
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Windows XP だと仮定します。
スタート→コントロールパネル→ネットワークとインターネット接続→インターネットオプション→セキュリティ→レベルのカスタマイズ
と開いて行くと、その中に「拡張子ではなく内容によってファイルを開くこと」というのがある筈です。これが「無効」になっていることを確認しましょう。
「有効」になっていると、拡張子が jpg であっても実は exe である場合、この exe が実行されてしまいますので、ウィルスだったら感染します。
ただし、実際に jpg 画像であってもウィルスである可能性もあるらしいので、私は「無効」でも開くことはしません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ウイルスやスパイウェアを忍ば...
-
音楽ファイルにウイルス??
-
ウイルス対策について教えて下さい
-
感染したかも知れない。。
-
Trojan Houseの感染ファイルが...
-
IEがおかしい!
-
知らない人から送信されたパッ...
-
cprmgetkey.xexについて
-
cprmgetkey041
-
ウイルス?に感染してしまいま...
-
知らない人からIKOGAIIK.EXEと...
-
ウィルスバスターのウィルス警...
-
McAfee の偽ウィルス警告が右下...
-
CD-Rデータのウイルススキャン方法
-
変なメールが・・・タイトルが ...
-
fc2で画像を見ていたら、ウイル...
-
PC立ち上げと同時にダイアログ...
-
「ウィルス検出のご連絡」とい...
-
ウィルスバスターの無料版が期...
-
突然一瞬だけ青い画面になってP...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
mime-attachmentという添付ファ...
-
Gmailの文字入力が遅い
-
よく分からないtmpファイルが・...
-
普通に再生できる動画の中にウ...
-
音楽ファイルにウイルス??
-
kienuという昔のファイルアップ...
-
cprmgetkey.xexについて
-
http://googleads.g.doubleclic...
-
夜巡る、ボクらの迷子教室 とい...
-
ウィルスなんでしょうか??
-
ウイルスやスパイウェアを忍ば...
-
lassa.exeが・・・
-
弟がP2Pソフトを使っています。
-
PC上のファイルを盗むウイルス...
-
tmcomm.sysに関するエラーでブ...
-
エクセル2002を使用し続けても...
-
HDDを破壊するウイルスがある?
-
メールへのファイル添付
-
画像の添付ファイルからもウイ...
-
自宅のウイルスかワームに感染...
おすすめ情報