dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、うちではISDNでNEC Aterm ITX72、Aterm IWX70(親機)とRS20(子機)を使っています。
電話機はSONY IT-C22、IT-C30、IT-C200、IT-C250をRS20につなげて使用しています。

今回の質問は、RS20を介して IT-C22とIT-C30 のみ電話にハム音(ブーンという低いノイズ)が結構大きく乗るので解決策をお教えいただきたいと思ってのことです。C200とC250は大丈夫。

C22、C30でスピーカーホン状態ではハム音はしないのですが、受話器を上げた状態では耳に付くぐらい大きく聞こえます。RS20のRS-232C端子やUSB端子やアース端子に人体が触れると音が軽減するか消えたように感じます。
コンセントの差込方向を変えても変化はあまりないのです。
ITX72に接続したときもC22、C30ではハム音が聞こえますが、アース端子(アース端子のある部屋へITX72を設置)をつけると気にならないレベルへ低下します。普段はアースをつないで利用しています。(ITX72はFAX用として使っています)
RS20のある部屋はアース端子の無い部屋で、この場合どのように改善を図ったらよいのかわからないのです。
電源フィルタ付きタップのようなもので改善できるものでしょうか??

IT-C22とC30は同じシリーズ、C200とC250は同じシリーズのようです。(新電電選択機能が違うものの同じ外観)

A 回答 (1件)

 部屋のコンセントに、アース端子がないとの事ですので


RS-20とIT-C22およびC30の間だけでも
アース線を接続したらいかがでしょうか。
 また、雑音低減のため、電源線側にフィルタ等設置するならば
DCコネクタ側でなければ、効果が薄いと思われます。
 ACアダプタを、プラグ形状・電圧が同じで、電流容量の
大きい物に変えると、雑音がへるかもしれません。

この回答への補足

補足ではありませんが・・・アドバイスありがとうございました。

ハンドセット(送受話器)のカールコードの代わりに、同サイズのRJ11モジュラープラグを電子ボタン用2対ツイストペアケーブルの両端に取り付けたところ、ハムノイズがウソのように消え鮮明な音となりました。

標準のハンドセットのカールコードは「より」を入れていない上にカール状になっているため、コイルのようになり周囲のノイズを拾っていたのだと思われます。
対線は近接した電線間の漏話を防いだりする効用があるそうで、その上必要な長さだけのまっすぐなケーブルとなり、ノイズが乗りにくくなったのだと思われます。

ケーブルの問題でもあり、おそらくは電話機自体がノイズに弱い機種だったのかもしれません。

これで一応解決です。
ありがとうございました。

補足日時:2006/05/09 19:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ご助言を試してみたいと思いましたが、Aterm RS20(ワイヤレス子機)にはアース端子はありますが、IT-C22(電話機)等にはアース端子がありませんでした。

ノイズフィルタの設置には、より機器に近いところ(ACアダプタのDC側)へということですね。なるほど、納得です。
しかし、ACアダプタを外した状態で電話機(IT-C22等)を使用しても変わらずにハム音が乗るのです。

複数台のAterm RS20でもう一度ハム音ノイズの再現性を試してみたいと思います。
もしかすると、ターミナルアダプタ類のノイズを拾うというのはこのシリーズ(IT-C22,C33)特有の特徴なのかな?とも考え始めています。
あるいは、電話機の経年劣化(冗談ですがいわゆるソニータイマー)とか。

ご助言いただいた事柄は、今後の参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/05/03 00:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!