
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
うわぁ・・・。
それ、あぶないですよ?(1)そのファイアーウオールの設定を確認してみてください。
(2)ウインドウズアップデートが有効になっているか確認
(3)そのファイアーウオールをテスト
以上をしてみてください。ファイヤウオールの設定が甘いと意味がありません。ある程度まで上げてください。
ハッカーから無防備というのは非常に危険です。
最近ではアメリカなどからわざわざ無差別なポートスキャンをかけてくる奴までいます。
そのスキャンに引っかかってしまうとPCが乗っ取られウイルスの前線基地になってしまったりします。そんなハッカーに見つからないようにファイアーウオールを立てているわけです。今、貴方のPCはハッカーに僕のPC無防備ですよ、とアピールしてるもんです。実際このシマンテックのセキュリティチェックというのは貴方のPCをハッカーになりきって進入しようとしたら簡単にできてしまったということです。
●Ping: Ping はネットワークの問題を解決するためのユーティリティです。Ping はコンピュータ自身が存在することを応答させようとします。コンピュータが Ping に対して応答した場合、ハッカーがそのコンピュータを対象にする可能性があることを示唆します。
●FTP (File Transfer Protocol): このプロトコルはコンピュータ間でファイルを転送するために使われます。ポート 21 は FTP サーバーが実行されている場合のみ開いてください
●SSH: このポートに対する TCP 接続は SSH の検索を示すことがあり、SSH には多少の役立つ機能があります。SSH は Telnet の安全な代用になります。SSH の最も一般的な用途は安全にログインしてサーバーからファイルをコピーすることです。
●HTTP (Hypertext Transfer Protocol): インターネット上で Web ページを転送するために使われます。ポート 80 は Web サーバーが実行されている場合のみ開いてください
シマンテックはけっこう信頼があるので誤検出などは少ないでしょう。また、ルーターを使用していないのにステルス状態ではないということはすでにPCが乗っ取られていてむりやりポートが開かれている可能性もあります。
早急な対処が必要です。
また、フリーのファイアーウオールにたよってしまうのもあまりよくありません。この際ちゃんとサポートのついたものに乗り換えてはいかがでしょう?
マカフィーファイヤウォールプラス
http://jp.mcafee.com/root/catalog.asp
何度も言いますが早急な対処が必要です。ウイルスならデータの破壊ですむ場合もありますが、ハッカーは常に個人情報を狙っています。最近ファイヤウォールなんていう映画があったでしょう?本当にあんなことになっちゃいますよ?
この回答への補足
新たなご意見、ありがとうございます。ファイアーウオールの設定は問題ないと思います。それと、ウインドウズアップデートは欠かさずやっています。気になるのは、CATVの方が、プロキシサーバーポート8080になっており、これが関係している事はないでしょうか?マカフィーは以前使ってましたが、再検討してみます。ちなみに既にハッカーにPCが、乗っ取られているとしたらどうしたら良いでしょうか?
補足日時:2006/04/12 22:42No.5
- 回答日時:
連続での投稿お邪魔します・・・・。
ファイヤウォールの設定に問題がないとすればそのセキュリティソフトがうまく機能していないか何者かがポートを開くように設定している可能性が高いです。やはりマカフィーを入れるのがいいんじゃないでしょうか?
実際ハッカーにPCを乗っ取られた経験がありませんので詳しいことはわかりませんが、マウスが動かなくなったり勝手に電源がついたりなどの現象が見られるそうです。
ただ、先程の回答にも書きましたがハッカーは海外がほとんどです。国内は珍しいです。なので追跡しようとしても相手がIPアドレスを偽造してたりするので難しいです。
とりあえず、何か不安な現象が見られたりしたらプロパイダに問い合わせることです。CATVということは地元のテレビ局でしょう。
不安ならば一応オンラインスキャンのサイト挙げておきます。
http://www.trendmicro.co.jp/hcall/index.asp
http://jp.mcafee.com/root/mfs/default.asp?cid=9992
また、自分のファイヤウォールが機能しているか試すサイトが有った筈です。残念ながら覚えてませんが過去の質問から探して見て下さい。すみません。
No.3
- 回答日時:
・ルーターを併用しているかどうか
・お使いのパソコンが利用しているインターネット接続環境
(『無線LAN』というお答えはなしで。そこから先の接続(ADSL,光,CATVなど)について書いてください)
を補足してください。
というか、ご利用の環境によってはファイアウォールの設定に問題がなくても一部ポートが開放されていて脆弱性がある、と判定されることがあります。
No.1
- 回答日時:
OSは違いますが
貴女と同じソフトZone Alarm使ってます
やって見ましたが 安全とでました
WinMe IE6 です、WindouwsUpDateは 最新の更新をしてます。(した方がいいですよ。気になるなら)
Zone Alarmは 最近最新のバージョンが出ましたよ
http://www.zonelabs.com/store/content/catalog/pr …〈=ja&lid=nav_za
の無料ダウンロードで出来ます。(6.1.744.001)です
それと 設定はこのページ参考に
http://www.okayama-u.ac.jp/user/cc/service/manua …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンがウイルス感染してい...
-
win32.heur.kvm011.a というマ...
-
PCでのウイルスチェックについて
-
宛先が、recipients not specif...
-
ウイルスバスタークラウドについて
-
FlashPlayerの削除とマルウェア...
-
msnのニュースに、「ストー...
-
win10更新できないとき次回まで...
-
これはウイルスに感染した?
-
原神を起動したらmhyprot3とい...
-
ウイルス感染の表示が出たあと...
-
今、証券会社乗っ取りが行われ...
-
教えてください MCAFEE ウイル...
-
Trojan:Script/Wacatac.H!ml っ...
-
大学生です。授業でUSBメモリを...
-
こうすれば、証券会社乗っ取り...
-
セキュリティー対策について質...
-
USBを介したウイルス感染について
-
マイクロソフトディフェンダー...
-
パソコンのセキュリティ対策
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Port 113 IDENT が、「Closed」
-
TomCatが動作しません
-
サーバとしてのMac miniのポー...
-
ノートンでポート80を閉じるには
-
外部へ通信しようとしたがブロック
-
Apache mod_rewriteでポート番...
-
ポート137 ブロック 大丈夫・・...
-
servletでポート番号を出さない...
-
シマンテックのセキュリティー...
-
邪魔な全面広告が出ないように...
-
もしかして、これってウィルス...
-
パソコンを無断で使われている...
-
パソコンのusbコネクタに卓上用...
-
DELLのパソコンの電源を入...
-
MACアドレスを偽装したい
-
「遮断」の反対語は何ですか?
-
証券口座 2段階認証など対策を...
-
ウイルス感染の表示が出たあと...
-
サインインのパスワードについて
-
HDDの不良ブロックの解消方法を...
おすすめ情報