dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
私は子供に体罰や侮辱するような言葉を決してしない
という育児方針なのですが、
親がしつけで子供の頭や顔を叩いたり、
「お前が悪いのが分からんのかアホか」
等と侮辱しているのを目にすると非常に心苦しくなります。

黙っていては子供も皆に攻め立てられている気分でしょう。

その場で子供をかばってあげたい気持ちなのですが、
それを友人に「叩くしつけはいけないよ」と忠告すると
私が甘すぎるとか余計なお世話と言われ、
関係が悪くなってしまいます。


子供が泣いている時って親も感情的になっていますよね。
火の粉が自分にも飛び火したら怖く
意気地のない自分が情けなくなります。

私も実は子供を叩いたことがあります。
でもその後のフォローにわたしから
「あんなことしてごめんね」とか
「お母さんを叩いて」と言っても
「お母さんは悪くないよ、お母さん好きだから叩けない」って子供の優しさに涙したり。

親と子供もすぐ直り出来たらいいのにな。
叩かなくても躾が出来ること教えたいな。

子供のために良かれと躾けているのに、
よその家のやり方を言われるのは嫌なのはわかりますが、
他人の私が責められている子供に
何か出来ること、どう声を掛ければいいものかって
自分可愛さだからかもですが、悩んでいます。

これからも目にするでしょうし。

A 回答 (24件中21~24件)

怒るのと、叱るのは違うものです。


躾と称して怒るのは虐待ですが、叱る過程で
どうしても必要なとき、軽く叩くくらいは必要だと
個人的に思います。

最近虐待する親が増えてますが、それ以上に
子供をちゃんと叱らない親が増えたために
子供が我慢を知らずに育ち、大きくなって
手がつけられなくなってしまうこと多いですよね。
そちらも同じくらい、心配です。

八つ当たりなど、理不尽な怒り方をせず、
きちんとフォローができれば、子供は大丈夫ですよ。
ちゃんとわかりますから。

他の家庭が行き過ぎる躾をしているならともかく、
口を出すのはどうなのかなと思います。
他の家庭は見守りつつ、あまりにも尋常じゃないときにだけ、口を挟むぐらいがちょうどいいんじゃないかなぁ?
甘やかしずぎる親にも、ひどすぎるときに
ちょっというくらいだと思います。

お姑さんが、躾は叩かなきゃといって、
質問者さんが見てないところでお子さんを
叩くのと一緒で、他の家庭には口を出さないのが
基本だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yuna-さん回答ありがとうございます。

内は逆虐待家庭なのですが、
そっちで相談し直すべきに思ってきました。

よその家庭の方針に口を挟むのは、やはり行き過ぎであることが頭で理解出来るのに、

心の真ん中で悲しいです。

よその子供がしょんぼりしてる姿よりも
可愛い姿で楽しませてくれなきゃ自分が寂しくて。

基本的に子供は大人が忘れていた愛を教えてくれる大師匠と思っているのです。

マジです。

どうしてもこっち(大人)の都合に合わせてくれなくて
困った時は、全然違うことで気をそらしてます。
塾に行くのを嫌がる時は
「この花を公園の花壇に植えてみようか(←犯罪?)」
すると子供は駄々こねていたのを忘れて「早く早く~」とせかします。
流れで塾に押し込み作戦成功。
ネタが尽きないようにこれでも苦労してます!。

騙し騙しで駄々こねる時間を削り犯罪を助長する非常識な親。

もちろん我慢など全然知らない天然な子供です。
でも学校や子供の付き合いで
「わがまま」と指摘を受けたことなく、
全く真面目な天然です。
だから躾には自信がついています。


我に返ると、よその躾、方針に穏便に口を挟めるほどの言葉ってないようです。

子供には「○○ちゃんが好きだからお母さんは教えてくれているんだよ」ってなだめるのがいいのと皆さんの回答を読んで目から鱗でございます。

本当、ちょっとした言葉を捜せずだったので、嬉しいです。

ありがとうございます。

お礼日時:2006/06/01 17:02

私もわが子に関しては同じような悩みがあります。


私は再婚で5歳になる連れ子がいるんですが、再婚相手の育った環境の違いか、旦那は厳しいです。叩いたりは最終通告的なもので、その場で何度も注意しているのに改善が見られない場合のバツ的なものです。
もちろん、掌全体で「ポン!」と頭を叩くのですが、いい音がするので強く叩いたように見えるかもしれません。そこで娘は何度も言われていた事で旦那にその場で注意されます。・・・・私がそれまでに甘かったのもあるんですが、そんな事で怒らなくても・・・とか思ってました。
 厳しいのがいけないという事でもない事実もめのあたりにしているのも事実で、娘は良い事、悪い事、自分でできる事、できる事で頼らない事、食事中のマナー(正座、お箸の持ち方、お茶碗の持ち方)、物をこぼす原因がお茶碗を傾けていた事や、余所見をしながらご飯を食べた事
とか、嘘をつくことがどんなに悪い事か、些細な事でもごめんなさい、ありがとうを素直に言える娘に成長しました。
 これは泣きながら怒られている娘をハラハラしながら「そんな怒り方は駄目」と三人の育児をしてきた私の育児方針のおごりで旦那とも何度も口論した私には衝撃でした。
 「俺の娘だから」が旦那の口癖で、娘もそんなパパが怒ると怖いけど大好きです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

pikarinrinさんアドバイスありがとうございます。

そうですか、ご主人の説得の仕方にちゃんと愛情がこもっているから娘さんも感じ取ってくれているようで、かえってぶつかった方が親しみが増すのでしょうね。

親の言葉じりよりも、親しみを子供は敏感に体全体で感じ取っているものだと思うから。

やはり親の愛は姿勢や態度だけで十分なのですね(苦笑)

私は世界一甘い言葉を常日頃かけている自信さえありますが、
子供はもううんざりって感じで、
人前でそれを披露すると(←ぶつかり方が違いますバカ親の極み)
後ろから跳び蹴りが跳びます(←その可愛い娘がである)。
子供もかなりな恩知らずです(号泣)。

正直子離れ出来ない親だと思います。
私も親である前に人間ですから、感情はあっても子供とも対等な関係でいることを望んでいるのです。

そうして何でもお互いが折り合えるところまで話し合って一緒に笑いながら(いや、笑う必要ないが)結論が出せたらいいなと思っています。

子供の名誉の為に言いますが、私よりも冷静で良い子です(と思う)。

私ももうちょっと人前では冷静になるよう頑張ります(←頑張ることなのだろうか)。ありがとうございます。

お礼日時:2006/06/01 16:05

で何を聞きたいわけ?愚痴ならよそで。



>私も実は子供を叩いたことがあります。
絶対に体罰をしない育児方針が聞いてあきれます。フォローすればいいと思っているようですが、自分の感情がコントロールできないほうがよっぽど問題だと思います。
なぜぶたれたのか考えさせるのだって大事なしつけだと思います。もちろん始終ぶつのは問題ですけど。
包丁は危ないから触っちゃだめといわれても実際危ないことを体験しなければわかりませんよね。
気になるなら注意すればいいことでしょう。
文章を読んでいると子供のことを思っているというより自分がいい人であることを重要視しているように思えてなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

affectionさん。補足要求ありがとうございます。

そうですね、愚痴でした。
でもこういう公開の場で、しかも早速沢山の反応がもらえたことで私の孤独感を薄れさせることができたようです。

きつい忠言でもうれしいです。補足要求されると
私の孤独=他人を思いやれない心理であったと気付けました。

皆さんにお伺いしたいことは、

(1)躾について冷静に話し合える場をどうやって持ったらいいだろう。
全否定されてもいいから聞く耳を持ってくれて話が出来るだろう。


(2)そして子供に、
自分は親や社会にとって特別で期待されて歓迎されている存在であること、
子供とは親よりも遠い未来を創れ親を強く育てていってくれるものだと教えたい。

ということです。

綺麗ごとばかり言うのが本当に好きなのですが、
勿論子供にもすでに飽きられて馬鹿にされています・・・(泣)

お礼日時:2006/06/01 12:04

質問者さんは、お子さんが悪さをしても、


「あらあら駄目なのよ」だけで済ましてるんですね?
そんなあなたに、
「しっかりしつけなさい。親が痛みをちゃんと教えないから繰り返すのよ。だから変な大人が増えてるのよ。」
などと言われたらどんなご気分でしょうか?

単純にそれと同じことだと思うのですが。
なぜ質問者さんが被害者面して質問しているのかがよくわかりません。
この掲示板の特徴として、質問者を前面肯定してあげるような生暖かい慰めの回答が多数寄せられるでしょうが、まともな音の意見と言うのは「親がちゃんとしからないでどうするの。そりゃ真剣だから手が出ることもある。」という感じだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

taro_kaさん。貴重なアドバイスありがとうございます。

子供は好奇心が旺盛ですから危険なことや人の迷惑になることでも「自分さえ良ければ」でやっちゃう。

それがなぜ人間としてしてはいけないのかは出来るだけ話聞かせてあげています。
そのためには出来るだけ時間をとってあげていますが、子供は「お母さんの話は長くなる」ということを重々知っており、ある意味体罰よりも恐ろしいですぞ。

言葉で理解できないことは体罰を利用しても子供が納得すると思わないので、
急いで強制的に阻止します。
その気迫は言葉以上に伝わっているようで
すぐ謝ってくれます。

責める前に
どうしたら良かったのだろうか自分で考えさせます。
そして正しい見解をしていたらほめます。

これで体罰をしなくても子供は理性を見せてくれています。

しかし、もし私の子供がグレることがあっても
「あの親の子供だからやっぱりね」と言われることは
当然あるだろうな・・・という全然立派じゃない親だったりしますが。

「あなたが信頼するなら彼は誠実を返すだろう、
あなたが不信を与えるなら彼は奪い取ろうとするだろう / アラン(フランスの思想家)」
の言葉も好きなもので。

怒りと上手に折り合うことも人間にとって大事だということですね、感謝する時も心が痛みに近い感覚があるのですが、参考にさせていただきます。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/06/01 11:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!