A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
とても細かいですが、接触抵抗も2つに分けて考えるときがあります。
可変抵抗器がその例です。
(1)抵抗体-接触子間の圧力による接触抵抗分
(いわゆる接触抵抗)
(2)接触子の摺動面積に比例する面積抵抗分
です。
面実装タイプの可変抵抗器の場合、全抵抗値の1%程度の接触抵抗があると
言われています。
No.3
- 回答日時:
>特殊な測定装置とはどんなものかご教示頂けますか?
さがしてみたところ、生産中止モデルではありますが参照URLが見つかりました。
4端子方式ということで、2端子で一定電流を流しておき、別の2端子を使って両端電圧を測定する(電圧計回路の電流が小さく、測定器の接触抵抗が問題にならない)というものだとおもいます。
前の回答ではなぜか「経験者」にしてしまいましたが、実際のところやったことがあるのは金属箔の抵抗率測定(同じ低抵抗測定ですが..)だったもので。
参考URL:http://www.sanwa-mi-technos.co.jp/products/scl10 …
この回答へのお礼
お礼日時:2003/02/25 07:34
ご回答有難うございます
参考URL:http://www.sanwa-mi-technos.co.jp/products/scl10 …
に記載の装置が1つあれば測定できるものでしょうか?
この装置が1つで電流計と電圧計を兼ねたものということですか?
ご教示願います
No.1
- 回答日時:
接触面はぴったりとくっつく事はありません。
表面の凸凹、ゆがみ、酸化皮膜、ゴミ、汚れ等で完全な一体と違って
電流が流れにくくなっています。ということは言い換えれば抵抗が発生する
ということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テスターの抵抗値表示がマイナ...
-
直流を降圧するのに簡単な方法は?
-
『保護抵抗』の役割は?
-
一般的な可変抵抗器の定格電力
-
バルク抵抗とは
-
テスターを使い漏電やショート...
-
FETの消費電力
-
電圧計そのものの抵抗値は?
-
引張試験中の電気抵抗の測定に...
-
突入電流が流れた時、どちらの...
-
リアクタンスとリラクタンス
-
ローパスフィルターについて初...
-
ダイオードの静特性
-
ニクロム線を用いる理由
-
直径0.2mmのニクロム線を用いて...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
電圧について質問です。日本は...
-
SDカードのデータを物理的に破...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
消費電力について質問です。 電...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報