dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

音楽CDというのは、みんな650MBなのでしょうか?
また、両者のピックアップに与える影響に違いはあるのでしょうか?
なるべくなら650MBのほうがいいとかありますか?
安物はピックアップに悪影響だと聞いたことがありますが本当でしょうか?

A 回答 (3件)

正規の規格としては650MB(75分)です。

この容量になったのは、元になった音楽用CDの規格が「ベートーベンの交響曲第9番が1枚に収まる大きさ」にするためで、当時ソニーの会長だった盛田氏に指揮者のフェルベルト・フォン・カラヤンが要望した、と言われています。700MB(80分)は、技術上の余裕(いわゆる冗長性)を利用したもので、本来は規格外なのですが、CDの規格ができた当時よりはるかに技術が進歩しているために問題なく製造されるようになりました。
ですから、音楽用CDを自作されるときは、音質にこだわるのならば650MBの方が良いでしょう。ドライブのピックアップへの負担はまったく問題ありません。
    • good
    • 1

650MBは74分 700MBは80分です。


元々はCDは74分でした。しかしディスク側が空いているので80分記録できるよう700MBの規格を作ったようです。

CDやDVDは外側になると周速が早くなるため記録や読み込みが不安定になります。粗悪品になると外側に書き込むときとか読み込むときエラーが発生しやすくなります。

私も80分録音できるCDは当初なんで80分録れるの?74分までしか録れないのでは???と思っていました。しかし衣までは当たり前のようにありますね
    • good
    • 0

>音楽CDというのは、みんな650MBなのでしょうか?



音楽CDというのはavexとかから発売されているCDということでしょうか? 最近発売されているCDは700MB位にビッチリ入っています。

電気屋などでCD-Rを買う場合にということでしたら~一般的には音楽用CD-Rは 80分とかという表示になっています。5分程度の曲を.wavで取り出すと50MB程度です。80分となると650MBより大きい容量であることがわかります…(74分で700MBだったと思うのですが)

よほど昔に発売されたCDや、自分でMIX-CDを作る場合外は 音楽で650MBというのは【現在では】一般的ではないと思います… 別に650MBのCD-Rで作ることは構いませんが、現在発売されているCDをコピーしたいと思っても絶対容量が足りません…
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!