dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
私は子供に体罰や侮辱するような言葉を決してしない
という育児方針なのですが、
親がしつけで子供の頭や顔を叩いたり、
「お前が悪いのが分からんのかアホか」
等と侮辱しているのを目にすると非常に心苦しくなります。

黙っていては子供も皆に攻め立てられている気分でしょう。

その場で子供をかばってあげたい気持ちなのですが、
それを友人に「叩くしつけはいけないよ」と忠告すると
私が甘すぎるとか余計なお世話と言われ、
関係が悪くなってしまいます。


子供が泣いている時って親も感情的になっていますよね。
火の粉が自分にも飛び火したら怖く
意気地のない自分が情けなくなります。

私も実は子供を叩いたことがあります。
でもその後のフォローにわたしから
「あんなことしてごめんね」とか
「お母さんを叩いて」と言っても
「お母さんは悪くないよ、お母さん好きだから叩けない」って子供の優しさに涙したり。

親と子供もすぐ直り出来たらいいのにな。
叩かなくても躾が出来ること教えたいな。

子供のために良かれと躾けているのに、
よその家のやり方を言われるのは嫌なのはわかりますが、
他人の私が責められている子供に
何か出来ること、どう声を掛ければいいものかって
自分可愛さだからかもですが、悩んでいます。

これからも目にするでしょうし。

A 回答 (24件中11~20件)

はじめまして。

子育て真っ只中です。

私は、躾はそれぞれだと思うのでよっぽどでない限りは
口をはさまないほうがいい、と思っています。
それは兄弟・親戚同士であっても、です。
他所様には他所様の事情があります。

お話を読んだだけではわからないのですが、
>(1)躾について冷静に話し合える場をどうやって持ったらいいだろう。
全否定されてもいいから聞く耳を持ってくれて話が出来るだろう。
というのは、どなたか特定の方に対してですか?
例えばお仲間数人の中でってことですか?それとも不特定多数の「皆さん」?

「全否定されてもいいから…」というのは
例え否定されても、少しでも自分の思いが相手の心に残れば…という
淡い期待のような思い…でしょうか^^

でもその前に、あなたが、対象となる方(達)の状況、考えetc…を
まるまんま受け止めて理解しようという姿勢がなければ無理だと思います。

この場で感じ取れる限りでは、
あなたの熱い思いばかりが先行してしまっているように
思えてなりません。(相手を受け止める余裕は、今質問してきた時点でのあなたの心にはないような…)
もう少し冷静になってから、また考えてみたらどうでしょうか?

ちょっとずれてますけど、
「みんなちがってみんないい」んですよ、人間って。
違うから、違う考えがあるから「人」なんですよね。

自分の考えを伝えたいときにはまず人を受け入れることから始まると思います。
躾だけでなく、何においても、です。

もし特別な対象がなく、皆に思いを伝えたいのであれば
サークルを作ったり、HPを立ち上げたり、
ここみたいな場所ではない、仲間を募るような掲示板でスレを立てたり、
地域の子育てボランティアに参加するなどの方法を試みてはいかがでしょうか?

あまり参考にならないのに長々とごめんなさい。

この回答への補足

7220akoさんの補足欄をお借りします。

回答には必ず返信しますが
ゆっくりボチボチしていくことをお許し下さい。


無用に感情的にさせた質問の仕方が不味いのは
反省しなければなりませんが、
それで沢山言い訳も書いてきましたが、
お礼より自虐の心境です。

お礼はふざけてしまうし、
それでは折角込めた善意回答が浮かばれませんし、
時間や字数が勿体無いのですよね。

「しつけ方」の違いは各家庭であって当然に思います。

個性も価値観も違う親同士が
子供との触れ合い方を話し合う機会を作るには?が
私の質問の大意です。

しかし、皆さんが敏感になられているのは
親の行き過ぎた体罰や放任の責任、
虐待のことと重なってしまっています。

そうなると
私の親バカな問題というより

地域や公共機関が家庭にどこまで干渉出来るか、
強制力を持たせるべきかという
社会的問題になりつつありますね。

一瞬でも子供独りで車に乗せていると犯罪行為としている国もあります。

アメリカが顕著ですが、
そもそも日本より虐待の絶対数が多いので
強制力を必要にするしかなったのと思います。

武器や麻薬、犯罪、差別、訴訟、自己責任、
高額な医療費、離婚率、失業率、テロなど、
暗くなりがちな社会背景が多い
というがあるからだと思います。

つまり不安な社会であるのに
代償を払わされるのは個人の犠牲によってでは
それこそ不満が溜まりそう。

信用すべき根本は裁く法よりも
人情や組織の誠実なことが前提なのであって
まだ日本の心根は温かいから
暗いニュースを問題にしていられる。

アメリカは根暗なので娯楽が必要、
発達したという見解もうなずく私です。

社会に家庭のあり方、教育まですっかり従わなければ
ならないほど冷めていない日本は
個人にとっても社会にとっても救いだと思います。

それでもまだまだ、アメリカの厄が回ってきそうで
怖れはありますけれど。

補足日時:2006/06/04 02:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

7220akoさん、新たに補足要求も読ませて頂いた後ですので
再度気にかけていただいてありがとうございます。
アドバイス参考になります。

それで自問自答したり、
マクロな話に持っていくのが大好きな私なのですが
それで中々心を砕いて話せる友達が出来ませんけども、

親子関係について考える有意義な時間が取れたと、
そして気が付いた思わぬ収穫がありました。

それは以前、マザーテレサの言葉を集めていた時のことです。

「私は反戦運動には参加しません。平和運動なら喜んで参加します」
というものです。

戦争は罪のない弱いものから搾取します、
普遍的原理である「法の下の平等」も
正義の名によってしょうがないことと
正当化する権力がある。

いつも神と貧しい者たちの傍にいたマザーも
心を痛めたにちがいありません。

けれど正義を使って
自分の心を悪意に変えることはしませんでした。

それは意気地がないから戦わないのではなく、
恨みや嫉妬で収束できる平和がないことを
先読みしているからだと思います。

法然さんが解いた
「一番悪いのは善人である」という
悪い善人一歩手前で
どうにかこうにか変人で留まっています。

ボアランティアは海外の小学校建設に関わったことがあります。
HPやプログは何年も放置状態で
出来の悪さが恥ずかしいです。
それに個人の掲示板でも
忌み嫌われることをしてしまい
アク禁になります。

子供の関係でママ友達は沢山居てます。
私の子供は土日もなく
毎日塾に行かせているのですが、
子供の為より親の親交のため
だと言って大正解。

自分の親がだらしなかったので、
自分の子供にはしっかり勉強してもらい
相変わらずだらだらしよう
というのが私の魂胆だったりします。

厳しい回答が多かったのですが、
そう諭してくれる人がいることは
感謝するべきことでありがたいです。

それなのに「頭龍尻蛇」だったかな、
終わりでいつもがっかりさせられると
期待(?)はずれだったと言われいます。
自分がありそうで、自分がないのかもしれません。
臆病ですね。超頭悪いですね。

ありがとうございます。

お礼日時:2006/06/05 15:05

>「お前が悪いのが分からんのかアホか」


この程度は侮辱になりません。怒鳴るのも叩くのも限度を超えなければ体罰にはなりません。
怒鳴るのも手がでるのも子を思うからこそではないですか?
やっぱり子供が危ないことをしているのに放っておく親(ダメだよとしか声を掛けず何もしない親)みると「子供が怪我をしてもいいの?躾けろよ」と内心思いますし。

文章読んでいると質問者様は自分が基準なように思えます。体罰、虐待と躾けの違いも自分の基準が正しいことを前提としていますし…躾けに関しても自分が正しい、手が出るのは自分以下の悪い躾けと感じます。

>可愛い姿で楽しませてくれなきゃ自分が寂しくて。
結局自分の為?と正直思いました。

躾けにどれが正しいとか無いですし、子供によって躾け方も変わると思います。
何よりその場の事情しか知らない人間が口を出すものでは無いです。
一緒に住んでいて四六時中その子を見ていて、普段どんな行動をしているか把握できているならまだ解りますけど…。

人間関係が悪くなっても当然かなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

capuchonrougeさん回答ありがとうございます。

はい、完全に自分が基準です!
私が規則ぐらいの自信と責任感を持って歩いてます。馬鹿でしょ~~。

いけませんかっっ?(←いけない多数!?・了解!!!!;;)

自分が楽しくなりたいから、
自分が楽な子育てしたいから、
自分の子供ってめっちゃ可愛いから、自分も可愛いから、
世界は二人のためにあるから。

ノイローゼです(爆)

嫌、本当に自信喪失で一日中悲観ばかりしてた時に
診療内科で「母子癒着は子供の為にも悪い」
と偉い先生に冷たく言われいましたし、
こいういう投稿を違うところでしたところ、
今の反応とさほど変わらない返事ばかりでした。

その時は子供が自己中であっても
私は見守りたいからいいんです。
って返事したのでした。

私が産んだ!
確かに出てくるのこの目で確認した(←めったに観れるもんでないから)
わりに真面目だったんで
子供を尊敬中です。

それ以来学校や塾以外ではいつも一緒で、
ウザがられてます。
変ですか?
変ですね。

そろそろ大人になろうと思います。私。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/06/03 01:55

なんと言いますか、まさに絵に描いたような理想的な躾を実践なさってますよね。



私だって親が子供を叩いたり罵倒しているのを聞くのはあまり良い気はしません。

常に冷静で優しい言葉で諭す母親はすばらしいですよね。
しかしそれはあくまでも理想。
親だって人間ですから、実際はそう簡単にはいきません。

そういう理想と現実のジレンマを抱えつつ、叩くのは間違っているかもしれないけれど、精一杯の愛情を持って子育てをしてる。
それが多くの母親の本音ではないでしょうか。
それを「叩くしつけはいけないよ」と言われたら。

「そりゃあ正論だけど、じゃあ何?
子供を叩いたり、バカだアホだと言う親は短気で感情的で、言葉で諭すこともできないバカ親ってこと?」

たかが躾の問題ではあるんですが、それを言っちゃうと、相手の人間性や価値観、まで非難することになると思うんですよね。

だから残念ですが、大人は素直にはあなたの言うことを聞かないと思います・・・
で、あなたのお得意の、
「感情的にならずに相手の気持ちになって諭す論法」で対応すると、
「なんでそんなに冷静なの?
どこまで人をバカにすれば気がすむの?」
ってますます腹が立ってしまう。

真剣に怒っている相手には、きちんと怒りで対応してあげないと失礼になることもありますよね。
子供に対する態度というより、怒りを感じている人へのあなたの対応に違和感を感じてしまうのですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

gomahhaさん回答ありがとうございます。

私も未だジレンマの毎日で、
余裕も経験も豊富でないので、
感情に任せてしまいたくなる。

育児方針が違っていても内心は
皆同じだって気がつけました。

>たかが躾の問題ではあるんですが、それを言っちゃうと、相手の人間性や価値観、まで非難することになると思うんですよね。

だから残念ですが、大人は素直にはあなたの言うことを聞かないと思います・・・

私は子供でも価値観が違う相手でも
対等になりたいと思う。

それで大人になった私が
仮に利害関係があったり対等以上の相手だって
人前で叩かれたり侮辱されるのは耐えられないです。

子供だからこそ大人を訴えないだけで、
忘れて甘えてくるだけで、
それも無理にでなく
本当に親を信頼して
いられる絆を感じてくれているからですよね。

子供の気持ちばかりを言うつもりはなく、
私自身まだ大人に憧れてない
ヒネた子供のようなのです。

馬鹿は私です。怒れなくてすみません。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/06/03 01:07

公共の遊び場で、うちの子がよその少し大きい子に


つき飛ばされそうになりました。
その子のお母さんは「○○ちゃん、どうしてそんなことするの?」とやさしい声で言うだけで
その子は遊具を独り占めていました。
「もっとしっかり叱れよ」「だから子供が言うこときかないんだよ」「あっちへ無理矢理でも連れていって叱れよ、遊具をあけろ」と私は心の中で思っていましたよ(^^;
質問者さんはこんな場面では、どう思われるのですか?
他人に迷惑をかけたり、危険なことをやめない場合など、言ってもわからないなら
時には叩いてでもやめさせないといけないのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

katamamemochiさんありがとうございます。

私からのコメントですが、私がその場にいたら、
私が子供にドスを効かせて「どうした?」って
本人に聞きますね。
それで自分の子供にも待てるか聞いて、
不機嫌が直らないようだったら、
その場を離れるよう別の関心を引こうとすると思う。

子供は叩かれても小ささの寂しさに勝てない。
気分転換が下手で不器用だけど、
許すことにかけては大人以上に優秀。

強いから正しくあれるでなし、
強いとは助けられること、
優しい人ほど謝る。
弱いから優しいのでもない。
結局理不尽は強くても優しくても犯し侵され。

強制も同情も理不尽さは同程度に残りそう。
「気分転換を上手くするのがお利口なんだよ。」
って指導でどうですか。

お礼日時:2006/06/03 00:39

貴方は何様なのかな?と思ってしまいました。


絶対正しい躾なんてあるのでしょうか?虐待はいけないことですが、「お前が悪いのが分からんのかアホか」程度の叱咤や多少叩いたりすることは、躾をする上で必要な時もあると思います。大事なのは徹底して叱らないことや叩いたりしないことではなく、状況に応じて必要な躾をすることだと思います。問題がある躾というのは、過剰な体罰や過剰な過保護のことだと思います。

>叩かなくても躾が出来ること教えたいな。
ぜひ教えて欲しいです。貴方の教えてくれる叩かない躾によって、何一つ問題のない子供が育つのでしたらね。
ところで貴方は意気地があれば、もしも他人のお子さんが貴方のお子さんに暴力を振るって大怪我をさせたとしても、貴方はその子の親に「悪いことをした子供を叩いては駄目よ。」と言えるのですか?

他人の躾に関しては、虐待疑惑や周囲が理不尽な迷惑を被らない限り、口出しするべきではありません。躾には確かなマニュアルがあるわけではありません。褒められて伸びる子もいれば、叱られたことでそれをバネに伸びる子もいます。
大切なのは、その子の性格や気質に合った躾け方をすることだと思います。

>自分は親や社会にとって特別で期待されて歓迎されている存在であること
上記のことをお子さんに教えたいとのことですが、皆が皆上記の教えを支持しているわけではありませんよ。
私の知人は自分の子供に「貴方より劣る存在は何一つないと教えたい。」と言っていました。「自分のことを特別だと思うことで、他人や他の生き物を見下すようになっては嫌だから。」とのことです。
私は知人の考えを支持します。親から「貴方達は特別な存在なのよ。」と育てられた結果、(私にとっては)嫌な人格を持った人達が親戚にいるからです。でも私は知人の考えを支持するだけで、その考えを他人に押し付けようとは思いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

jadejewelさんアドバイスありがとうございます。

というか質問にお応えしなければ(汗)
手紙には名前の後に「様」が付けられています
とうのは冗談で、
普段温情をかけている子供にさえ
「お母様」とは呼ばわりされまてませんし、
強要もしてません。

バツイチシングルパートタイマーマザー以外では
三流ですが、「恋愛評論家」とか
「詩人」とか
「旅芸人」を名乗る時があります。
いずれも全く収入に結びついておらず。

「弟子」というのもあります。
勝手に崇拝している
これまた無名の心の師匠がいてます。


>貴方は(いじめっこの)その子の親に「悪いことをした子供を叩いては駄目よ。」と言えるのですか?

はい、その気持ちです。
子供には相手に失礼なことや迷惑をかけたら、
悪気がなかったとしてもまず誤りなさいと教えています。
言い訳は被害を被った人の言い分を聞いた後で自分の出来ることをやってからだよって。
それで仲直りできないなら大人に相談するように。

反対に友達に虐められたら、
その子に悪いことしたって分かるか聞いて
謝らせろと。
謝って貰わないと
その後仲直りしたくても出来なくなるから
と教えてる。

もし分かろうとしてくれないなら
その親にズバっと告げ口するし。
やっぱり親御さんに謝って貰うことになります。
それが正解だと押し付けではありませんが、
出来るだけ叩きたくないんです。


>「貴方より劣る存在は何一つないと教えたい。」

adejewelさんの知人さんはいい言葉を知っていますね。
存在自体に優劣はないものですよ、
だってこの世に善悪の境がはっきりあるようでないようなもの。
優れるためには沢山の劣に支えて貰わなければ一人優になれません。
劣に感謝しない優など誰に得も恩返しも出来ない。

優劣無視とは、
私にとってかけがえのない存在という意味です。
相対的に感じる幸福ではなく、
絶対幸福の存在だからですね。

よい知人と嫌な親戚、人間は遺伝の近似値だけで振る舞いを決めるものではないですね。
何が決めるのだろう
・・・匂いとか、オーラなのだろうか。

お礼になっとらん文脈
自己満足で書いてしまって失礼しました。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/06/02 02:48

こんにちわ。


35歳既婚者子無しです。

私は子供がいないんですけど
姉夫婦や周りの友人には子供がいて躾の問題では(でも?)
よく愚痴をきかされます。

夫婦問題、嫁姑問題、子供の問題いろいろあって。
それでも大同小異で感ずるのは
「自分だけが正しく、相手が誤っている」
「間違ってるのを正してやってるのに」
なんて思い込みの匂いをプンプンさせてることかな。

>子供に体罰や侮辱するような言葉を決してしない
と言いながら
>私も実は子供を叩いたことがあります。
って矛盾もどうかと思います。
そんな矛盾を抱えた人から、見下した物言いされたのですから
反発するお友達の気持ちもわからないではありませんね。

たしかに「~した方がいいのに」とか「そこは~なんじゃないの?」って思うコトは生きていけばいくらでもありますが。

人様のお家の事情ややり方に嘴を挟んで、尚且つ、うまくやっていける人ならこういうところで相談なんかしないのではないですか?
身の丈にあまることはしない方がいいと思いますよ。
人間関係を悪化させるだけになりかねませんし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kaorin_yasさんアドバイスありがとうございます。

日本は言論の自由があるからって、
どんなことでも率直に自由に言ってよい国だと
本気でいってたら本当の馬鹿ちん。

論点を相手が違えても自分を抑えて
無用な反感から
自分を守ることも知らなければ。

一度「叩いちゃダメ」って告げておくと
向こうが気を使って
叩かないでいてくれるようにならないかと期待したら
確実に甘い計算だったか。

身の程を知らないってことは
身の程を知る人にとっては都合が良くないの
ってわかりました。

私が子供を叩いたのは2回あり、
その後私は子供から離れようとする
(孤独を選んでしまう)、
全速で逃げたりするのですが、
我に返って全速で引き返し、
抱き合い(最近拒否され出す)
土下座でごめんなさい大会です。

私が叩くのだから余程のことであるとお察しください。
しかし理由が思い出せないくらいなので
痛い私であったのでしょう。
実は大したことではない?
私もカッとなっただけのようです。

正義やら愛になぜか争いが不可欠であるような
だったら正義を使いたくなくなってきた。
難しいです。

ありがとうございます。

お礼日時:2006/06/02 01:22

屈辱してるのを目にするととありますが。

中には親子理解して叩いている事もありますよ。子供が3歳までは叩きましたでも今は一切手をあげません。人それぞれだと思いますたしかに体罰とか虐待はいけませんでもしつけでもそれぞれだと思います。叩かなくてもいい子に育てば何も言う事ありません。でも悪い事は悪いと叩かなければならない時もあると思います。
お子さんは1人ですか?私は4人いますがみんな3歳まで質問者さんが見たら心痛む親に見えたでしょう。
私もアホかと怒鳴りましたがだからと言って普通に高校なり行って普通の子です。
あまりにひどい叩き方怒り方以外は私も言いませんが怒らない親の子の方が私は問題があると思います。

今の若い親は凄く怒鳴ったり叩いたりしてますが、話すといい人だけどここで怒らないとわからないと言う人がほとんどだと思います。
質問者さんは優しい人なんだなぁとは感じますがこの問題はとっても難しく他人ましてや身内でも軽く言えない問題だと思います。偉そうな事言ってすみませんが私の考えです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

t-hikagoさんアドバイスありがとうございます。

親しい仲の取っ組み合いや侮辱なら挨拶みたいなものですよね。
でもどうしようもない、力関係を周囲に見せ付けないよう配慮があれば
子供も自分に自信をなくさずに済むのになぁ。
なんてつまりは、
自分が勝手に思い込んでいただけかもしれないけれど、
子供の気持ちに入り込んでしまう私だからだと思います。


私は怒らないといっても、多少は怒りながら泣き落としはします(泣くなって・・)。

それか長い独演説をメンチ効かせながら聴かせるという苦行をさせる。
っていうだけではいけませんか?

偉い人はどういう訳だか嫌いになっちゃうんですが、偉そうな人は好きになるんです。

それでも!私の前で子供を叩かないで欲しい。

子供の為でなく私が辛いからということだけなんですが、4人のお子さんを立派に育てた経緯には感謝します。
子供って後を引きずらずに生きてるとこあるし、
本当に毎日何だかんだとあって、
薄皮をめくる毎日に感じて
いつか私も立派に育てさせてくれて
こちらこそありがとうって言える日を楽しみにしています。

で、ちゃんと怒ったりが私に出来るだろうか(ごっつい不安)

ありがとうございます。

お礼日時:2006/06/01 21:05

こんにちは。


どこの家庭でもその家庭(その人なり)の子育てがあると思います。
なので、よほどのことがない限り口出しはできないと思います。
とは言ってもなかなか難しい問題ですよね。あまりにも言葉遣いが悪い親や、
あまりにも自分勝手に怒っている親は私は言っちゃいますけどね。
(と同時に私もよく人に言われていますが^^;)
でも、こればっかりは仲良くならないと言い合うのは難しいと思います。
うちの周りはみんな飲み会が好きなので、飲み会を開いて、
熱く語り合っちゃってます。普段は話せないことも話せるし、
子供に対して思っている事は基本的に同じなので、話すととても楽しいです。

あと、理由なく怒っている人はそんなにいませんよね。
お子さんが何かをしたから怒っているんでしょうね。
やっぱりそこを聞いてあげれば冷静になると思いますよ。
怒っている時に何を言っても相手はヒートアップしていると思いますんで、
そんな時は怒りを倍増させるようなことを言うのではなく、
「うちの子もそうですよ。私も毎日イライラですよ・・。」
みたいなことを言って、同調してあげたらいいと思いますよ。
自分の言いたい事があるかも知れませんが、怒っている人に言ってもダメです。
相手のお子さんがかわいそうだと思うならば、
親のイライラを沈めてあげればいいと思いますよ。
本当に言いたい事は仲良くなってから言ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yo-zo-raさんこんにちは、回答ありがとうございます。

私もなんです!
子供には特には問題がないのに、
親が非常識な者だから(自覚中)
よく知らない人には「この子は絶対グレる」と言われてます(苦笑)。

知ってくれている人からは「美人仲良し親子」と言われてるんだけど(若干嘘)

私は今のところ良い反面教師であるのでしょう、
私はアホ丸出し、大人気ないのに
子供は本当~~~に外面いいです。

同調や同情より
何でも気さくに言ってくれたほうが私はうれしくなるので、
ヒートアップさせてしまってたなんて理解していませんでした。
「怒り」の感情が欠落している。

子供ぐらい叱れないとダメな親の烙印を押されてしまうのだろうか?
だったら私なんてどうでも、ダメでいいや・・(開き直り)

子供をイライラから救うには
やはり無難に同調なのですね。
私が親の理由を聞くだけでも親の気分転換に
なれるし、
そしてそれが子供の安楽に繋がるなら
喜んで心がけるようにします。

ありがとうございます。

お礼日時:2006/06/01 20:28

よその家庭の方針に口を出すのは、おせっかい以外の何者でもないような…。


虐待レベルになれば見て見ぬふりはできないでしょうが、今回のそれは別段緊急事態でもないと思います。
家庭の方針もあるでしょうし、ここは何も言わないことが懸命かと。

あとひとつ。
その叱られている子供をかばえば、親の立場ないです。
親の威厳もなくなります。
もしどうしても一言物申したいのなら、子供がいない時にお話なさって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ru-power22さんも目の前が明るくなるアドバイスありがとうございます。

>もしどうしても一言物申したいのなら、子供がいない時にお話なさって下さい。

そうですね、子供の前で親に意見するのも
親子の信頼関係にヒビが入ってしまいそう。
よく考えれば分かることなのに鈍感でした。

どうしても緊急であったり行き過ぎだと感じたら
大人だけでお茶でもしながら話すのがいいですね。


ありがとうございます。

お礼日時:2006/06/01 18:35

子無し未婚ですがm(_ _)m



>叩かなくても躾が出来ること教えたい

>「叩くしつけはいけないよ」と忠告すると

うーん、悪気はないのでしょうが、
すごくナチュラルに相手を見下してますよね
「教える」「忠告する」って、
自分がある程度優位である事が前提ですから

一番良いのは、割り切ってあなたはあなたの育児をする
成果としてあなたのお子様が良い子であれば
むこうから教えを乞う日がくると思います
その時になったら、そこではじめてあなたの考えを伝えれば良いのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nora-chibichibiさん回答ありがとうございます。

そうです、見下す悪気ありませんでした。
だからってそう感じ取れる態度だったことはいけませんね。反省します。
すみません(誰に謝っているのかわかりませんが)。
一度謝ったぐらいですぐ忘れてはいけないので
言い訳もさせてください。

全く根拠のない自信がある馬鹿だから、
礼儀や節操や分別、優劣完全無視!
だから私はそのことでは悩めません。

そんなことでは争いになることも私は知らない、
予測だにしないたけじゃないかと思います!
(↑言い訳になってないし自虐?)。

お節介にも不満や不安に対処するなら
「こういう方法もあって教えてあげたい」って
なる。
全然偉くないのに卑屈を捨てちゃった馬鹿。

それはそれとして、
育児にはこれでもノイローゼになるぐらい神経を尖らせてきたんですよ。

もし、教えを乞われたら
アドバイスしたいけれど、
親のプライドって子供よりもデリケィトなもので、
それも傷つけたくないから、
皆で仲良くしたいから、
以前「叩かないで」と言ってしまった時の、
言われた親の気持ちってよく考えてなかったようです。

子供も自分の親が間違っているなんて言われたら、
大切な大好きなお母さん、お父さんなのに
悲しくなりますよね。
子供を悲しめたくないなら、
それもやっちゃいけないですよね。

慎む努力します。頑張ります。
そんな場面にばったり合わないように
今は祈るのですがぁ。
都合がいいですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/01 18:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!