
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
Q/I386フォルダって何が入っているんですか?
A/これは、WindowsNTシリーズでWindowsのCDに入っているフォルダですね。ここにはx86用のWindowsのセットアップデータが入っています。
Q/このフォルダの名前は32bit初のCPUのi386と関係があるんですか?
A/今のWindowsXPや2000はNT系のOSです。
NT系は今でこそIntel社の互換プロセッサ専用(x86)になっていますが、当初のバージョン3,x世代ではマルチプラットフォームに対応したバージョンでした。具体的に言えば、Intel社のx86互換プロセッサ以外のCPUにも対応した別パッケージがあったのです。そのときに、x86互換のプロセッサに対応したNTのCDは、他と区別されi386フォルダにセットアップデータが入っていました。
そのときの名残です。
Q/XPSP2からi386を使ってクリーンインストールCDを作ってインストールした場合はSP2が入るんですか?
A/既に回答がありますが、当初からSP2が入っていたパソコンであれば通常はそうですね。当初のバージョンがSP1以下の場合は、i386フォルダにはSP2の情報はありません。必要に応じて組み込み作業が必要でしょう。
ちなみに「i386フォルダがHDDに存在しなくても、OSのCD-ROMからi386フォルダ以下を全てHDDにコピーすれば同じ事です。」という回答もありますが、メーカー製のパソコンのように補助セットアップ(システム回復用)としてi386を機能させるには、レジストリHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Setup
にあるSourcePathとServicePackSourcePathを必要に応じて変更しなければいけません。CDが必要な場合は、このパスがCDROMドライブに設定されています。(逆にここを誤った値にすると、ソースが必要な時にどんなに設定しようとしてもうまくセットアップの動作をしなくなります)
ご存じでしたか?
<用語>
x86=インテル社が'78年に開発したプロセッサ(intel8086/i8086)の流れを汲むプロセッサプラットフォームアーキテクチャの名称である。何故x86と呼ばれるのかというと、それはその後の後継プロセッサにはすべてi286、i386、i486と設計思想の拡張の際に4世代まで世代番号+86という名前が付いていたためこう呼ばれるようになった。
ただ、これは第五世代であるP5(その当時はi586になるとささやかれていたプロセッサのコード名)で1993年3月にインテルはこの世代付けを終了しブランド名を確立するためにPenta(第5世代:ラテン語)とium(金属)の造語からくるPentiumという名前に変わり、その法則が崩れますが、技術的名称ではいまでもインテルのPC用プロセッサで86の流れを汲む物はx86と呼んでいます。
ちなみに、インテルはx86とは非互換の別の64ビットプロセッサItaniumも開発生産しています。
No.2
- 回答日時:
HDD にある i386フォルダは、Windows CD-ROM内の i386フォルダをHDDにコピーしたものと
考えて良いです。
メーカー製のOSプリインストールPC等では、あらかじめi386フォルダをHDD内に作ってある
ものがほとんどです。OSプリインストール機の場合、リカバリCD-ROMが付属していて、
完全に購入時の状態にしか戻せない仕様の物が多く、CD-ROM内のOSデータが単体で使えない
ものが殆どですので、ドライバの追加やアクセサリの追加など、OSのCD-ROMを要求される
場面において有効なディスクが存在しない事態に陥る場合があるためにこのようになって
います。特に最近はリカバリ用データがHDDの特定領域に保存されていて、リカバリディスク
そのものが付属していないケースも増えていますし。
というわけで、i386フォルダがHDDに存在しなくても、OSのCD-ROMからi386フォルダ以下を
全てHDDにコピーすれば同じ事です。
No.1
- 回答日時:
>このフォルダの名前は32bit初のCPUのi386と関係があるんですか?×86とかいうのがありましたが。
その通り。Intelの8086系の発展系で、エンハンスドモードを初めて実装しwindowsが最低限動くようになった80386以降のCPU向けと言う事です。
>また、XPSP2からi386を使ってクリーンインストールCDを作ってインストールした場合はSP2が入るんですか?
XPSP2のオリジナルインストールCDか、アップデートかによって作り方が違いますが、SP1前のインストールCD持ってるならオリジナルのI386にSP2のI386を上書きしてから作成すればSP2のインストールCDが作られます。
SP+メーカーとかのフリーソフト使った方が簡単ですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
C:\\Documents and Settingsが...
-
フォルダのサムネイル画像
-
excel VBA 特定の文字列を含む...
-
フォルダについて。
-
エクセルVBAで相対パスでフォル...
-
excel VBA 部分一致の名前をパ...
-
AccessVBAで特定の文字を含むフ...
-
フォルダ名が変更できない
-
撮影後、SDカードに作成される...
-
元のフォルダに矢印キーで帰りたい
-
大量のフォルダへのハイパーリ...
-
ウェブ上に画像をアップロード...
-
NetBTエラーとbrowserエラーが多発
-
【Ciscoコマンド】interface As...
-
Thunderbird 振り分けされなく...
-
Tera Termでのコマンド流し込み...
-
ブラウザにIPアドレスを直打ち...
-
「管理者権限付きで実行」の挙動
-
JP1で月末以外で毎週月曜日のジ...
-
ブックマークしたことは、サイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フォルダのサムネイル画像
-
撮影後、SDカードに作成される...
-
大量のフォルダへのハイパーリ...
-
フォルダについて。
-
エクスプローラ、「上へ」でフ...
-
元のフォルダに矢印キーで帰りたい
-
エクセルVBAで相対パスでフォル...
-
AccessVBAで特定の文字を含むフ...
-
excel VBA 特定の文字列を含む...
-
C:\\Documents and Settingsが...
-
excel VBA 部分一致の名前をパ...
-
バッチファイルの親フォルダを...
-
マクロでPDFを印刷する方法
-
I386フォルダの役目とは
-
エクセルVBA、フォルダ選択時の...
-
ディレクトリ数のみを取得する...
-
【マクロ】フォルダを3つ、PO...
-
特定のフォルダのみファイルの...
-
お気に入りに追加したのに表示...
-
OUTLOOK連絡先をグループ分けす...
おすすめ情報