
今この一瞬でこそいわゆるオタク文化というものに脚光が当てられていますが、いずれは沈静化して元の戻るでしょう
。
そこで質問
日本国内でアニメやゲーム、漫画は海外での評価とは裏腹になぜ蔑まれるのでしょうか??(ジブリは例外ですが)
最近のドラマはほとんどが漫画がオリジナルのモノですよね。日本の映画ランキングなんて上はほぼ全てアニメですよ。
海外で広く受け入れられてる日本の文化って、アニメ、漫画、ゲームくらいしか無いですよね?ジャパニメーションとゆう言葉もあるくらいです。
それとは対照的に日本の歌手や芸能人は海外では鳴かず飛ばず、はっきり言ってまともな扱い受けてませんよね?映画に限って言えば同じアジアの中国や韓国以下だと思います。
なのになぜ日本ではアニメや漫画が好きだと言っただけでああも酷い扱いを受けるのでしょうか?
普段まともに生活していて全く普通の人でもアニメが好きだと言っただけで行き過ぎた人たちと全てを一括りにして軽蔑の眼差しで見られます。(最近の萌えがやたらと目立つモノは見るに堪えないですが・・・)
日本人は特に自国の良いところには全くと言っていいほど気付くことの出来ない人種であると思いますがそれにしてもおかしいです。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
そんで海外に目を向けると、アニメや漫画は一般的に子供の見るもので大人は見ない。
見たとしても子供っぽいものを大人が好むのは恥ずかしい、という感覚が普通である。だから、海外から来た人が日本人の大人が漫画を読んでいるのにひどく驚くという話はよくある。だが、映像や映画やアートやデザイン関連の人やアニメなどに最初から詳しい人や東洋マニアみたいな人は別。今までにないクールで新しい感覚と高く評価してる。ただこういう人は例外で、日本のアニメを評価するような感覚は外国人の全体意識ではない。しかも、現地で放映されてた日本のアニメを見て育った人も日本製と気づかないこともまれでない(残念である)。
ただ、伝統芸能や料理以外で、独自に発展させ他の国に比べコンテンツとして圧倒的に膨大なストックがあるのはアニメや漫画くらいであるのは間違いない。音楽や建築にしても日本先行というわけではないし、ファッションも何人かの日本人デザイナーが知られるくらいで日本が主流というほど独自のスタイルを発信してるわけではない(最近は一部のストリート系やゴスロリのようなものが注目されてはいるが)。外国の企業やブランドが、表面的に日本的なものやアジアっぽいものを取り入れても、意味がないではないか。
アメリカは自国のコンテンツをビジネスにつなげるのがとてもうまい。日本はぜんぜんダメ。見習わなければならない。安いコンテンツとして海外に投売りされてるような状況から脱却して、優秀な人材と産業を育成し、全世界を侵食するような日本発として認識される文化になってほしいものである。
だから“アニメ面白い=オタク”という認識を刷り込もうとするメディアと無意識にそれを自虐的に模倣してる“オタク”どもに非常に腹が立つのである。
以上。
No.14
- 回答日時:
No9の者です。
>あなた私のこと少しバカにされてませんか?
バカにしてたら書き込みしない、誤解のないように。
>一部の人達たちが売れたからと言って日本の音楽映画
>芸能が売れているわけではないのでは?
あたり前です、日本の芸能が売れるのは日本だけ。
>単発ではダメなのですよ、文化の輸出は。
ここで貴方の言う文化とは、
※世界規模で認知され社会的地位を確立している娯楽産業、あるいはそれらを生み出す人※という意味?
私は歴史や伝統に作られた生活習慣や習俗(非サブカルチャー)の方と解釈してました。
>あくまで一部の方たちだけで、後に続くモノが皆無の
>状況は寂しいですね。
黄色人種の日本人の歌や演技の需要は限られる。
売れるのが歌でいえばキワモノ的か、演技は侍や芸者のようなステレオタイプの単発になるのも仕方ないかと。
(矢沢永吉やドリカムがアメリカ進出してもまったく相手にされなかったのは残念)
しかし、あとに続く人がいて単発でない文化(※の意味で)を持つ国は世界191ケ国(あるいはG8)の中でいくつあるのでしょう?
映画や音楽の分野だけでも英語圏のアメリカとイギリスくらいなもの。
文化が3つもあるのは凄い事です。

No.13
- 回答日時:
例えば、単発的に一つの作品やミュージシャンや監督や俳優やアーティストや建築家やデザイナーが評価されてもダメなんである。
ミュージシャンにだって日本人で世界的に活躍してる人なんていくらでもいる(日本での知名度はないとしても)。
・サトシトミイエ
・ブンブンサテライツ
・ケンイシイ
・石野卓球
などもそうだ。
他の分野だってそのような人はいくらでもいる。ただどれも、単発感が否めないのである。外国で一般的な人が日本をイメージするのはいつまでたってもサムライやソニーやゲイシャのまんまではむなしい。
日本から発信し海外に経済的にも文化的にも影響を与えるような、オリジナルに発展を遂げ膨大なストックを持つジャンルやブランドというものはあるのかということである。古典芸能や伝統工芸や料理など以外でどれだけそのようなものがあるのだろう?
その点でアニメと漫画は申し分はないのは間違いない。うまく活用できれば非常に大きな経済効果もあるし。
>日本人は特に自国の良いところには全くと言っていいほど気付くことの出来ない
ついでにマスコミも同じ論調であるなら、海外の権威ある賞をのきなみとるとか、経済的に進出してどんどん儲けるとか、逆輸入的に無理に気づかせるのが一番だ。そうすればマスコミでも取り上げざるを得ない。実際少しづつ進んでるよ。
No.12
- 回答日時:
No9の者ですが付け足します。
>それとは対照的に日本の歌手や芸能人は海外では鳴かず
>飛ばず、はっきり言ってまともな扱い受けてませんよね?
私も知らなかったのですがこのような例があります。
海外のミュージシャンにもカヴァーされ、中でもアルフレド・カセーロが2001年12月にアルゼンチンで発表した「SHIMAUTA」は、日本語によるカヴァーにもかかわらずアルゼンチンで大ヒットとなり、アルゼンチンのグラミー賞といわれる「ガルデル音楽賞」を受賞、
ttp://www.five-d.co.jp/boom/shimauta/
その活動はアメリカやイギリス、フランスなどの欧米諸国にまで及び、このグループを知らない日本人にとっては「意外なほど」海外での知名度は高かった。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ピチカート・ファイヴ
No.11
- 回答日時:
一言で言えば、人間、自分の育った文化になかったものは嫌なもの、ダメなもの、という風に考えるものである、ということです。
No.10さんが仰っていますが、明治時代、小説を読むと…というものがありました。二葉亭四迷のペンネームの由来が、小説家になることを反対した親から言われた「くたばってしまえ!」と言葉が由来なのは有名です。
その後も、昭和30年代の太陽族なんていうものもありますね。暴力描写、性描写などが多い『太陽の季節』という小説、その映画を見ると、悪影響がある、と騒がれた、というものです。この小説を書いたのが、現在、ゲームだとかを規制しようとしている石原慎太郎東京都知事です。
勿論、小説だけではなくて、映画、テレビなどもそうです。また、現在では伝統芸能とまで言われている歌舞伎、芸術作品といわれる浮世絵だって、元を辿れば同じような扱いを受けたものです。そういう意味では「歴史は繰り返す」ということを端的に表しているようにも思えますが。
とは言え、最近の『ゲーム脳』『脳内汚染』のような似非科学によるバッシング、それらを理由にした法規制の動きなどはもはや病的だと思います。ただの偏見ならば良いのですが、法規制まで行くと、「芽をつまれる」状態になりますからね。
No.9
- 回答日時:
>日本国内でアニメやゲーム、漫画は海外での評価とは
>裏腹になぜ蔑まれるのでしょうか?
蔑む人は素晴らしい作品があるのを知らないし、下品で低俗なもの(性&暴力犯罪を誘発)ばかりという偏見があるのでしょう。
アニメやゲーム→オタク→不健康で暗いという固定観念も一部に根強いのでは?
>海外で広く受け入れられてる日本の文化って、アニメ、
>漫画、ゲームくらいしか無いですよね?
武道(空手・柔道)、
文学(三島由紀夫や村上春樹など)、
黒沢明の映画(ハリウッドに多くの影響与えたとジョージ・ルーカスが尊敬してる)
料理(寿司や健康食)等広く知られたものがけっこうありますよ。
また相撲、禅、茶道、盆栽、俳句、絵画、陶芸、歴史ものは一部のインテリに支持されているようです。
TV番組なんかも「おしん」が昔、中東や東南アジアで「パワーレンジャー」「料理の鉄人」はアメリカで人気になりました。
※日本のTV番組をアメリカに売り込むビジネスをしているのがデイブ・スペクター氏。
台湾や韓国はこうした日本のTV番組をかなりパクっている。
(日本の番組も欧米の番組のパクリが多いらしいが)
>日本の歌手や芸能人は海外では鳴かず飛ばず、はっきり
>言ってまともな扱い受けてませんよね?
渡辺謙(ラストサムライで有名になりました)
パフィ(アメリカのTVでレギュラーを持ち大人気)
プリンセス天侯(ラスベガスのショービジネスではトップクラス。北朝鮮の金正日も大ファンだとか)
北野武(欧州方面では映画監督として有名)
その他、JーPOP系歌手はアジア(主に香港・台湾・韓国)で人気あるようです。
>同じアジアの中国や韓国以下だと思います。
たしかに邦画は駄作が多いですが、中国や韓国映画も面白いと思いませんし、日本以外の先進国で知名度はほとんど無い。
>日本人は特に自国の良いところには全くと言っていい
>ほど気付くことの出来ない人種
失礼ですが質問を読むと貴方もそうなのでは?
日本人ではなく日本のマスコミ(情報を送る側)がそうなのです。
意図的に日本を悪く貶めようとする報道機関もあります。
情報を受ける側(私達)が広い視野を持ち、賢くなればいいのです。
回答ありがとうございます。
あなた私のこと少しバカにされてませんか?
生きてればそれくらいのことは知っています。
極一部の極めて一握りの人たちは確かに売れているし地位も確立しているでしょう。それは私も判っていますよ。邦楽がアジア地域のみで売れているのだって知っています。
パフィーが売れたのも村上春樹が売れているのも渡辺謙が売れたのもみんな知っています。彼らは日本でもっと評価されてもおかしくないとおもっています。
でも一部の人達たちが売れたからと言って日本の音楽映画・芸能が売れているわけではないのでは?
あくまで一部の方たちだけで、後に続くモノが皆無の状況は寂しいですね。
あれだけ毎年色々な物を作っていて一つや二つは回りの国に受け入れられるモノもあるでしょう。
No.8
- 回答日時:
僕は、アニメ大好きですよ。
エヴァとかガンダムとか。ただ、今のアニメのほぼ「お決まり」ともいえるキャラクターや設定はどうかと思います。
今のアニメにおけるイメージは「=萌え系」というイメージが強いのは致し方ないと思います。現実として、所謂『萌え産業』というのは、年間800億円もの利益が上がる一大産業らしいですし、それらを好む人たちがいることも事実です。でも、それらの『萌え系』にしか興味を示さず、外界との交流を断ってしまうのはごく一部の方だけです。
しかし、僕はどちらかといえばそれらのアニメを作る企業こそがそれらの負のイメージの根源であると思います。
ただ単に『売れるから・ウケるから』という理由だけでキャラクターは10代(或はそれ以下)の年齢しか作らない。そうすると必然的に舞台も学校などにほぼ限定されてしまい、ストーリーも似たり寄ったりになってしまうのです。
その結果、似たような作品ばかりになり、視聴者も限定されてしまいます。
そして、テレビ局が『萌え系』を狙ったアニメのみを流せば、世間の目にはそれらのアニメのみがイメージとして残り、『アニメ=萌え系』といった変な観念が生まれてしまい、世間から軽蔑の眼差しを向けられてしまうのです。
だからといって、僕は別に「放送をやめろ~!」って言いたいんじゃなくて、「今現在、アニメは世間の注目を浴びているので、あまりに利益を追求するあまり、自らの首を絞めるのはチョット…クオリティーは高いんだからもっといろんなアニメを作った方が良いですよ~」ってことです。
長い文章な上、かなりの暴論でスイマセンでした。
回答ありがとうございます。
私消して萌え肯定派ではありませんむしろ否定派でなくなってしまえと思っていますから。
萌え系がアニメだなんてとんでもないですよ。
ああいったモノが世界各地で受け入れられてるとはとうてい思えませんから。
むしろああいったくだらない作品がアニメの質を低下させているのは間違いないですから。
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
私もそう思います。
因みに、私は女のオタクです。
何故ニートやフリーターがオタクに結びつくんでしょうね?
私のイメージでは、凄い派手目な人を思い浮かべてしまうのですが・・・
ニートやフリーターのことは全く悪く思っていません。
しかも、普通の人が思い浮かべるオタクって、男性が多いですよね?
実際、男女比は女性の方が多いか同じくらいだと思うんですけれどね。
ただし、漫画の美少女が好きな方と恋愛をすると
「私でごめんなさい!!」と怯えます。
ええ、間違いなく。
あんな胸大きくないし、細くないし、メガネの度はキツイし・・・。
No.6
- 回答日時:
私も日本のアニメはとてもクオリティが高くていいと思います。
ただ「萌え系」少女にこだわる人たちが駄目なのだと思います。いつも思いますが、なぜアニメファンの人は「美少女」でないと駄目なんですか?大人の女性だとどうして駄目なんですか?もちろん大人でないと駄目ってことでもないですが、大人の女性を軽蔑して 10代の少女でないと駄目というのが、オタクといわれるアニメファンには見受けられます。そういう人たちを大人の女性がいいと言うわけないでしょ。男性のキャラは結構大人の男性もアニメファンには人気あるのに女性のキャラは少女限定。昔はガンダムのマチルダ 銀河鉄道のメーテル めぞんの響子とかいった大人の女性も人気を得てたときがありましたが、そのときは今ほどアニメファン=オタクキモイというのはなかったです。それが次第にアニメファン=少女でないと好きにならない。これになってきたので、そうでない人が軽蔑してるのだと思います。昔みたいに今挙げたような大人の女性キャラもアニメファンの間で騒がれるようになればいいんです。 現に小さい女の子をもつ母親にとって「ロリコン」男性はたとえ性的な犯罪をしなくても嫌なものです。海外の人たちだって日本のアニメのクオリティの高さを評価してるのであって、ロリコン文化を評価してるのではないです。
回答ありがとうございます。
回答者様にとって今のアニメファンはロリコン好きしか知らないのですね。悲しい現実ですね。
そうでない方は山ほどいますよ?むしろ大多数は美少女なんかどうでもイイでしょう。
アダルトビデオにもいわゆるロリコンモノはあると思いますし、いい年した普通の親父が中学生相手に援助交際なんてのも良くある話ですよ?
リアルは良くてアニメはダメなのですか?
オタク=ロリコンと結びつけられるのはやはりマスコミのせいなのですかね??あんまり報道を鵜呑みにするのは良くないですよ。
メーテルクラスの人気を誇るロリキャラが出てきているようにはとても思いません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(アニメ・マンガ・特撮) 「アニメ・漫画に興味がない=人生大損」ですか? 6 2023/01/01 20:20
- 政治 韓国の若者「日本への大量脱出」だそうですが、歓迎できますか? 8 2021/12/03 19:04
- マンガ・コミック 〇〇以前〇〇以後で語られる漫画家や漫画について 7 2021/12/22 22:16
- その他(アニメ・マンガ・特撮) 世界がポリコレに支配される日は来るのか? 2 2023/10/05 20:20
- 軍事学 漫画が描く「日本国内への外国武装勢力が秘密裏に入国している」と言う描写の整理 7 2021/11/15 00:41
- その他(ゲーム) なんで日本のゲームソフトやアニメ作品は、海外に比べて高いんですか? 日本メーカーが作った作品も、海外 9 2021/12/22 21:14
- その他(アニメ・マンガ・特撮) オタクの境界線は? 9 2021/12/16 08:53
- 洋画 日本の製品が注目された洋画といえば? 14 2021/11/25 22:40
- その他(ニュース・時事問題) 日本にとって1番影響力のある国って韓国ですよね?だって日本の文化とかほぼ韓流が支配してません?笑 ア 7 2021/12/18 22:40
- その他(アニメ・マンガ・特撮) 海外では日本はアニメや漫画やオタクの国だと思われているんでしょうか?もしかして日本のサラリーマンは電 6 2023/07/28 19:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国際電話で国番号の後に0を取る...
-
みなさんにとって日本は良い国...
-
中国人はどうして下品なのか?
-
固定電話を海外で使いたい
-
台湾の新北市~公式な日本語読...
-
噛みそうになる地名
-
「北の国」「南の国」・・・あ...
-
今週の日曜日?
-
未成年がお酒を海外から日本に...
-
あなたは、 どこの国で生まれた...
-
「不思議の国」と「不思議な国」
-
日本三景、日本三名園、日本三...
-
なぞなぞです
-
ラムサール条約を破ると どうな...
-
日本は食料の1/3を廃棄している...
-
人間で最高何歳まで生きた人が...
-
日本を捨てるとしたら、どこの...
-
(売国と言われるかも知れませ...
-
外国での電話番号表示の正しい...
-
13日で、金曜日かあ・・・。 13...
おすすめ情報