dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 宮部みゆきさんの「模倣犯」がなぜ「模倣犯」というタイトルなのかわかりません。小説の最後のほうで、前畑さんが「この犯人はこの小説(『JUST CAUSE』)の模倣犯なんですよ」みたいなことを言っていたけれど、あれはピースをひっかけるためのブラフで、結局ピースの犯罪はオリジナルだったんですよね?なのになぜ「模倣犯」というタイトルにしたのかわかりません。 わかる方がいましたらぜひ教えてください。

A 回答 (4件)

私も疑問に思ったんですが、自分なりの見解をだしました。



「模倣犯」という言葉に足元をすくわれたからではないでしょうか?
完璧な自信もあの言葉で崩れていったから・・。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。確かにそう考えると納得がいきますね。参考になりました。

お礼日時:2006/04/10 10:19

ピースは自分のすることの独自性に


プライドと美学さえ持っていたわけで、
それを否定されることだけは許せなかった。
完全犯罪と言う目的以上に。

健全な者には不可解な世界
狂気の淵に立たせることが出来れば、
推理作家の大成功かも知れませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
ピースの書き方はうまいな、と思いました。すごく嫌なやつだと思いましたから。

お礼日時:2006/04/10 10:43

読んでも読んでも「模倣犯」のタイトルの意味がわからん!と思い続けて読んでいましたが、それこそ最後の最後で、「やられた~それで模倣犯か、さすが宮部さん」と思いました。


1,2の方同様、非常に上手いネーミングだと思いました。
「模倣犯」の一言で崩れ去るとはね…。

本のタイトルって、最後の最後で「あ~、そうか」って言うパターン意外と多いですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。宮部さんの作品のタイトルは「タイトルのつけかたうまいな~」っていうのが多いと思ってましたが、これはわからなかったので回答をいただき、ありがたかったです。

お礼日時:2006/04/10 10:32

こんにちは


No1の方と同じ意見です。
ほとんど完全犯罪が成功しかけた時、
そのキーワード一つですべてがくつがえされたからではないでしょうか。
みごとな題名をつけたものだと自分は感心しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。長いあいだの疑問に答えがでて良かったです。

お礼日時:2006/04/10 10:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!