
昨日は私の初歩的質問に皆さんから多くの回答を頂き、本当に有り難うございました。そこで、もう一つ車関係で疑問に感じていた事を一つ質問させて下さい。
もう何年位前からになるでしょうか、最近のトラック始め大型車から変な電子音が聞こえますよね。「ピシュ~ン」というような音です。自転車で信号待ちしてたりすると、急にそばのトラックから聞こえてドッキリする事度々。
見ていると、止まってた車が動き始めようとした時に多く鳴る様です。
昔はあんな音しなかったと思うのですが・・・(10年位前は)
一体、あの電子音は何の音なんでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
他の方が仰るようにプッシューというような音であればブレーキ用の圧縮空気の音でしょう。
通常はブレーキ開放時にブレーキを動作させていた圧縮空気が大気に開放されるためこの音が出ますが、エアタンク内にたまる凝結水(空気を圧縮すると空気中に含まれていた湿気が凝結し液体の水になってタンクの中にたまります。これをそのままにしておくとタンク内の腐食を起こしたり、タンク内に大量の水がたまるとタンクの容積が小さくなってしまったり、ブレーキ系統に水分が流れていって不都合を生じるなどのトラブルが出ます)を排出するためにオートドレーン(一定の間隔又は、一定の圧力に達したところでタンクの底にある弁を短時間だけ開けて水を吐き出す仕組み)が動作した時にもこの音がします。キューンとかヒューンというような音であれば、リターダーという一種のブレーキ補助装置の動作音でしょう。これはフライホイールやドライブシャフトに取り付けられた一種の発電機のようなもので、発電機の出力を短絡させるようになっています。走行のエネルギーを発電機を回す力として消費して、速度を落とす装置で、大型トラックなどを中心に装備する車両が増えてきました。トラックなどには以前から排気ブレーキ(排気管の途中にバルブを設けそれを閉じることで強力なエンジンブレーキをかける装置)というブレーキ補助装置が設けられていましたが、動作時に燃焼が不安定になりやすいため、開放した時に大量の黒煙が出るなどの弊害もあり、リターダーに移行しているようです。ブレーキの補助装置が必要なのは、大型車では積荷と車体の重量の合計が大きく、通常の摩擦力を利用するブレーキだけでは、長い下り坂などでブレーキが過熱してしまう危険が大きいことや、通常のブレーキ(サービスブレーキと呼びます)の寿命を長くするための工夫です。
私が言っている音はプシューというより、ピヨョ~ンてな音に近いかな。本当に電子音のような音です。
sailorさんのお説であれば、後半のリターダーによる音なのかも知れません。
詳しく書いて頂き、有り難うございました。
No.7
- 回答日時:
ぴぃ~ひゃららら~~
私にはこう聞こえます。
エアーブレーキ搭載車両のエアーコンプレッサーに付いているエア-ドライヤーからの排気音ですね。
コンプレッサータンクが設定圧以上になると自動的に排気します。排気ドレンにみなさんご存じ蛇腹ホースを繋ぐだけで『プシュー』から『ぴぃ~ひゃららら~~』と面白い音に変化します。
>止まってた車が動き始めようとした時
想像するにエアーブレーキの排気に繋いでるんじゃないでしょうか?
大型バスのフットブレーキを床板まで最大に踏み込んで一気に解放させると、それはクラクションより強力な大音響の『プッシューン!!!』が出せます。
駅前バス停待ちの方が、停留帯に餌を蒔いて鳩が集まってどいてくれない時、鳩おどしで『プッシューン』しますが、最近は鳩も慣れてしまったようでビクッとするだけです。(; ;)
今度ぴーひゃらも検討してみよう。
この文章によるとmkk-SR2さんは現役のバス運転手さんのようですが、如何?
まあ、それはともかく、やはりエアー抜きの音のようですね。有り難うございます。
No.6
- 回答日時:
音が出る仕組みは既に回答されている通り、エアの抜ける時の音だと思いますよ
ですがコレだと"プシューン!!"とか"シューッ!!"と言った感じのいわゆる普通に空気が抜ける感じの音になりますね
で、ご質問はの音はもちょっと違うんじゃないですかな?
"びゅろろろ~~"とか"ピキャーン!!"とか"ビョエ~ン"みたいなオカシナ音(笑)の事を指されていると思いますが、これも音の出所自体は同じなのですが、ちょこっとだけ加工が施してあるので音が変るのですよ
加工って言っても、洗濯機の排水ダクトのような蛇腹状のホースをエアの排出口に付けて居るだけなんですけどね
エアを直に排出するのではなく、このホースを通す事によって音色が変化するって寸法です
そうです。びゅろろろー、みたいなビキャーン、ビョエ~ンみたいな音です。
やはりエアーがホースを抜ける時の音なんですね。有り難うございました。
No.3
- 回答日時:
僕もあの音が気になって調べたことがあるんですが、下記の方がお答えになっているとおり、エアーの抜ける音らしいです。
しかし、「プシュー」って音じゃなくて、ほんとにゲームみたいな音ですよね?
あれは、エアーの抜けるところにそういう音のするパーツをつけているそうです。
新しいトラック全部がその音がするわけではなく、つけているトラックだけがその音を出しますので一度観察してください。
でも、すごくうるさいトラックよりも、あの楽しげ?な音を出すトラックのほうがいいですね(笑)
No.2
- 回答日時:
ブレーキ用のエアタンク内の圧が設定圧以上になると
エアを開放するときの音です
参考頁に色々載っています。
参考URL:http://isweb30.infoseek.co.jp/motor/shinot2/truc …
教えて頂いたURL大変参考になりました。エアーが蛇腹ホースを通る時の音らしいですね。それにしてもあのような音がするとは、何か笛のようなものでも付いているのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ cueシートのpregapについて 1 2023/05/13 19:59
- その他(悩み相談・人生相談) 向かい騒音多く困っています。 2 2022/03/24 18:35
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- その他(車) 煽り運転について質問ですPART② 今回も大型トラックによる煽り運転です 国道走行中にミラーに変な動 1 2023/01/07 00:25
- 国産車 マニュアル車の異音について 1 2022/05/11 13:05
- シティサイクル・電動アシスト自転車 電動自転車の故障? 11 2023/05/26 14:36
- 物理学 風車が回転する理由 5 2023/05/08 08:03
- 貨物自動車・業務用車両 トラックに詳しい方 某メーカーの4トン中型トラックを数年前に新古車でディーラーから購入 買うタイミン 2 2022/08/07 13:33
- 車検・修理・メンテナンス 車が焦げ臭い 7 2023/04/08 21:41
- 国産バイク 250cc(カワサキ)のバイクに乗ってます。 最近、後輪ブレーキを引きずると音がします。 大型トラッ 4 2022/05/28 12:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
動き出すと異音がする
-
初年度登録16年 型式LA-V73W パ...
-
ライフのエンジンオイル交換な...
-
車の質問です。 マフラーの中間...
-
車のエアコンガス補充後にすぐ...
-
原付のマフラーが根元からぽっ...
-
マフラー交換して、しばらく経...
-
80cmサイズ(ベビー)のゴ...
-
車のドア開けっ放しでした…
-
オナホ
-
白熱電球や蛍光灯をテスターで。
-
車検対応の車外マフラーがうる...
-
社外マフラーってどんくらい使...
-
エンジンのスナッチングはなぜ...
-
これは何のタンクなのでしょうか?
-
車のマフラー。焼き入りについて。
-
NAにターボのマフラーは?
-
マフラー交換について。
-
袖の拾い目の計算
-
このボタンみたいなものって、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
動き出すと異音がする
-
朝、車を走らすとフロントタイ...
-
朝ホンダエヌワゴンのエンジン...
-
ブレーキを踏むとカチ、pに入れ...
-
トラックのあの音は何?
-
ブレーキが甘く、またハンドル...
-
ライフのエンジンオイル交換な...
-
車検対応の車外マフラーがうる...
-
車の質問です。 マフラーの中間...
-
毎日夜中に出ていくスポーツカ...
-
80cmサイズ(ベビー)のゴ...
-
Drスランプアラレちゃんのガッ...
-
インナーサイレンサーの筒の長...
-
マフラー交換して、しばらく経...
-
マフラー交換しないで、簡単に...
-
オナホ
-
白熱電球や蛍光灯をテスターで。
-
フィラーキャップの閉め忘れ。
-
車のドア開けっ放しでした…
-
原付のマフラーが根元からぽっ...
おすすめ情報