dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アナログレコードですが、
みぞ1本に針を走らせる事で
いろんな高さの音、声が出ますよね、
どうしてですか???
しくみを子供でも理解できるくらいに
(私は大人ですが・・)
わかりやすく教えてください_(. .)_

A 回答 (4件)

音は、空気の振動で、電気信号で見ると波になっている事はご存じだと思います。


アアナログレコードは、この振動の波の形をできるだけ忠実に、溝の壁に刻んであります。
レコードが回転すると針りが溝の壁の波形にあわせて動き、それをアンプを使ってスピーカーの振動に変えて、音がでます。
レコードの溝のこまかい凸凹に合わせて、スピーカーが動くと考えてください。
なお、モノラルのレコードの場合には単純に溝の深さですが、ステレオの場合には溝の左右の壁がそれぞれの音になっています。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
空気の振動をそのまま刻み込んでいるのですね、
ふろくのソノシートに針を走らせるだけで
(スピーカーを通さなくても)音がするのは
なぜだ!とおもっていました。
あのみぞが空気振動の波なんですね。
イメージしやすかったです。

お礼日時:2003/05/06 14:02

「振動が、音になる。

」ということが理解できればいいと思うので、糸電話を作って遊んでみればいかがでしょうか。
紙コップふたつと、糸があればすぐに作れますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
そうですね、糸とレコのみぞは同じ細い1本ですね!
そう思うとなんとなくイメージできそうです。
でも、不思議です。

お礼日時:2003/05/06 14:10

レコード針がレコードの溝を通るとき、針が振動するわけですが、振動の幅が大きいと大きい音、振幅が短いと高い音が出ます。



レコードの溝は一直線なわけでなく、細かく蛇行してるんですよ。

お子様に教えるのであれば、こんなキットを購入してみてはいかがでしょうか。面白いですよ

参考URL:http://kids.gakken.co.jp/kit/otona/kit9.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
いろんな音が針1本で鳴るじゃないですか、
また、考えこむと不思議に・・・
蛇行に振動の幅に、針1本で、すごいことです。

お礼日時:2003/05/06 14:07

レコードの針は円錐形になっています。

この円錐状の位置で拾える音の高さが変わります。太い方が低い音ですね。細くなれば高い音です。

また、レコードの溝の左か右に触れているかで左右を別々ステレオで取り出せます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
ぜんぜん知りませんでした、
単純なような複雑なような、感心しました。

お礼日時:2003/05/06 13:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!