
http://www.hobby-elec.org/ckt10_6.htm
こちらのページなのですが、
・ Dが「H」、CKが「L」の場合
1と2のNANDの入力はRS-FFでいう、禁止項ですよね。それだと、正常に動作しないのでは?
No.2
- 回答日時:
No.1です。
補足質問に回答します。> 私は、RS-FFには保持の機能があると認識しておりますが。
FFは全部そうです。
しかしそれはあくまでも定常状態の話であって過渡状態はその限りでありません。
おっしゃっている状態がまさに過渡状態です。
しかし、5,6はしっかり定常状態を保持しています。
> Dが「H」、CKが「L」の場合、2の出力は0でも1でも
> 動作としては成り立っていると思うのですが、
それはありません。1:H、2:H、3:H、4:Lは完全に確定です。
このような回路の場合確定したところから線を色で塗りつぶしていけば判りやすいです。
CKがL→2がH
CKがL→3がH
3とDがH→4がL
4がL→1がH
で確定です。
気になっておられるのは1、2がともにHであるということだと思いますが
これはCKがHになるまでの過渡状態(準備段階)なので一向に構いません。
最終段の5,6がこんな状態をとればそれこそ大問題ですが。
No.1
- 回答日時:
すみません。
回路は追っかけていませんが。一般論で言うとRS-FFではRとSに同値を入れると出力が不定に成ります。
D-FFではCKの立ちあがりの瞬間(リーディングエッジ)のDを記憶しますので
CKとDが同値であっても一向に構いません。
くどいですが、RS-FFはRのエッジでRESET、SのエッジでSETです。
CKのエッジでDを記憶するD-FFとは動作原理が全く違います。
早速の解答ありがとうございます。私は、RS-FFには保持の機能があると認識しておりますが。確かにD-FFは、CKとDが同値でもいいと思いますが、等価回路で考えが場合どうなのでしょうか?Dが「H」、CKが「L」の場合、2の出力は0でも1でも動作としては成り立っていると思うのですが、出力Qを考えると、2の出力が0と1では大きな差が出るのではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バッファ・ドライバ・トランシ...
-
NOT回路
-
カウンタに正弦波をクロックと...
-
PIC出力Hi←→Low時、5V←→0Vにな...
-
D-GPS付の魚群探知機で魚探側の...
-
音声ラインの600Ωは何故60...
-
はしご型抵抗回路の問題につい...
-
(*`・ω・)ゞの意味教えてください
-
自然放射増幅光(ASE)について
-
単相交流を3相交流に変換する方...
-
コンデンサに抵抗を並列接続す...
-
なぜ20log10(1020)が60になるの...
-
最も簡単な電波の飛ばし方(ア...
-
振動の周波数応答
-
光の干渉を量子論で扱うには
-
ダイヤフラムたわみ量の計算式
-
カメラによる映像と人間の目で...
-
出力インピーダンスのもとめか...
-
エンコーダの出力パルスは3種類...
-
梯子型回路について質問があり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バッファ・ドライバ・トランシ...
-
周波数433MHzについて
-
スーパーラジオのIFT調整について
-
ArduinoとXbee、通信によるラグ...
-
XR-2206を両電源で使用する
-
2系統が同時に再生できるプリメ...
-
フィーリングカップルの装置を...
-
FMワイヤレスマイク キットの回...
-
各種フリップフロップ 機能変...
-
PICマイコン、PWMが100%になり...
-
色々な鳴り方のする電子ブザー...
-
魚探と振動子のメーカーが違うと
-
D-FF4つを用いた10進カウンタ...
-
量子コンピュータの動作原理が...
-
マキ電機のUTV2400Bの使用方法...
-
D-GPS付の魚群探知機で魚探側の...
-
ホンダCBR250RRの生産終了年
-
周波数を10倍にして出力する回...
-
タイミングチャートについてま...
-
PIC出力Hi←→Low時、5V←→0Vにな...
おすすめ情報