重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Windows Media Playerの設定で分らない所あるのでお願いします。

1.Windows mediaオーディオ
2.Windows mediaオーディオ(可変ビットレート)
3.Windows mediaオーディオ可逆圧縮
4.mp3

とありますが、容量を気にしない場合、一番良い音質はどれでしょうか?教えてください。
用途はPC、MD、iPODで使用します。
よろしくお願致します。

A 回答 (5件)

「良い音」というのは主観的で人それぞれですから、回答は、原音に近い、劣化の程度が少ない、という意味でさせていただきます。


答えはずばり「WMA可逆圧縮」です。容量は気にしない、ということですので。ファイルサイズは原データの約半分程度でしょう。呼び名のとおり、圧縮に伴い捨ててしまうデータはないので理論的には音質劣化はありません。
しかし。WMAシリーズは、iPod、MDでは使えません。WindowsPCなら大丈夫ですけど。汎用性で言えば、MP3形式でビットレート192bpsあたりを愛用している方が多いのではないでしょうか。これとCDの音質の違いがわかるようであれば、只者ではないと思います。目隠しテストだと私は聞き分けられません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

耳で聞き取れなくても理論的に良い音のほうがいいです。

MDとIpodを利用する場合はどれに設定すれば良いのでしょうか? MP3でよいのでしょうか?
有難うございます。

お礼日時:2006/06/05 14:12

容量を気にしない、完全な音質となるとWAVE形式以外にありません。


WAVE形式はCDと同じ容量を確保し、ほぼCD音源そのものなのです。
(同じデジタルデータですが、格納方法が違うので完全には一致しません)

しかし、人間の可聴域という観点からするとCD は無駄が多いのです。
それを利用したのがmp3なり、WMAなりの圧縮技術となります。

これらを統計的に調査したサイトとしてはこちらが参考になるでしょう。
http://aok.web.infoseek.co.jp/mp3vswma.htm

こちらのサイトのまとめでも紹介されているように、
mp3の192kbps~320kbpsまではあまり差がないようです。

私は将来的な布石や、相互に変換が容易などの理由で
MP3 320kbpsを採用しています。
取りあえず元データのデータ量を確保しておけば、
今後はいかようにも対応できるという考えです。

実際に320kbps辺りだと99%を再現できるのではないでしょうか?
工学部系の方で興味があるのでしたら、
上記サイトを参考に調べてみるのも一興かと思います。
    • good
    • 0

1.Windows mediaオーディオ=人気なし



2.Windows mediaオーディオ(可変ビットレート)=同上
3.Windows mediaオーディオ可逆圧縮=使いづらい

4.mp3=エンコーダーの性能が悪いといわれる

音質云々を言う人は、Windows Media Playerは使いません。(取り込みにも使わないし、再生にも使用しない)
WMAは宣伝ほど高音質ではなく、MP3エンコーダーは音質が悪いといわれています。
WMAの可逆圧縮は、利用価値が高いとはいえないでしょう。

完璧な状態で残したいのなら、Exact Audio CopyでCDイメージ+キューシートの形式で取り込むことです。
仮想CDとしても認識できるので、後からiTunesやSonicStageで変換することも可能です。
CDイメージはWAV形式で取り込まれますが、FLACやMonkey's Audioで圧縮しておくことで、
完璧なコピーを無劣化で圧縮してHDDに残しておくことができます。
foobar2000やSoundPlayer Lilithでは、その状態のファイルを普通のファイルと同じように再生できますし、
分割されたMP3ファイルやOgg Vorbisファイルなどに変換することもできます。※ACDIRというソフトでも変換できます。
(ただし、他形式への変換は、若干の知識がいりますが。)

http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie …
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q=Exac …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他にも色々あるんですね。
見てみます。有難うございます。

お礼日時:2006/06/08 19:12

おお。


私の場合、MP3は最高音質(320bps)で使ってます。容量はやはり気にしていませんので。
WMAは、ビットレートが高くなるものが音質的にはいいんでしょうね、きっと。
私の場合は、勝手な解釈ですが、CD音源に戻せる可逆圧縮を多用しています。
とはいっても、再生するデコーダは一緒なので(WMAの場合)そう差は出ないと思います。
また、PCの場合は、音質にこだわるのならば、USBサウンドデバイスを利用する、もしくはONKYOなどがリリースしているオーディオPC等を使う、等が考えられるように、ハードウェア方面の方に比重を置くべきかと思います。
せっかくいい音質でエンコードしても、再生時にノイズが載ったりしたら台無しですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他にも色々あるんですね。
見てみます。有難うございます。

お礼日時:2006/06/08 19:12

#1です。

言葉足らずでしたので補足します。ご質問の4形式のうち、iPodはMP3を再生できるのですが、あとの3形式はすべて再生不能です。手段はいろいろとありますが、MP3に変換したうえで転送する必要があります。

で、MDですが、ATRACという独特の圧縮方式で記録されますので、4形式いずれも再生することはできません(MP3形式のファイルを転送し、視聴できる録再プレイヤも存在するのですが、ヨドバシカメラかアキバのショップ以外で見たことがないくらいレアな存在です)。

なんか、がっかりさせるだけのアドバイスのようで恐縮ですが、ご参考にどうぞ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!