
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
私の妹は祖母のお葬式の翌々日が結婚式でした。
予定通り結婚式しましたよ。亡くなられた方が若くして事故死・・だったりするとご遺族の心の傷が大きく、周囲の気遣いも必要かもしれませんが、年齢ゆえにお亡くなりの場合にはお互いに不可抗力だと思います。でもまぁこういう場合は、まずは逆の立場になって考えましょう。
もし、ご自身の祖父母が亡くなられた場合・・・相手・・・たとえば彼にどう言ってもらえるとうれしいか、どう対処してほしいか・・・そう考えるとご自身の動きは見えてきますよ。
今回の場合、結婚式の開催・中止を決めるのはやはりお母様を失ったお姑さんの意向が一番尊重されることになるでしょう。ご自身から、お姑さんに『結婚式延期にしましょうか??』と声をかけてみられるのがいいと思います。彼から伝えてもらうのもいいですが、こういう場合は直接気持ちを伝えられる方がいいですよ。いたずらに黙っているのは、『もうすぐ結婚式なのに・・・チェッ!!』という様な態度にも取られかねないです。
本当にキャンセルとなったらキャンセル料の負担など金銭的な問題も発生するでしょうから、あくまでも、『こうしましょうよ!!』ではなく『どうしましょうか?』とお伺いを立てるのが良いと思います。
もし、キャンセルとなったら・・・それは仕方ないです。
仕切直したお式の方がきっと素敵に違いないと思って頑張りましょう!!
ありがとうございました。
葬式の参列もあり、ご返事遅れました。
今日、彼のお母さんに相談したところ、お祖母さんも
式をした方が喜んでいただけるから式をしてね。
と言ってくださいました。
ここで相談することによって、かなり安心した面もあり
感謝します。ありがとうございました。
お祖母さんにも喜んでいただけるよう幸せになります。

No.6
- 回答日時:
私も同じような経験をしたのですが、延期はしませんでした。
旦那さんのおじいちゃんが1週間ちょっと前にお亡くなりになりました。
お互いの両親も、私たちも特に何かこだわることもなく、
ここまで順調に進んできた結婚式のことは、このまま行いましょうと、何事も無く行いました。
ただ、料理につけていた、鯛は、結婚式場の人にお願いして無しにしてもらいました。
ばたばたして、本当にいそがしくなると思いますが、素敵な結婚式にしてくださいね。
おばあさまもきっと見守ってくれてると思います。
ありがとうございました。
葬式の参列もあり、ご返事遅れました。
今日、彼のお母さんに相談したところ、お祖母さんも
式をした方が喜んでいただけるから式をしてね。
と言ってくださいました。
ここで相談することによって、かなり安心した面もあり
感謝します。ありがとうございました。
お祖母さんにも喜んでいただけるよう幸せになります。
No.5
- 回答日時:
浄土真宗のいち僧侶です。
#3の方がおっしゃるように宗教の問題という面と、地方の風習という面の両方があります。ですから両家で宗教や風習、習慣が違ったり、ご親戚のご意見など範囲を広げて聞いていくと、結局どうしたらいいのか袋小路に入ることも予想されます。
日本国民の忌中期間は、明治42年6月11日公布の「皇室服喪令(皇室令第12号)」が元になっています。
そして日本国憲法施行の日の前日である昭和22年5月2日をもって廃止されています。
現在は仏教と神道、あるいは新興宗教で、服喪期間は様々で、地方によっても様々ですから、その根拠となるものをはっきりさせておきませんと。
私が属する浄土真宗の場合、私の記憶では服喪期間を定めていません。死後は阿弥陀如来のお浄土へ往生し仏と同じ悟りをひらく身となるという教えがまず中心にありますので、お葬式にお赤飯を炊いてお祝いする地方もありますし、年賀欠礼の葉書を出さない人も多いです。私が質問者様の立場なら、両家で相談して、出てくる結論はただひとつ。「予定通りに結婚式を執り行う」。
ありがとうございました。
葬式の参列もあり、ご返事遅れました。
今日、彼のお母さんに相談したところ、お祖母さんも
式をした方が喜んでいただけるから式をしてね。
と言ってくださいました。
ここで相談することによって、かなり安心した面もあり
感謝します。ありがとうございました。
お祖母さんにも喜んでいただけるよう幸せになります。
No.4
- 回答日時:
延期しなくて良いと思います。
以前、ドラマの一場面で
同じようなシュチュエーションを観ましたが、
その中では
式は予定どうり挙げていましたよ。
新郎挨拶や、両家の挨拶などの中で
おばあさんが二人の結婚をきっと楽しみにしていたであろうことや
無事に式を挙げた事を報告して安心させ、供養としたい。といった事を一言添えておけば
周囲も自分たちも納得できると思います。
そのドラマの中でも、そんな挨拶がありました。
でも、具体的にどんな挨拶をしていたかまで覚えてませんが・・。
No.3
- 回答日時:
まず、これは宗教の問題なので、強制するわけでは決してないことをお断りしておきます。
質問者さんは正月に神社にお参りしませんか。結婚式は教会かも知れませんが、子供が生まれたらお宮参りや七五三を祝おうとお考えではありませんか。
神道では、父母の場合 30日間を「忌中」といい、祝い事を控えます。
質問者さんはまた、毎日仏壇に手を合わしますか。彼のお祖母様の葬儀は仏式ではなかったのですか。
仏教では宗派によって若干違うところもありますが、おおむね四十九日までは「忌中」で、やはりこの間の祝い事は慎みます。
キリスト教やイスラム教のことは知りませんが、少なくとも平均的な日本人であれば、「忌」が明けるまで延期するでしょう。
参考URL:http://www5.ocn.ne.jp/~nanko/hukumokikan.htm
ありがとうございました。
葬式の参列もあり、ご返事遅れました。
今日、彼のお母さんに相談したところ、お祖母さんも
式をした方が喜んでいただけるから式をしてね。
と言ってくださいました。
ここで相談することによって、かなり安心した面もあり
感謝します。ありがとうございました。
お祖母さんにも喜んでいただけるよう幸せになります。
No.2
- 回答日時:
延期はしなくてもよいと思います。
私の母方の従兄弟は、祖母が亡くなった2週間後に結婚予定でしたが、そのまま予定どうり、結婚式を行いました。ちなみに、私の姉は1ヶ月後で、新婚旅行から帰ってきた次の日が法事でした。
ありがとうございました。
葬式の参列もあり、ご返事遅れました。
今日、彼のお母さんに相談したところ、お祖母さんも
式をした方が喜んでいただけるから式をしてね。
と言ってくださいました。
ここで相談することによって、かなり安心した面もあり
感謝します。ありがとうございました。
お祖母さんにも喜んでいただけるよう幸せになります。
No.1
- 回答日時:
私は延期しなくてよいと思いますが、彼のお母さんに確認されたら尚、ベターです。
私の経験で新婦さんの実母が式の7日前に他界されましたが、決行されました。だって延期は何時までですか?喪が明ける来年迄ですか?中途半端に延期したって意味ありません。極端な話、結婚式の衣装そのままでお墓に報告しても良いのでは?ご参考になりましたでしょうか?夫婦仲良くされる事が義祖母さんの供養になります。お幸せに!ありがとうございました。
葬式の参列もあり、ご返事遅れました。
今日、彼のお母さんに相談したところ、お祖母さんも
式をした方が喜んでいただけるから式をしてね。
と言ってくださいました。
ここで相談することによって、かなり安心した面もあり
感謝します。ありがとうございました。
お祖母さんにも喜んでいただけるよう幸せになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- プロポーズ・婚約・結納 私の祖母が今年の2月に亡くなってます。 母方の祖母 彼から年始に 今年中には、結婚しよう と言われて 5 2023/03/26 20:58
- その他(家族・家庭) 私は23歳社会人です。 教えてください私はどうしたらいいのか分かりません。 4年前の6月12日に私の 5 2022/05/15 14:06
- その他(悩み相談・人生相談) 祖母が今年1月に亡くなったのですが 結婚式しなければ、入籍だけならしていいんじゃないんですか? 母は 5 2023/05/04 21:52
- その他(暮らし・生活・行事) 結婚式に叔父叔母を呼ぶ?呼ばない? 6 2022/05/04 12:20
- 葬儀・葬式 お葬式に行くと結婚したくなる 6 2023/07/03 17:39
- マナー・文例 水曜日に彼女の祖母が亡くなりました。元気だったのですが、急にくも膜下出血で亡くなりました。明日、告別 3 2022/12/03 17:37
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 弟の結婚式の前日に入籍する場合 5 2023/05/06 18:44
- その他(結婚) 娘の結婚式を欠席する親の心理は? 11 2023/01/10 16:01
- その他(お金・保険・資産運用) 12月に学生時代の部活の友人の結婚式があります。 その際に母親たちも招待されており、 ご祝儀の金額の 1 2022/10/13 20:37
- 結婚式・披露宴 祖父母と両親の年内にあげてほしいという理由と私たちが来年三月にあげたい理由どちらを優先すべきでしょう 4 2022/06/01 03:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
結婚式に来ていない親戚からご...
-
結婚式について。 彼の親族が31...
-
結婚式、披露宴について教えて...
-
結婚式の席次表のミスに関して...
-
ブライダルインナーの購入先は...
-
披露宴のお金が出せませんでした。
-
この場合は?
-
友達の結婚式に行きたくないで...
-
私は求めすぎ?結婚式のドタキ...
-
友人として結婚式へのお呼ばれ
-
自分の結婚式に呼んでない人か...
-
義妹の結婚式に招待されません...
-
結婚披露宴で配られる筈の料理...
-
姉の結婚式に参加する予定なの...
-
結婚式の打診をしたら保留
-
来週主人のいとこさんの結婚式...
-
これは先輩の結婚式に行くには...
-
結婚式を挙げるんですが、旦那...
-
至急 結婚式友人スピーチ
-
旦那のいとこの結婚式と友達の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
結婚式で旧姓を使うのは問題あ...
-
家族関係が上手くいっていない...
-
助けてください…友達から縁切り...
-
一年後の結婚式の断り方
-
⭐️身内の結婚式に参加しない場...
-
一本締め
-
創価学会式の結婚式に出席され...
-
結婚式に元恋人を呼ぶのはあり...
-
結婚式まであと12日で祖母を亡...
-
友人結婚式での元カレとの再会
-
今更婚でしょうか?コロナで結...
-
中学時代の友人の結婚式につい...
-
結婚式にみんなでダンスが踊り...
-
結婚式は義理姉親子が主役?
-
友人の結婚式 スッキリしない...
-
結婚式の二次会に行きたくない
-
どちらを優先するべきでしょうか?
-
数年に一度しか会わない親族は...
-
結婚式挙げないで後悔しなかっ...
-
妹と友人の結婚式に仕事で出席...
おすすめ情報