重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

http://www.hobby-elec.org/ckt10_6.htm
こちらのページなのですが、
・ Dが「H」、CKが「L」の場合
 1と2のNANDの入力はRS-FFでいう、禁止項ですよね。それだと、正常に動作しないのでは?

A 回答 (3件)

No.1、No.2です。

回答します。

定常状態・・・1か0でしばらくとどまっている状態。
過渡状態・・・ある定常状態から別の定常状態に移る途中状態。

これは5、6のFFにいえることですが、1,2、3、4のFFは5,6の過渡状態に先立って準備行動を起こしています。
これも全体から見れれば過渡状態といえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。どうもありがとうございました!

お礼日時:2006/06/07 23:34

No.1です。

補足質問に回答します。

> 私は、RS-FFには保持の機能があると認識しておりますが。
FFは全部そうです。
しかしそれはあくまでも定常状態の話であって過渡状態はその限りでありません。
おっしゃっている状態がまさに過渡状態です。
しかし、5,6はしっかり定常状態を保持しています。

> Dが「H」、CKが「L」の場合、2の出力は0でも1でも
> 動作としては成り立っていると思うのですが、
それはありません。1:H、2:H、3:H、4:Lは完全に確定です。
このような回路の場合確定したところから線を色で塗りつぶしていけば判りやすいです。

CKがL→2がH
CKがL→3がH
3とDがH→4がL
4がL→1がH
で確定です。

気になっておられるのは1、2がともにHであるということだと思いますが
これはCKがHになるまでの過渡状態(準備段階)なので一向に構いません。
最終段の5,6がこんな状態をとればそれこそ大問題ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。ありがとうございます。

 定常状態と過渡状態について説明していただけるとありがたいのですが?

お礼日時:2006/06/06 18:11

すみません。

回路は追っかけていませんが。

一般論で言うとRS-FFではRとSに同値を入れると出力が不定に成ります。

D-FFではCKの立ちあがりの瞬間(リーディングエッジ)のDを記憶しますので
CKとDが同値であっても一向に構いません。

くどいですが、RS-FFはRのエッジでRESET、SのエッジでSETです。
CKのエッジでDを記憶するD-FFとは動作原理が全く違います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の解答ありがとうございます。私は、RS-FFには保持の機能があると認識しておりますが。確かにD-FFは、CKとDが同値でもいいと思いますが、等価回路で考えが場合どうなのでしょうか?Dが「H」、CKが「L」の場合、2の出力は0でも1でも動作としては成り立っていると思うのですが、出力Qを考えると、2の出力が0と1では大きな差が出るのではないでしょうか?

お礼日時:2006/06/05 23:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!