一回も披露したことのない豆知識

以下のPCを2台使用してます。仕様は、同一です。
ネット環境は、WiFiでテザリングしてます。
回線速度を調べると、
Aは、約30Mbps
Bは、約3Mbps
約10倍の違いがあります。
どなたか、どういうことを調査しれば原因が分かりますか。
ご教示頂きたいです。よろしくお願いします。

本体:MOUSE ノートパソコン DAIV
OS:Windows 10 Pro 64 ビット
プロセッサ:Intel(R) Core(TM) i7-10510U CPU @ 1.80GHz 2.30 GHz
実装 RAM:32.0 GB

以上

質問者からの補足コメント

  • へこむわー

    早々の回答ありがとうございます。
    3の回答について、どうやって調べればわかりますか?
    素人ですいません。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/02/14 15:20
  • へこむわー

    回答ありがとうございます。
    一台一台別々で接続して計測しても結果は同じでした。
    PCの不具合でしょうか。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/02/14 15:38

A 回答 (6件)

まず確認が必要なのは以下です。



1.ノートパソコンが対応しているWi-Fiの通信方式
  補足: IEEE802.11acとかいったもので、複数の方式に対応している

2.スマートフォンが対応しているWi-Fiの通信方式

3.両パソコンをそれぞれスマートフォンのWi-Fiに接続した際、実際に接続されたWi-Fiの通信方式

で、3.の結果が異なると通信速度に大きな差が生じるでしょう。
なお、通信速度の計測をインターネット上の速度計測サイトを用いて行っている場合、インターネットの通信速度は使用している端末機器(今回の場合はパソコン)から速度計測サイトのサーバーまでの間にある全ての通信回線(Wi-Fi区間を含む)と全ての通信機器(パソコン、スマートフォン、速度計測サイトのサーバーを含む)の性能と混雑度によって時々刻々変わります。
ですので1台目のパソコンをスマートフォンのテザリング機能でWi-Fi接続して速度を計測してWi-Fi接続を切り、すぐ続いて2台目のパソコンをスマートフォンのテザリング機能でWi-Fi接続して速度を計測・・・と行ったとしても、結果にかなりの違いが生じる可能性はあります。

参考まで。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

スペックが異なると通信速度が異なる場合がある。


基本的には、大きく異なることはないが・・・

また、無線LANの通信規格がacかnかgかにより大きく異なることもある
携帯電話とPCの距離が離れたりしても速度が悪くなることもある

当たり前だが、ほぼ同じ時間で、同じサイトでの速度測定の結果なのか
違う時間や違う速度測定サイトの結果なら、違って当たり前
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/02/14 17:45

>一台一台別々で接続して計測しても結果は同じでした。


>PCの不具合でしょうか。
遅いpcに外付けUSBタイプWIFI子機を試しましょう。
1000円もしません。

https://www.yodobashi.com/product/10000000100575 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2025/02/14 17:45

> 3の回答について、どうやって調べればわかりますか?



Windows 10を使っていたのはもう何年も前のことなので詳しくは忘れましたが。。。
Windows 11だと・・・

1.タスクバーのWi-Fiの扇型のマークを左ボタンクリック。
2.表示された画面中のWi-Fiの扇型のマークを右ボタンクリック。
3.表示されたメニューで「設定を開く」を左ボタンクリック。
4.表示されたウィンドウ中のスマートフォンのSSIDを示した「プロパティー」を左ボタンクリック。
5.表示された内容をスクロールダウンし「プロトコル」を参照。
  例えばそこに「Wi-Fi 5 (802.11ac)」とあればIEEE802.11acで接続されている。

Windows 10でも似たようなものだったかと。
ようは使用中のWi-Fi(無線LAN)のプロパティーを参照し、その中のプロトコルという項目を見ると。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2025/02/14 17:34

先ずは、ネット接続機器の速度が影響してきます。


そして、複数の端末に対して、
通信速度の均等配分と言う機能は無いので、
偏りが出てしまうのはやむを得ないです。

通信速度も、日々や時間帯で変動します。
時に遅くなるのは、利用者増や大量通信者などによる回線渋滞です。
自分が遅い時でも、大量通信者にとっては高速かもしれません。
利用者全てが均等な速度、と言う事は無いのです。
このように、ネット通信はベストエフォートであり、
通信速度の保証はありません。
あなたの2台のPCの速度関係も、これと同じなのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2025/02/14 15:35

ノートそれぞれ1台だけにして再接続、再計測しましょう。


1台なら、それぞれ30Mでれば、ノート側の問題で無いと
切り分けられます。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A