
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>実際問題電圧計の抵抗ってどれくらいなのでしょうか?
⇒理想は無限大です。なので、設問では「100オーム」を無視できるのです。「100オーム」の値はいくらでもいいのです。
>ほとんどすべてがそちらに流れるとの解説
⇒「ほとんどの電圧がそちらにかかる」が正解です。なぜならば、「直列」接続なので、電流が分流するという説明は不適切です。
もっと詳しく言うと、電圧計の内部抵抗で電流が決まり、「100オーム」ごときではその電流値は影響しない。
>電圧計をテスタで抵抗値を計ればそれが解答になりますか?
⇒それで解ります。
#その前に、問題がいい加減です。電圧計の内部抵抗は「100オーム」に比べて非常に大きいものとする、の条件が無いと、答えが得られません。100オームの電圧計だったらどうするんでしょうか? 電圧計の内部抵抗が「100オームと比べれば非常に大きい」は専門家の間で通じる既知の条件であって、これから学ぶ学生さんの間では知らざることですよね。
いわゆる「知ったかぶりの意地悪設問」。
もしかして、事前に学んだ後の試験ですか?
この回答への補足
解答ありがとうございました。
実は、問題を抜粋しているのでちょっと疑問点を与えてしまったかもしれません。
この問題は第二種電気工事士の学科試験の問題からでした。
しかし、電圧計の内部抵抗について補記はなく、だからこそ解答に迷ってしまったのです。
電圧計の倍率器、電流計の分流器のところで、内部抵抗の概念は勉強したんですが、二種電工の問題は不親切な問題が多くて、素人には迷ってしまいますw
実際、17年度は50問中1問が「解答なし」なんて珍事ありましたが・・・。
No.4
- 回答日時:
テスターの内部抵抗は安価な物で2kΩ/V 最近は見かけませんが高級機で100kΩ/V です 大方は20kΩ/V 前後でしょう
2kΩ/V ですと100Ω は無視出来ませんね? 20/21 に落ちますから テスター自身の誤差3%より大きいです
市販のテスターの誤差は大抵3%です、大抵メーター自身は2,5級で2,5% その他の部品がくっついて全体の誤差は3%
2kΩ/Vのテスターで電圧レンジが例えば10Vでしたら20kΩ になり 200/201 で テスター自身の誤差より小さいですが
100Vレンジでしたら200kΩ で全く問題ありませんね?
No.2
- 回答日時:
回答は#1の通りなのですが、質問は変ですね。
電圧計は普通電圧を測定したい端子間に"並列"に接続します。この問題は"直列"に接続ということで、100Ωの負荷は負荷ではなく導線(抵抗が無視できるとみなせる配線)ということを確認したい問題なのでしょうか。
ただ、質問の中に"ほとんどすべてがそちらに流れるとの解説"と書かれている部分があり、この内容からすると負荷に"並列"に電圧計を入れているようにも思えるのですが.....?
で、電圧計の抵抗はどれくらいか?。電圧計にもよるのですが、デジタルで表示されるデジタルマルチメータよ呼ばれるものですと、10メガオーム程度だったと記憶しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 電気の問題なんですが 最大目盛30V内部抵抗20kΩの電圧計に接続して、最大目盛300Vの電圧計を作 1 2022/10/08 23:37
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 物理学 誤差伝播についての問題を解説が分からず困っています。 ある抵抗に流れる電流と電圧から抵抗値を相対誤差 1 2022/05/22 20:26
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 電気工事士 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょ 3 2023/07/16 15:55
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電気交流の実効値と値が違う平均値ではオームの法則が成り立たない理由を教えて下さい。 4 2022/05/02 09:53
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 工学 テブナンの定理を使ってある抵抗に流れる電流を求める時に、その抵抗を外してその端子ab間の開放電圧V0 4 2022/06/28 17:12
- 物理学 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電 4 2023/07/28 16:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
直流を降圧するのに簡単な方法は?
-
テスターの抵抗値表示がマイナ...
-
テスターでのモーターの抵抗の...
-
テスターを使い漏電やショート...
-
『保護抵抗』の役割は?
-
テスターによる抵抗値の誤差が...
-
ダイオードの静特性
-
バルク抵抗とは
-
コンダクタンスはなぜ必要なの...
-
リレー接点の接触抵抗測定につ...
-
一般的な可変抵抗器の定格電力
-
DCモーターの内部抵抗の測り方...
-
1mのニクロム線に10V電圧かける...
-
FETの消費電力
-
抵抗の前後での電流について
-
ニクロム線を用いる理由
-
リアクタンスとリラクタンス
-
抵抗に極性ってありますか
-
ローパスフィルターについて初...
-
人体の電気抵抗について
おすすめ情報