A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
イルカは、すでに 『古事記 (仲哀) 』 に、「入鹿魚」としてみえます。
それくらい古いので、はっきりしたことはわからないようですが、下に引用するようないくつかの説があるそうです。
いるかの語源は、(1)「チノカ(血臭)」の転、(2)「イル(イヲ(魚)の転)・カ(獣)」の義、(3)「ユルキ(行)」の転、(4)一浮一没の魚「イリウク(入浮)」の転などとする説があります。 (夢間草廬 雑楽篇その二)
http://72.14.207.104/search?q=cache:gbgnOo41YAoJ …
参考URL:http://72.14.207.104/search?q=cache:-ywfx5vG6jMJ …

No.3
- 回答日時:
「ユリカ」と呼ぶ地方もあります。
イルカの肉は今でもたまに売っていますよ。
味噌煮などにします。
子供の頃よく食べましたが、臭みがあってコリコリしてて、まずいです。
まずいので、臭みがごまかせる味噌煮が主要調理法だったんだろうと思います。
刺身なんかじゃ食えたもんじゃありません。
でも、イルカ漁はとても簡単なんだそうです。
追い回すと勝手に浅瀬に逃げ込んで動けなくなるので、そこを殴ればいいんだそうです。

No.2
- 回答日時:
日本語らしいです。
海豚は、中国読みでは、
海(ハイ)豚(ドン)
ですので無関係。
かつては、
江豚と記載したらしいです。
入り江に関係があるかもしれません。
食べると、とんでもなくおいしかったらしく、
イルカ漁も盛んであったようです。^_^;
No.1
- 回答日時:
古くからの日本語です。
蘇我入鹿の入鹿がイルカの当て字だというのを聞いたことがありましたが、語源に興味を持ちましたので、しらべてみました。
もともとは、イルカ漁をするとあたり一面に血の臭いがしたことから「ちのか」と呼ばれていて、それが転じて「いるか」という説明をみつけました。
一応、出典らしきものが書かれていますが、そのおおもとの出典等の情報はありません。ご参考まで
参考URL:http://www.ngy.3web.ne.jp/~koji1138/mother/whale …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デートでいくなら ・八景島シー...
-
出不精です
-
新江ノ島水族館の楽しみ方を教...
-
おはようございます。 今朝から...
-
オンラインヘルプについて
-
大学生女で水族館通ってるんで...
-
彼氏と出かけるのに心を休める...
-
24時間営業の水族館がある?
-
水族園と水族館の違い
-
すみだ水族館とサンシャイン水...
-
「蟻より小さく象より大きい な...
-
志摩マリン、二見シーパラ、鳥...
-
壱岐でオススメの観光スポット☆
-
八景島シーパラダイスが好きで...
-
パビリオンを71館まわって見...
-
大坂万博で、予約おすすめのパ...
-
万博おばあさんは、大阪関西万...
-
何故、男性が女性用の競泳水着...
-
似たような質問ありましたが 友...
-
80代の祖母が大阪万博に行きた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報