
既にインターネット接続している据え置き型パソコンに、ノートパソコンをUSBケーブルでつないで、安価な設備投資でインターネット接続する方法を教えてください。
PCカードを準備してLAN接続すれば、既にインターネット接続している据え置き型パソコンを通してインターネットができることは確認しています。
インターネット接続している据え置き型パソコンとノートを、USBリンクケーブルでつなげば、可能なんだと思いますが、定価で7~8,000円。もっと安いUSB接続で、インターネットを実現できませんか。USB延長ケーブルでは無理なのですか。USB延長ケーブルで可能な場合、何か必要なソフトがありますか。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
まだ、締め切っていなかったので・・・
>切らずに、延長USBケーブルをそのままパソコン同士でつないで、
これが、できないのです(形が違って挿せない)
電源は、マザーボードから、接続されているので、ソフト的には切れない用になっていると思います。
そういうことを、解決するようにした物が、USBリンクケーブルなのですよ!
また、#3で書いた3のLANは
全て新規に購入したとしても、5~6千円で出来ますよ。
デスクトップ用カード 約2,000円
ノート用カード 約3,000円
クロスケーブル 約1,000円
です。
No.3
- 回答日時:
>USB延長ケーブルでは無理なのですか。
USBケーブルはCPU側と端末側とは形が異なり、延長ケーブルを使用したとしても、CPU同士を接続出来ません。
強引に、(ケーブルを切って)接続したとしても、自分で、接続ソフトを作成しないと、通信出来ません(通称ドライバといいます)
この、労力と8000円を秤にかけてください。
ノートパソコンの移動が多いのなら、
1.無線LAN
2.USBリンクケーブル
3.有線LAN
の順にお勧めします(高い順になります)
参考URL:http://www.iodata.co.jp/products/usb/usblink.htm
さっそくありがとうございます。
>ノートパソコンの移動が多いのなら、
1.無線LAN
2.USBリンクケーブル
3.有線LAN
の順にお勧めします(高い順になります)
とりはずしが「手軽」で、「安く」と考えています。
できれば、物理的にはケーブル一本で。
>強引に、(ケーブルを切って)接続したとしても、自分で、接続ソフトを作成しないと、通信出来ません(通称ドライバといいます)
とてもそんな力はありません。
ドライバについてよくわかりませんが、切らずに、延長USBケーブルをそのままパソコン同士でつないで、双方から電力を供給する形になるのでそれをソフト的に止め、データのやりとりをなんらかの方法でぶつかりあわないようにすればいいのでしょうか。
No.2
- 回答日時:
>USB延長ケーブルでは無理なのですか。
無理です。
USBは元々パソコンと周辺機器間をつなぐための規格なので、
パソコン同士をつなぐとはかなり特殊なことをしているはずなので、
リンクケーブルとは言ってますが、おそらく内部には電子回路が組み込まれていると思います。
クロスケーブルを使ったEthernet接続の方が簡単で安いですね。
HUB買っても10Mでよければ、7~8000円ならいけそうに思えますし。
特にUSBにこだわる必要がなければ、この方があらゆる面でいいでしょう。
とにかく安くということになると、シリアルかパラレル接続でしょうか(^^;;;
さっそくありがとうございます。
やはり無理ですか。
>リンクケーブルとは言ってますが、おそらく内部には電子回路が組み込まれていると思います。
そうですね。途中が卵をのみこんだ蛇になっています。
>とにかく安くということになると、シリアルかパラレル接続でしょうか(^^;;;
「安く」と、質問には書きませんでしたが「つないだり、はずしたりが簡単にできる」ことを求めていますです。物理的に一本の細いUSBが無理なら、
>シリアルかパラレル
になるのででしょうか。
No.1
- 回答日時:
OSも不明なら接続形態の希望も抜けてますよ^^;
インターネット接続共有でいいんですか?リンク情報の提供のみにします。
個人的にはLANで繋いだほうが安くて安定していると思います。
参考URL:http://allabout.co.jp/computer/lan/subject/msub_ …
さっそくありがとうございます。
OSも接続形態の希望もぬけていますね、すみません。
参照URL、基本的なことをていねいに説明してあり、とても参考になりました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
kasuvar kar7のCar playの設定...
-
「ケーブルを接続してキャスト...
-
同軸ケーブルでつながるテレビ...
-
ビジネスホテルでデスクトップ...
-
電源ケーブルからジジジという...
-
ルータ 24時間ごとにインターネ...
-
無線LAN機能付きブロードバ...
-
DOS Vパソコン同士によるケーブ...
-
LANケーブルを外したらネットが...
-
パソコンの移動
-
PS2のHDDを外付けHDDにできませ...
-
デバイスマネージャー MTPの設...
-
ノートパソコンを据え置き型パ...
-
ローカルエリア接続の不良について
-
USBの認識について
-
SC-8820の使い方を教えてください
-
イーサネットポートがリンクア...
-
USB端子がエクスプローラーに表...
-
上階の住人が、床に堅い物を落...
-
防犯カメラの映像をPCで見る...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ケーブルを接続してキャスト...
-
kasuvar kar7のCar playの設定...
-
低圧ケーブルの継ぎ足し(直線...
-
電源ケーブルからジジジという...
-
ジャンパーと整端の違い
-
ルータ 24時間ごとにインターネ...
-
低圧ケーブルの直線接続は有り...
-
ノートパソコンのWiFiとLANケー...
-
固定電話使用中、途中で通話が...
-
MacBookとiPhoneを同期すること...
-
ビジネスホテルでデスクトップ...
-
USB端子がエクスプローラーに表...
-
ps4コントローラーを買ったので...
-
イーサネットポートがリンクア...
-
パソコンの移動
-
同軸ケーブルでつながるテレビ...
-
二輪用 ETC JRM-12の配線について
-
LANケーブルを外したらネットが...
-
光コラボの工事について
-
BIOS画面で、Failure ...
おすすめ情報