
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
補足ありがとうございます
>自分でやってみる場合、ツイストをねじり鉢巻みたいにきつくすればするほど効果があがるのでしょうか??
理屈の上ではそうです。高級品ほどねじりは多くなっています。でも、実際はADSLに影響するノイズは波長(電波の波が振れる幅)が大きいので、10cmに1回程度で充分です。ただし、必ず等間隔にしてください。
昔、鉄道電話が架空線(普通の電線2本)だった頃には、
電線そのものはまっすぐに引っ張っておいて
電柱毎に、左右2本の電線をひっくり返していました。
このぐらいでも効果はあるようです。
No.3
- 回答日時:
LAN部分に付いては効果はありません。
ノイズに対してそんなにシビアではないので。
LANにシールド線を使う時は、大抵
LANケーブルから出るノイズを防止するときです.
一方、電話線では、それが悪条件にある場合に限り
効果が期待できます.
でも、家庭にたどりつくまでの電話線はシールドではありませんから
一部だけをシールドしてもだめでしょう.
ただ、ノイズの波長(ADSLで影響を受けるのは300m以上)を
はるかに超える長さのシールドであれば、不平衡-平衡変換効果が
期待できます.
(フロートバランと呼ばれる物と同等の効果です)
この場合,スプリッタでノイズが阻止されます.
もっと簡単にノイズ対策をするのであれば、
家庭内のケーブルをツイスト線(2本の電線をよじった構造のもの)に
してください。
市販の電話線を等間隔によじってもかまいません。
実は、電話線そのものはツイストなのですが、
家庭内の配線では、これが省略されているのです。
こうすると、誘導したノイズが、ツイスト毎に逆極性になるので
結果的に打消しが生じます.
この回答への補足
だんだん詳しくわかってきてうれしいです。ありがとうございます。電話線をツイストしようと、もしくはツイストしたものを買ってみようかと思いますが、自分でやってみる場合、ツイストをねじり鉢巻みたいにきつくすればするほど効果があがるのでしょうか??
補足日時:2002/01/30 19:16No.2
- 回答日時:
ADSLということではなく、「ノイズとシールド線」の一般論を説明します。
>シールド部分も電気を通さないとシールド効果は現れず
は間違いです。
シールド線に電気を通してはいけません。シールド効果が減少します。
万物にはインピーダンスというものがあるため、電気を流すということは、そのインピーダンスと流れる電流で、電圧降下を起こします。
電圧降下があれとシールド効果はありません。
「電気を通す」のではなく、「電気的に接地する」が正しい表現です。
ですから、シールド線は、片側だけを接地(アース)につないでください。
両側を接続すると電流が流れ、接地効果は薄れます。
しかし、シールド線というのは導線と接地間にキャパシタンスがありますので、周波数特性は悪くなると思います。
つまり、ノイズ対策にはなるが、高周波にとってはアースに逃げる部分がでてきて、伝達波形が悪くなります。
低周波ならよいのですが、8Mbpsならシールド線を使わないほうが良いと考えます。
この回答への補足
くわしいご説明ありがとうございます。不勉強情けないです・・。ただ、知識不足ついでにもう一つ教えていただきたいのですが、「シールド線というのは導線と接地間にキャパシタンスがありますので、周波数特性は悪くなると思います。つまり、ノイズ対策にはなるが、高周波にとってはアースに逃げる部分がでてきて、伝達波形が悪くなります。低周波ならよいのですが、8Mbpsならシールド線を使わないほうが良いと考えます。」の部分がわからないです。ADSLは電話では使わない周波数帯を利用うんぬんだったと思うのですが、これに関係するのですか??
補足日時:2002/01/30 19:05No.1
- 回答日時:
xDSLの伝送低下は LANケーブル側ではなく
モデム以前の経路であることの方が多いです。
10Base対応のちゃんとしたケーブル
(ジャンクではなくて)ならば
ほとんど効果(/高価)はないでしょう。
Bフレッツなら効果があるかもしれません。
この回答への補足
早々のご回答有難うございます。高い出費をせずに済みました。ただシールドLANケーブルに関してはお店のブロードバンドコーナーでいかにも有効って感じで通常のLANケーブルよりかなり割高で販売されてますが、これはおかしいのですか??ADSLに最適みたいに書いてありましたが・・。それともう一つ教えていただきたいのですが、Bフレッツならどうして有効なのですか??
補足日時:2002/01/30 19:10お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ADSLが遅いです
-
コードについている黒い塊の目...
-
LANケーブルの接地について
-
ADSLのスプリッタとノイズフィ...
-
アマチュア無線機の送信波の波...
-
法定速度以下で走る人なんなん...
-
言葉の使い方についての質問で...
-
楽天市場の商品ページが異常に重い
-
巻取り長さを一定にする
-
ADSLの速度、瞬断について...
-
iMAC2014で有線LAN10Gは対応し...
-
電力の工事で速度に影響がでる...
-
SDカードよりHDDのほうが速度が...
-
スピードテストをしたら・・・...
-
戸建てに引く光回線で、最も低...
-
ハードディスクにおける連続・...
-
ミニネク光のアパートについて ...
-
回線速度に対しての質問なんで...
-
接続が極端に遅いのですが…
-
東山道の駅の名前。&上り下り...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
換気扇をつけると無線LANが不安...
-
ノイズについて
-
LANケーブルの接地について
-
飛行機がとぶと回線が切れます
-
USBケーブルにおけるノイズの影...
-
文字化けの原因について
-
光接続とノイズについて
-
ノイズに強いモジュラーケーブ...
-
LANケーブルのCAT6とC...
-
コードについている黒い塊の目...
-
電気ケーブル等に付いている或...
-
LANケーブルに関する4つの質問
-
フェライトコアの取付方法は?
-
アマチュア無線機の送信波の波...
-
シールド付きLANケーブルで...
-
蛍光灯をつけるとADSLが切れる
-
モジュラーケーブル長とLANケー...
-
蛍光灯のノイズを拾うHUB?
-
雷がなるとADSLが途切れるのですが
-
ADSLの回線速度
おすすめ情報