるんですね。
大変参考になりました。ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
スピーカーの音質が気に入っているのであれば、新しいコンポを買ってきてスピーカーをそれにつなぎ変えてみてはどうですか。
最近のミニコンポでも2台のスピーカーをつなげて切り替えることが出来るようになっているのもあるので、寝室と居間にスピーカーを置いて使えます。
今は狭い部屋だからという場合は小さいほうを取っておいて将来広いところに越したときに使えます。
レスありがとうございます。
新しいコンポにスピーカーを繋ぎかえるということも可能なんですね。
同じメーカー同士じゃないとできないと思ってたんですけど、
あまり使ってない小さいミニコンポが家にあるので、それに繋げてみたいと
思います。
No.3
- 回答日時:
20年前のコンポをこれまで使用できたということは、じゅうぶん減価償却できたと言ってもいっても良いのではないでしょうか。
また、これまでも十分楽しんでこられたのですから。
金銭的な価値は、まったくないといってもよいでしょう。むしろお金を払わなければ、引き取ってくれないという状態だと思います。
PSEマークのことでしたらスピーカーには電源が付いていない分けですから
当然、対象外ということになります。
修理にお金をかける価値はないと思います。邪魔にならなければ保管しておいて、今後ホームシアター等のバックにでも活用するとかしたらどうでしょうか。
レスありがとうございます。
20年で十分減価償却できたと思っていいんですね。
スピーカーがPSEマークの対象外だと、初めて知りました。
そうか~。これで思い切れます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
価値はほぼ消滅していると思われます。
また、ハイエンド製品ではなく一般的な普及価格帯の製品なのでメーカでの修理はおそらく無理でしょうね。
問題箇所が音調節ツマミ(ボリューム)の箇所だけで、そこが直るなら使い続けたいということならば、家電修理をしているところで修理可能だと推測します。
おそらくボリューム内の接点の金属が摩滅したか剥離してしまったのでしょう。
レスありがとうございます。
価値は消滅してるんですか。
そうなると、捨てても惜しくないですね。
ただ、スピーカーが大きいからスピーカーだけでも価値があるかなぁ、
と思ったもので。
大きいものはいいものだ、というわけでもないんですね。
価値がないなら捨てようかなぁ。
修理も高そうですね。
No.1
- 回答日時:
こんにちわ!
価値があるというのは、世間一般的にでしょうか?個人的にでしょうか?
世間一般的にという事でアドバイスですが、
「PSE法(問題)」というのをご存知でしょうか?
簡単に言えば「PSEマークのついてない電気製品は販売しちゃだめ」という法のようです。
PSEマークがついた商品は安全、ついていないものは安全性が認められていないという事だったかな。
そのコンポは20年前のものと言うことなので当然そのマークはついていないでしょう。
ということは、個人間での売買はできるかもしれませんが、中古品店などでは店頭に出せないものなので当然買い取ってくれないでしょう。
今音楽家の人たちがその問題をめぐって色々運動をなさっているようですが、「ビンテージものの楽器類」だけはPSEマークがついていなくても販売できるようになるかもしれません。
もしあなたの言うコンポがそれに当てはまれば、商品価値は損なわれないと思います。
が、その基準がよくわからないので何とも言えません。
また、もし個人的価値の問題の話であればそれは本人次第なので何ともいえませんね(><)
私はコンポのスピーカーが大きいからどう、とかそういう事はまったくわからないので見当違いの回答になってしまっていたら申し訳ないです(x_x)
新しいコンポを買っても安いものなら20年も持ちませんよ(*_*)!すぐ壊れます。
なので今お使いのものが修理して使えてお気に入りなのであれば捨てずにもっていても損はないと思いますね~☆
レスありがとうございます。
価値というのは一般的価値のことです。
たまに、二束三文の値段で買い取ってリサイクル業者が高値で売る、
というのがあのますよね。
価値がないと思って捨てたらジャンクショップでは意外なことに、
掘り出し物だった、とか。
そういうのに当てはまったら、もったいないなーと思って質問しました。
なかなか20年は持ちませんよね(^_^;)
私も分解掃除をしたりして無理やり使ってきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
修理についてvestaxCDX-12
-
約10年前と最新のコンポの音質...
-
DVDディスクを入れてもディ...
-
DVDが、動かない 回らない。
-
アナログプレーヤーの修理メン...
-
DP-51Fターンテーブルが回ら...
-
panasonicのディーガのDMR-BWT5...
-
Razer Nommo Chroma という外部...
-
カーステレオのCDが取り出せない
-
「AVOX」DVDプレイヤー...
-
ウォークマンのデータを救出す...
-
伸びたゴムベルトを切って短く...
-
アームライト 良く歯科などで見...
-
衣類乾燥機の故障
-
レコードの針が生産終了してい...
-
●10速クランクに11速FD ※マニア...
-
レコードプレーヤーの針を交換
-
レコードはなぜ音がでるの?
-
CDプレーヤーのトレ-を出し入れ...
-
カセットプレーヤーのゴムベル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保証期間中に何度も壊れるよう...
-
先程CDプレイヤーでCDを読み取...
-
電源が勝手に入ります
-
家電修理屋さんになるにはどう...
-
DVDディスクを入れてもディ...
-
プリンターの音が油切れのよう
-
「AVOX」DVDプレイヤー...
-
レーザーディスクのプレイヤー...
-
MDが取り出せなくなりました!...
-
バブル期のオーディオ機器はお...
-
Toc Error C14について・・・
-
DVDが、動かない 回らない。
-
10年前のDVDプレーヤーの修理を...
-
プロジェクターの投影画面が2...
-
Razer Nommo Chroma という外部...
-
docomo代替機破損
-
ソニー製8mmビデオカメラの...
-
BIOSアップデート失敗による修...
-
1970年頃の山水オーディオをも...
-
アナログVUメーターの同等品
おすすめ情報