
今漱石の「それから」を読んでいるところです。読みながら思ったのですが、漱石は当時流行作家だったんでしょうか?「それから」や「三四郎」や「こころ」などは何部くらい売れたのでしょうか?
「それから」を読んでいると決して読みやすいわけではないし、結構哲学的な内容でもあるし、現代なら一般大衆に受ける(一部のインテリに受けるならともかく)という性格のものでもないように思うのです。それが沢山売れた、となると明治時代の人は今よりずっと文学にたいする造詣が深かった、ということになるのでしょうか?
現代で東野圭吾や宮部みゆきの本が沢山うれるのはそれなりにわかるのですが、夏目漱石の本がたくさん売れるのはなかなか想像しにくいのですが・・・・
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
近松秋江の没年は昭和19年でした。
従って「亡くなるまで漱石には否定的だった」に訂正。ちなみに、マイナーな作家とみられていた近松秋江は、近年再評価されて立派な全集もでています。まずは講談社文芸文庫「黒髪・別れたる妻に送る手紙」を一読されたし。好きになります。さて漱石ですが、イギリス留学から帰国すると、ラフカディオ・ハーンの後任として東京帝国大学英文学講師の職を得、同時に第一高等学校の講師も勤めて、年俸あわせて千五百円。このように教職が本業、小説は余技。そのようにして「我輩は猫である」「坊ちゃん」などの作品が誕生しました。
そして数年後、不向きを感じていた教職をなげうって作家専業に。といっても、ただの物書きの道を選んだのではなく、「朝日新聞社員」という肩書きを得たうえでのことでした。採用された際の条件は、「月給200円。新聞に連載小説を書く。一年に一作、百回くらいの長編を」。
そうして「虞美人草」をはじめとして、未完の「明暗」にいたるまで作品がつぎつぎと連載されて、「それから」もそのようにして生まれた作品でした。とそのように考えてくると、下世話な話、たとえ本が売れなくても、漱石の暮らしの豊かさは保障されていたので、漱石の身なりと本の売れゆきは関係ないでしょう。そして「それから」のような一般受けのしない作品は、地味な売れ方をしたと想像してまちがいないでしょう。直接的な答えにはなっていませんが。
丁寧なご回答ありがとうございます。お礼が遅くなって大変申し訳ありませんでした。漱石も職業作家ではなかったんですね。いわば朝日新聞の社員、サラリーマンだった、ということなんでしょう。東野圭吾や宮部みゆきとは相当形態が違う、ってことですね。作家が職業として食っていける、というのは最近のことなんでしょうか。森鴎外だって作家は余技ですものね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ほかに回答がないようなので、サービス精神を発揮して、知ったかぶりをしてみます。
漱石が大家として持て囃されるのは戦後のことです。そして、そのような時代になってもなお、近松秋江のように、あんなのは小説ではないと、否定的にみる作家もいました。それは松本清張が、三島由紀夫に否定的であるのと二重写しにみえます。それは簡単にいえば、小説はハートで書くものなのに、漱石にしても三島にしても、アタマで書いてる。というのが理由のようです。そんなことで、ほんとの人間など書けるものか、ということでしょうか。
漱石の時代は、自然主義が主流で、漱石や鴎外はいはば傍流でしたから、このことからしても、漱石の小説にひとが群がるということはありえなかったでしょう。作家が文化人として持て囃され、その懐を潤すくらいに作品がひろく読まれたのは、戦後の一時期にかぎる特殊な現象でした。
ありがとうございます。そうでしたか。参考になりました。近松秋江という人は僕は知りませんでした。そんな評価もあるのですね。
漱石の写真を見ると結構良いなりをしている。ということはそれなりにお金に不自由はしていなかった、ってことですよね。売れない文士だったらもっと惨めな格好してると思うので・・小説が売れなくてもお金はあったんだろうか?
客観的事実として「それから」は何部売れたかはご存知ありませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
"I love you" をかっこよく翻訳...
-
四字熟語、故事成語
-
夏目漱石の『クレイグ先生』に...
-
漱石研究における江藤淳の功績...
-
夏目漱石の名前の由来は
-
夏目漱石の悟り
-
夏目漱石で卒論
-
「星がきれいだね。」="I love...
-
「手習いや 天地玄黄 梅の花...
-
受身の表現で、『・・されべき...
-
首吊りをしようと思っているん...
-
日本文学における「近代的自我...
-
羅生門とエゴイズム
-
想像の翼を広げる
-
夏目漱石「こころ」名前のある...
-
「変身・変装」をテーマにした作品
-
小説・古典等の有名な一節を教...
-
夏目漱石『こころ』はエゴイズ...
-
芥川龍之介の「杜子春」と唐大...
-
夏目漱石「こころ」について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「永き日や 欠伸うつして 別...
-
"I love you" をかっこよく翻訳...
-
夏目漱石の『クレイグ先生』に...
-
漱石が犬を埋めた際の「秋風の...
-
漱石研究における江藤淳の功績...
-
夏目漱石の悟り
-
四字熟語、故事成語
-
夢十夜の考察
-
夏目漱石の欧州滞在時のストレ...
-
夏目漱石の本の出版社について
-
夏目漱石は森鴎外をどう思って...
-
「手習いや 天地玄黄 梅の花...
-
受身の表現で、『・・されべき...
-
漱石の句の意味
-
虞美人草の藤尾の死
-
草枕にでてくる観海寺 草枕を読...
-
夏目漱石作品等の古い文体(?...
-
松山と坊っちゃんと漱石に関す...
-
「坊ちゃん」の一円は現代の何...
-
夏目漱石で卒論
おすすめ情報