
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>テスターで抵抗値を測定している時に使う目盛りって、電流や電圧を測定するときの目盛りとは逆ですよね。
実はテスターの中に電池が入っており、つないだ抵抗に流れる電流を測っているのです。
ですから、抵抗が小さいと、電流がたくさん流れて、針が右に大きく振れるのです。ちょうど電流計に大きな電流が流れた場合に、針が右に大きく振れるのと同じです。反対に抵抗が大きいと電流はあまり流れなくて、針は左の方にあります。
電池が入っているので、電池が弱くなると正確に測れません。抵抗測定をする前にプローブを合わせてショートさせて目盛りがゼロになるように調整をしませんか?(しないと正確ではないですよ。)
>それと、目盛りが等間隔でなく、細かくなったりしているのはどうしてなのでしょうか?
R=V/Iの関係があり、抵抗Rと電流Iは反比例の関係にあります。実際にはIを測っているので、目盛りが
左で大きく、右で小さく、反比例なので等間隔になりません。
>これは抵抗値の測定のときはプローブの+-が逆になるからなんですか?
そういう構造になっているので、抵抗のレンジで間違って電圧を測ろうとしたりすると壊れてしまうので、
わざとプローブのさす穴が違うように設計されていたりします。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/06/05 23:20
素早い回答ありがとうございます。
よく考えてみれば電流計の構造は知っていたので前半の質問は思考不足でした。すみません。
後半の質問に関しては、テスターの目盛りをよくみてみると左側ほど目盛りが詰まっています。
確かにR=V/Iということを考えれば理屈に合いますね。
助かりました!ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テスターの抵抗値表示がマイナ...
-
直流を降圧するのに簡単な方法は?
-
『保護抵抗』の役割は?
-
一般的な可変抵抗器の定格電力
-
バルク抵抗とは
-
テスターを使い漏電やショート...
-
FETの消費電力
-
電圧計そのものの抵抗値は?
-
引張試験中の電気抵抗の測定に...
-
突入電流が流れた時、どちらの...
-
リアクタンスとリラクタンス
-
ローパスフィルターについて初...
-
ダイオードの静特性
-
ニクロム線を用いる理由
-
直径0.2mmのニクロム線を用いて...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
電圧について質問です。日本は...
-
SDカードのデータを物理的に破...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
消費電力について質問です。 電...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報