
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
エプソンダイレクトの仕様を確認してみると、
チップセット INTEL i810
メモリ 最大512M
ビデオメモリ(メインメモリとシェア) 最大11M
のようです。
INTEL i810なので256Mbitの256Mメモリは半分の容量(128M)だけしか認識出来ないハズです。
増設したメモリが、
シングルサイド(片面)で8チップ
ダブルサイド(両面)で片面4x両面2=8チップ
だと256Mbitのメモリの可能性があります。
ダブルサイド(両面)で片面8x両面2=16チップ
だと128Mbitのメモリだと思います。
一度確認をしてみて下さい。
No.7
- 回答日時:
既に解決済みのようですが、お勉強?ということで書いてみました。
メモリのチップの数を見てみて下さい。
256Mのメモリで、
裏表のチップの数の合計が8の場合=256Mbitチップのメモリ
裏4+表4の合計8のパターンと表8の裏0のパターン、この2種類が一般的だと思います。
裏表のチップの数の合計が16の場合=128Mbitチップのメモリ
裏8+表8の合計16のパターン
と考えて良いかと思います。
ECC付きの場合、チップが1つ(片面の場合)か2つ(両面の場合)多くなります。
No.6
- 回答日時:
おそらく片方のメモリは128MBitの16チップのもの(いわゆる両面もの)ではないのでしょうか。
ボードの規格によっては片面までしか認識できませんので半分しかないということかと思います。
256MBit*8チップの256MBのメモリ(片面もの)なら認識可能かとおもわれますが、メーカーのサポートに確認をとった方がよいかと思います。
この回答への補足
返信が遅れてすみません。参考になりました。
調べてみると、256MBのメモリ(片面もの)と256MBのメモリ(両面もの)がささっていました。そこで、256MBのメモリ(片面もの)だけをさしたところ、128MBしか認識せず、256MBのメモリ(両面もの)をさすと256MB認識していました。このあたりは皆さんのアドバイスと逆だったので理由がよくわかりませんでした。
けど、おかげさまで別に残っていた256MBのメモリ(両面もの)をもう一枚追加して512MB無事認識させることができました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
増設したメモリですが基盤の両面にチップがのったものでしょうか。
そうであれば片面のみにチップの乗った物にすれば大丈夫だと思いますが。
No.1
- 回答日時:
メモリはメーカー保証のものでしょうか?それともバルク品でしょうか?
例えばバッファローやアイオーのようなメーカー品の場合、HPで適合機種が検索できるようになっていますから、その機種でに入っているのでしたら不良品である可能性があるのでメーカーへ確認された方が良いです。
そうではなく、バルク品のメモリーでしたら相性が悪いのだと思われます。 これはどうしようもありません。
メーカー品は値段が高いですが、そういった相性の面でのリスクを避けることができますが、バルク品の場合は安い分だけリスクを負うことになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード epson endevor pro8000のマザーボードについて 5 2023/08/13 06:58
- CPU・メモリ・マザーボード メモリが使用可能にならない 3 2022/08/13 17:13
- ドライブ・ストレージ Lenovo BIOS更新後、増設したHDDが認識されない 3 2023/08/10 15:45
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- ドライブ・ストレージ 増設のHDDがNTFSではなくRAWになってしまった。回復方法は? 2 2023/08/11 10:21
- 中古パソコン デバイスマネージャ上のどこでメモリDDR4を確認できるか 5 2022/06/20 12:23
- CPU・メモリ・マザーボード PCのメモリスロットについて 6 2022/04/29 17:06
- CPU・メモリ・マザーボード AUSU PRIME X570-PROというマザーボードを使用しており、タルコフというゲームを快適に 2 2022/12/31 15:38
- CPU・メモリ・マザーボード AG03mk2使用時にデバイスが認識されなくなる【B550 phantom gaming 4】 2 2023/02/11 05:21
- ノートパソコン ノートパソコンに増設したメモリをWindowsに認識させる方法 5 2022/08/24 14:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妹の家のパソコンが壊れました
-
Windowsメモリ診断の結果の通知...
-
システムビデオメモリ0
-
大学用のノートパソコンを探し...
-
PCとは、メモリ無しでBIOS,PO...
-
メモリーの種類
-
ブラウザーを立ち上げているだ...
-
メモリについて。
-
EXCELのVBAで作業ファイルを閉...
-
USBメモリの使用履歴について
-
32bitマシンにつめるメモリの量...
-
データを移動させる時のバッフ...
-
自作PCが起動しません。
-
サーバのスペックについて
-
サイバー攻撃されているかどう...
-
メモリの性能はなぜ倍数なの?
-
メモリーカードについて
-
最大アクセス数
-
日本語の理解について
-
パソコン 長時間使用すると遅く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妹の家のパソコンが壊れました
-
Windowsメモリ診断の結果の通知...
-
大学用のノートパソコンを探し...
-
メモリーの種類
-
PCとは、メモリ無しでBIOS,PO...
-
メモリのハードウェア予約済み...
-
システムビデオメモリ0
-
EXCELのVBAで作業ファイルを閉...
-
メモリの性能はなぜ倍数なの?
-
メモリーのPC2-6400とPC2-6400U...
-
ブラウザーを立ち上げているだ...
-
USBメモリの使用履歴について
-
データを移動させる時のバッフ...
-
メモリ 両面実装と片面実装の違...
-
メモリ診断ツールによるハード...
-
Memtest86+でメモリの動作確認...
-
メモリの挿す順序
-
FDDユニットの接続方法
-
メモリ容量UPで、逆にCPU負荷が...
-
NEC QXシリーズのmibについて
おすすめ情報