dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

姪5歳が、時折暴力的になり、困っています。
遠くて滅多に会えませんが、ここ最近、偶々半月に二度、何日間か生活を共にした際、徐々に酷くなっていると感じました。暴力的な口調やすぐ叩く等を注意して、少しマシになったと思ったら、今度は猫の様に顔に爪を食い込ませ割と目立つ引っ掛かき傷を二箇所作られ、それを皆で注意した翌日も鼻を引っ掛いてきて、また傷。三箇所、顔に赤く血が出た引っ掛き傷があります。
待合室等にて、向き合って座った他人にも割と見られたので、目立つのだと思います。

何れも、普通にじゃれあっていたりしていて、いきなりしてきた理由がわかりません。普段から、懐いてくれているし、甘えが出過ぎなのかも、と姪の親も言っていますが…。姪の父親と、叔母である私にだけそうしてしまうらしいです。 躾がなってないか、子どもなりのストレスでしょうか。子どもなのに忙しいみたいですし、両方共心当たりありそうな気もします。

姪の親である私の姉妹には注意しましたが、特に父親が甘い様ですし、私がでしゃばり過ぎるのも、と思います。でも、負傷⁈するのが嫌で、姪は可愛いですが、次回遊びに来た時は外泊しようかとさえ思ったりもします。

もし、よろしければご意見お願いします。

A 回答 (8件)

遊びの中で興奮してくると制御不能になる子どももいます。


まずはきっかけを作らないように、おとなしい遊びに切り替えてはどうですか。
迷路遊びや、切り絵遊びなど座って出来る遊びをしてみては?その手の知育雑誌が
売ってますので利用されてはどうでしょう。

保育所や幼稚園ではどうなのでしょうか。
そこで問題がないならやはり「この人は怒らない」と思われてるのでしょうね。

パッと手が出るなら、こちらもその場ですぐ叱ることが大事です。
引っ掻いた手を強く握って「痛いんだよ。やめなさい」と低い声で目を見て叱って下さい。
「もお~痛いよーやめてよー」と逃げ回ったりすると逆効果です。後日、姉妹から叱って
もらうのは効果がないように思います。その場で短くはっきりと叱るのがこつです。

父親が甘いというのはまあ向こうの家庭の問題なので放っておいていいと思いますが
姪と叔母の関係はまた別物です。可愛いからこそしっかり叱って、他の場面でたっぷり
遊んで上げる、というバランスが大事かと思います。厳しいけど良く遊んでくれる人というのは
子どもにとってとても魅力的なひとなのです。
    • good
    • 0

未就学児には模倣の衝動があります。


周りの大人のやっていることにとても関心を持っているんですね。
なので暴力的な行動を取る子どもに対して、何が暴力のお手本となってしまっているか?を身近な大人が問わなければ本質的な対応はできないと言えます。
実際に誰かが姪御さんを叩くことはないにせよ、姪御さんの健全な成長を抑制している可能性はありませんか?

●まだ歩けない内から無理やり言葉を教えジェスチャーで意思表示をさせようとした
●早い段階で文字や数をどんどん覚えさせた
●冷静で理論的、理詰めで説得を繰り返した 
●子供自身の満腹感を信頼せず、親が決めた量を無理やり食べさせた
などです。
子供は独自のペースで発達していきますが、それを無視した育て方は子にとって威圧感でしかなく、その威圧感が幼児を暴力へと発展させてしまうケースが多々見受けられるのです。

どうでしょうか?
良かれと思ってやっていることが、暴力へに繋がる要因になるとは、誰も信じたくないでしょう。
しかし今ならまだ間に合いますので、しっかりと話し合われて下さい。
    • good
    • 0

 姪っ子さんのお父様と、叔母である質問主様に、なのですね。


 発達障害等の見方もあるのかもしれませんが、単純に「甘えさせてくれる相手だから」
 やってしまうのかなぁと思います。

 逆に、お姉さまがお子さんに厳しくしすぎてはいませんか?
 幼稚園等ではやらないというのも、先生の目が光っている、もしくはそういうことがあれば
 お母さんに連絡が行って、叱られるのが分かっているからなのかなぁと思います。

 ただ、だからと言って、人を傷つけていい道理にはなりません。
 ですから、暴力的な行為が始まりそうになったら、静かに、厳しく「これはダメ」
 と伝えましょう。大きな声を出すと、余計興奮してしまう子もいますので、
 なんというんでしょうか・・どすの効いた声?というか低い声で。
 それでも続けようとするならば「痛いのは嫌だから、遊ぶのやめるね」と、
 一旦離れることです。

 少し、冷静になったところを見て、「○○ちゃんは、痛いことされたら嬉しい?」と
 聞いてみてください。5歳なら、痛いことをされると嫌だということはわかると思います。
 それから、「嫌だよね、私も嫌だよ。だからもう、しないでね」と。
 5歳ゆえ、1回ではわからないかもしれませんが、徐々に落ち着いてくると思います。

 ただ、原因がストレスならば、今後ほかの方向に向かう可能性もありますので、
 忙しすぎるのが原因なのか、厳しすぎる大人が原因なのか、それ以外に原因があるのか
 そのあたりは、おいおい見て、もしも親さん(質問主様の姉妹)が原因ならば、
 それとなく伝えてあげてください。
 
 
    • good
    • 0

私も、発達障害かなーと思いました。


理由もなく、突然に、投稿者さんと父親に対してのみ、ですか?

序列を作っている、とも思えますが、その「彼女なりの序列」がコダワリになっているのかもしれません。
幼稚園ではどうなのでしょう?
特定の先生、園児にも同じ事をするのであれば、役所で教育相談とかあれば、受けてみることをお勧めします。

暴力的な事をしないように、心理学の先生やベテランの先生が、理解しやすい方法をアドバイスしてくれると思います。
大人の理論は分からなくても、子供の心に染み込ませる伝え方を教えてくれると思います。

参考までにして下さい。
    • good
    • 0

姪っ子には直接に怒らなかったんでしょうか。

その場で叱る事も必要だと思います。もちろん親の躾は大事ですが、周りの人間もダメな事はダメと叱ってあげるのも愛情じゃないでしょうか。
    • good
    • 0

ちょっと見過ごせない問題と思います。


5歳というと友達同士のやりとりがこじれて相手を傷つけてしまう等、いわゆる子供のケンカの次元での暴力は度々起こりがちなもので、その場合はその都度周りの大人が適切なコミュニケーションのとり方を教えて行くことで成長につれ解決して行きます。

しかしご質問では話がこじれた、気持ちが行き違った、思うようにならなかった、等の暴力行為に及んだ理由の部分で心当たりがないようですね。
じゃれあっていていきなりしてきた、と言うのですから。
5歳といえば人を傷つけてはいけないと十分理解できる年ですよ。
姪ごさんは単なる無邪気な子供として片付けてはいけない何らかの要素があると思います。

一つには躾けがなっていないことでしょう。
ご両親ともに子供をきちんと叱ることができない親だとお察しします。
単に甘やかしてるのか、子供とコミュニケーションをとれない親なのか、両方か。
姪ごさんは家のなかで王様なのです。家族みんなが自分に服従するものと思っています。
5歳と言うと幼稚園や保育園に通っている年齢と思いますが、どんな園生活なのか知りたいところです。
お友達にもそうして手を出しているとしたらすでに問題児、ご両親も園の親から異端視されてることでしょう。
子供を躾けられない非常識な親とレッテルを貼られているかも知れません。

もう一つ考えられる可能性は、発達障害です。
叩くとか突き飛ばすという行為はどんな子供でも攻撃の方法としてとる手段ですが、顔を引っ掻く、爪を立てるとなると、ちょっと見過ごせない行為です。
爪という武器を使って確実に相手を傷つける行為に及んでいるのですから、そこに単なるはずみ等ではない悪意性が存在します。
言葉の暴力もあるようですね。彼女は暴力という手段で人とコミュニケーションをとっているのです。
言葉の遅れや感情の表現が極端に劣っている、意志の疎通ができない等の問題はないでしょうか。

幼児期から王様で育った子はいずれ思春期に入れば友人関係に行き詰まり不登校となるでしょう。
発達障害の場合もおおよそ同じ末路です。
どちらの場合も(両方かも知れません)親が自覚的に対処し子供への接し方を学びながら改善して行かなければなりません。
叔父叔母の立場のあなた一人にできることはわずかな事かも知れませんが、姪ごさんの躾けや教育を両親任せにしていて良いのか?という問題提起をご家族のなかで行ってみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

その場で大声で叱る、怒鳴るなどしないと


なめてきますよ、このひとはひっかいても怒らないひとだとね。
    • good
    • 0

う~ん。

ストレスかもしれませんが、

>普通にじゃれあっていたりしていて

これをやめてはいかがですか?

9歳ぐらいまでの子って「興奮すると、抑制が効かない」方ですよ。

または、興奮し出したら「ストップ」と離れてはいかがですか?

もしくは、遊び始める前に、手の指の爪を切るとか…
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!