重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

キジも鳴かずば撃たれまい作戦で
大人しく目立たないように振る舞うのが正解でしょうか?

IPアドレスやメールアドレス、対象者がすかんぴんかセキュリティーガバガバで
何百億の仮想通貨ウォレットーのキーとか保管しているとかなら

素寒貧よりもガバガバ何百億をねらいますよね?

つまり、このように自分の手札を明かさずに
目立たないように振る舞うのが上策なのでしょうか?

実際問題、どのような原因でウィルスとかハッキングとかされるんでしょうか?

ほとんどがメールとかそういうのとかですか?フィッシングメールつーかそんなのですか?

URLリンクとか踏んだだけで情報抜かれるなんてことも結構あるのでしょうか?
IPアドレスとか使っているブラウザが吐き出しているユーザーエージェントとか
ぐらいしかわからない気がするんですが?

どうやって悪い人って、ハッキングとかウィルスに感染させたりするんですか?

あんまり詳しくおしえてくれるとふむふむなるほどと悪い人が増えてしまうので
要点をかいつまんでおしえてください。

よろしくおねがいします。
( ´ー`)y-~~

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    当たり前なんですけど、URLのリンクとかあったら
    脊髄反射ですぐリンク踏むんじゃなくて、一旦立ち止まって
    URLのチェッカーなどをつかって安全なURLかチェックしてから
    リンク踏む、リンク踏むときは

    確実に大丈夫だろうと思われるとき以外はすべて
    これを実行するとかしないとだめなんですね
    最近油断してました!!
    ( ゚Д゚)y─┛~~

      補足日時:2025/03/05 18:45

A 回答 (3件)

> 素寒貧よりもガバガバ何百億をねらいますよね?



攻撃は2種類あって、
1.メールを無数にばらまいて、引っかかる人を待つ。
1万人に1人くらいしか引っかからないようなメールでも、100万人に送れば、100人引っかかります。こういう攻撃メールは、メールアドレスが知られていれば、無職で貯金無しの人にも来ます。
メールアドレスは、怪しいサイトに入力したことが無くても、
・ちゃんとしたサイトから流出(時々ニュースになる。ニュースになってない事件も多いはず)
・メールをやりとりしている相手から流出(友達が不正ソフトに引っかかったとか)
とかで流出します。

2.攻撃相手を絞っての攻撃(標的型攻撃)
A社の社員を引っかけたければ、A社の部署名や社内ルールを調べるなどして、ほんものの社内からのメールに見せかけて送るなど。
そこまで手間を掛けるのは一般個人宛には来ないでしょう。
個人富裕層宛には電話でしょうね。電話を掛けて騙す詐欺は、資産家老人などのリストが出回っててそれを元に電話してるらしいです。

2種類と書いたけど、その中間もあり得ますね。
たとえば、中学高校などの卒業生名簿が流出して「この高校卒業生なら今は金持ちでは?」みたいなことで電話をかけているかも。
で、もし卒業生名簿にメールアドレスが載っていればメールが来るかも知れません。同窓会案内とか、学校に寄付しろとか。
金持ち率30%くらいの高校なら、いちいち選別せずに、全員つまり残り70%の貧乏人にもメールが来るでしょうね。電話と違って、メールは同じ文面を1通送るも1万通送るのもほぼ同じコストなので。本文冒頭に「xxさんへ」のように名簿で拾った名前をプログラムで埋め込んでメールするのも簡単です。
「同窓生のxxさんの紹介でメールしてます」のように嘘っぱちだけど本物同窓生の名前を埋め込むのもプログラムで簡単。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/08 04:54

例えば、メールに悪意のあるファイルを添付して、それを、開きたくなる、開かないといけない、と思わせるような、文言が添えられたりします



基本は振込詐欺と同じで、ターゲットとなる人に冷静さを失わさ、思わず条件反射的に添付ファイルを開いたり、URLを踏んだりさせる。ということです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/06 14:00

一番多いのが、アマゾンのお支払いセキュリティキーは56axxxです、心当たりなければ、hhtp:amazon.xx.comなどが、こちらに等のアンダーライン


の青文字で隠れ、そっくりのフィッシングサイトに飛ばされ、アカウント
とパスでサインインを促し、ログインすると、
1:怪しいメッセージでここに来たとか選ばせ、
ご安心ください、もう大丈夫と安心させて終了。

相手は盗んだアカウントとパスでサインイン、パスを変えて成りすまし、
買えるだけ買って、遠くのアマゾン受け取りBOXでも利用、引き取って
ドロンでしょう。

僕の対策はクレカ支払額最大を3万に抑えるとか、支払用のネット銀行
には5万以下しかおかないとか、いろいろあります。
クレカをいくつもつくらないことも重要。管理が難しくなります。

メールのリンクは基本クリックせず、この例なら、アマゾンのサイトに
行って、メッセージセンターから、全メールがチェックできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/05 19:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A