
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
以前小町に関して、横浜の遺跡に関連して調べたことがあります。
小町そのものは現実に存在した人物ですが、謡曲などで詠われた、『玉造小町壮衰抄』、謡曲「通小町」「卒塔婆小町」 などの小町とは全く関連はありません。
作り上げられたものです。
No.3
- 回答日時:
先に書いてる方々の言う通りですが私からも 小野小町って当時の宮廷で更衣だって書いてる小説とかマンガが多いですよね 小説とかマ
ンガによると更衣だったけどあまり天皇には愛されなかったとか・・・ だから悲しい恋の歌はいいですよね 正しいのは忘れたけど 衣を裏返して寝れば・・・とかってやつとか 小町は在原業平や出家した貴族の人や 落ち目の貴族達と一緒に歌会なんかをしていたらしいですよ 政治的に難しい時の宮廷だったらしいですが しっかり宮勤めをしていてお給料はためこんでいたとか 父親だかおじさんだかが 小野たかむら だとか書いてたのもありました 私は小町は実在すると思います 言い伝えの通り全部の歌が小町のじゃなくても 代表的なのはやっぱり小町のだと思うし・・・ 和歌集もいいですが小町については 小説やマンガが色々と出ていますよ 面白いものも多いので図書館などで借りてみてはNo.2
- 回答日時:
小野小町という女流歌人は、少なくとも一人は歴史的に実在したでしょう。「古今集」にその名で歌があるということは、そう通称されたか、本名の人がいて、少なくとも一つか幾つかの歌は詠んだのです。
少なくとも一人というのは、似たような女流歌人が二人いて、合成されている可能性もあるからです。また、小野小町作となっている歌も、すべてが彼女の真作でないのかも知れません。別人の作品でよく似たものが、彼女の作にされているのかも知れません。しかし、「古今集」に「詠み人知らず」でなく出ているのですから、最初に言ったように、少なくとも一人は歴史的に、それに相当する人がいたのです。
小野小町については、彼女の作とされる歌から考えるのがもっとも妥当でしょう。一般的に、美人で、恋の遍歴を行い、年老いて、人生の儚さを嘆いたという程度のイメージがコアでしょう。
在原業平も歴史的人物で、「ほぼ学はできず。されどうたをよくする」とか、記録に出てくるはずです。「学(漢文)」はできなかったが、和歌は上手だったということです。こちらは、美男で、数多くの恋で、浮き名を流したことで有名です。「伊勢物語」は、彼が主人公だと言われていますが、無論、歴史書である訳がなく、物語=創作でしょう。
小野小町について列挙されている文書も、ほぼ物語か創作です。「徒然草」は随想集ですが、しかしやはり歴史書ではありません。小野小町について伝わっていることを、題材に文章を書いているのでしょう。
小野小町も在原業平も、共に、尾鰭が後世一杯ついて、物語が作られ、伝説が生まれ、実像が曖昧きわまりないものになりましたが、コアとなる人物は間違いなくいたでしょう。「古事記」「日本書紀」の古い記述ならともかく、「古今集」に名前入りで作品が出てくるのは、実在したということです。
No.1
- 回答日時:
小野小町は、秋田県雄勝町の生まれという伝説がありますね。
よろしかったら、下記URLをどうぞ。
小野小町のおまつり、史跡なども残っています。
参考URL:http://www.yutopia.or.jp/~ogachi/txt/d01.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
西洋の鬼とは?
-
燕の子安貝
-
竹取物語のかぐや姫の漢字およ...
-
日本版シンデレラ『こめんぶく...
-
民話や昔話の中で人間が自然を...
-
彼女の理解力と説明力がなさす...
-
大きなカブの引抜き順番について
-
かぐや姫が犯した罪とは
-
グノーシス主義
-
古文 東路の道の果て について ...
-
オツベルと象 最後の言葉の意味は
-
出来事を物語に「紡ぎ上げる」...
-
男性に質問!話すなら若い子よ...
-
ハート出版ってどんな会社ですか?
-
翼のある人間(のような姿をした...
-
16呼間のリズムを作るというの...
-
会社の朝礼は何分くらいが適切...
-
鶴の恩返しについて
-
桃太郎はなぜ鬼を退治しに行ったか
-
古典の鳥部山物語に出てくる民...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報