
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
もう、主要な点は解答がありますので、素朴な疑問を
Q/それにしてもお店ではテープを寝かせて山積しているところもあるけど、あれはいいんですかね?新品ならいいとか?
A/良くはないが悪いとも一概にいえないでしょう。私が管理しているビデオを横に立てて保存しているものもありますが、ビデオを買った17年ぐらい前の物でも正常にたてた物と遜色なく再生できますからね。はっきり言うと保存環境が良く、カビや湿気、直射などが少ない場所であれば、置き方がどうだからということは経験ではあまり関係ないと言うことかな?とも思いますけど・・・(ちなみにこれは、個人の責任ですからまねをして長持ちしなくても保証はしませんし、推奨方法を使うのが好ましいです)
うえは大げさですが店頭では、販売用ですから、そう何年も置いて置くわけではないですよね。たった数日か、数ヶ月程度なら置いておいたところで問題はありません。しかも、電気屋さんで販売されるときは密閉包装とある程度(少なくとも昼間はエアコンで)室内の温度管理がありますからね。あまり、問題にはなりません。しかも、生テープですから記録もされてませんし・・・
ついでに、横レスで解答です。
Q/ビデオテープの状態を維持するためには(それこそ再生力っていうことなんでしょうけど)半年に1回くらいは再生した方がいいと聞いた事があるんですが本当ですか?
A/まあ、嘘ではないですね。定期的に再生をした方が長持ちします。ただし、再生したから必ず半年は持つとはいえません。
品質の低下には経年劣化(時間がたち劣化する)によるもの、再生劣化(再生によって磁性体の能力が低下する)によるもの、保存劣化(保存の仕方外的な環境の変化で劣化する)があります。
これらの劣化は避けられません。どれかを重視すれば、どれか別の劣化が生じます。そうなると良い手段は一つ、定期的に再生をし、保存環境の確認をすること、そのようなことから定期的な再生は必要です。ただ、半年に一回が目安か否かは別です。あまりこまめに再生するとテープの劣化を招きますので、何年保存したいかを考えた上では後は、経験ですよね。
大事なテープを失うと、定期的に確認するようになりますが・・・アナログ媒体は特にどれが必ずしも良い結果になるとはいえません。
そう考えるとやはり、一番大事なのは保存場所と保存方法ですね。
ビデオやカビや埃、磁石などの強力な磁気などに気をつければ、結構放置していても長持ちしますからね。(他にも十年以上たって巻き戻しを忘れていた物も見つかったりして・・・)
脱力するような何ともいい加減な解答と保存方法ですが、参考までに・・・大事なのは保存場所ですね。後は、よほど大事なら定期的に再生してみること、その先は運と経験次第で、自分なりその家庭環境にあった保存を考えましょう。
回答ありがとうございました。
最近になってとても大切にしたいテープができたので質問したんですがナルホド~!という感じです。
私は今まで保存版にしたテープもそれこそ5年とか(partsさんには負けてますね)ほったらかしでそれでもなんでもなかったのでイマイチ信用してなかったんですが解答してくださったおかげで理由もわかり勉強になりました。
みなさんの解答をあらためてチェックしてみると、とりあえず保存環境はOKだと思うのでちょっと安心しました。
No.2
- 回答日時:
ビデオテープに限らず、カセットテープ等も、見終わったら(聴き終わったら)
必ず最初まで巻き戻し、直射日光の当たらない湿気が少ないところに、
「巻いてある方を下にして、縦に置く」のが基本です。
長期保存時、テープの寿命(再生力という方が正しいでしょうか)が明らかに変わります。
回答ありがとうございました。
やっぱり「下」でしたか~!そんなような気はしてたんですけど確信がなかったので助かりました。
私の周りの人達は自分にとって大切なテープでもあまり気にしないようで誰もわからなかったんですよ。
・・・すいません、もう1つだけ聞いてもいいですか?
ビデオテープの状態を維持するためには(それこそ再生力っていうことなんでしょうけど)半年に1回くらいは再生した方がいいと聞いた事があるんですが本当ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スクリーンについて
-
イヤホンジャックから録音でき...
-
骨伝導イヤホン音割れ
-
Powerbeats Pro 2 と Galaxy Buds
-
正しいイヤホンを選び方を教え...
-
イヤホン
-
イヤホン
-
受信機のアイコムIC-R6とIC-R5...
-
イヤホンのコードが青くなる害
-
イヤホン端子に何を塗るかによ...
-
大至急!イヤホンで音楽聴いて...
-
ヘッドホン
-
イヤホンがヘッドセット出力に...
-
ダイソーのtype-c有線イヤホン5...
-
老人向けの有線のネックスピー...
-
SONY WH-1000XM4のヘッドバンド...
-
WH-1000XM4は2021年8月高2の時...
-
ワイヤレスイヤホン の寿命って...
-
ウォークマン。商品コンセプト...
-
ワイレスイヤホンは安物で十分...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スゴ録からVHSテープが取り出せ...
-
オープンリールデッキの再生方...
-
ビデオデッキに入れたテープを...
-
ヘッドフォンのコードが切れそう
-
オープン・デッキ「センシング...
-
VHSビデオテープ補修用スプライ...
-
VHSビデオテープについたカビを...
-
Digaに取り込んだ動画をSDカー...
-
ダビングしたBlu-rayを他社のデ...
-
BD-REにダビングができません。...
-
NHKの地上波とBSで同じ番組が放...
-
DIGAでのお引越しダビングについて
-
100円均一で売ってるようなDVD...
-
タイトルがありませんの表示に...
-
テレビを録画したDVDを車で見た...
-
ファイナライズ後のDVDのダビン...
-
HDDからBD-RE、「高速ダビング...
-
オートダビング版とは?
-
カセットテープからCDにダビン...
-
AVCHDとBlu-rayのちがい
おすすめ情報