重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 先日、大学の講義「パーソナリティ論」という授業で「自由とは何か?」という話題が挙がりました。
 普段何気なく使っている「自由」という言葉。奥深いものだと感じました。自由と不自由。何をもって自由とするのか、自由を遮るものはなんえあるか、一緒に考え深めていけるよう、皆さんの意見や考えをお願いします。

A 回答 (20件中11~20件)

自由とは「自分のルール」に従うこと



例えば、電車の中では携帯電話で通話しないってことが当たり前だと思える人なら、例え電車で通話できないって制限を受けていても、外で話すのは自由だし自分は自由だと思える。
だけど、電車で電話してもいいじゃん?って考えな人は電車で通話できないのはとても不自由に感じる。

自分自身の考え、マナーに従って行動できてるなら制限を受けていても自由だと思える。
自分自身の考えと違うルールの中におかれたとき、人は不自由だと感じると思う。
    • good
    • 0

なんだか、日本国憲法の自由の保障がどこまであるのかのような話になってますが、



自由ってのは好きな事を出来るっていうだけだと思います。
ただ、皆が好きな事をやりだすと逆に大半の人が不自由になるのが世の常だったので、最低限これだけは守りましょうというルールを作ってるわけですね。

私はこういう話題ですぐ思い浮かぶのは、携帯電話とタバコのマナーですよ。
自由に行動させてたら迷惑な行動が多いわけです。だから不自由になるルールが作られるのです。

だから自由を遮るものと言われたら、自由であると思います。
    • good
    • 0

わたしは、


「自分の道を自分の意志で決めること」
だと思います。
よく、義務の話が出ているようですが、それは私は別次元の話で、純粋に自由とは何かを論じようとしたら、上記の回答だと思います。
ある一つの自由を求めると必ず義務が発生する…では、想像する自由には義務が発生していますか?

自由とは、たとえあなたがそれを悪だと思えることでも、善だと思えることでも、それを自分の判断で、自分の考えを実行できる力だと思います。自分の好き勝手になんでもやることが自由ではありません。それはちょっと次元の違う話だと思います。
    • good
    • 0

#3です。

何度もすみません。
みなさんの回答を見ていて思いついたので、再度回答です。
確かに、不自由である規則の範疇では、自由に動けるし、自由の中にも不自由はありますよね。ということは。。

 …自由の中には必ず不自由があり、不自由の範囲内では自由に動け、その自由の中にも必ず不自由があり、しかしながら、その不自由の範囲内では自由に動け、、その自由の中にも、、、(以下省略)

この考え方になると、卵が先か、鶏が先か、みたいになっちゃいますね ^^;
うーん、やっぱり奥が深い・・・・
    • good
    • 0

自由とはある決められたルールの中に存在するものと思います。

もし最低限のルールがなければ自由・不自由という言葉すら存在しえないと考えます。
たとえば殺人はしてはいけないというルールがあるから人は自由に道を行き来する。(もちろんルールを破る人もいるわけですが。)人は決められた範囲での自由を持っておりそれにより不自由を感じる事がある。
わかりづらいですね・・・上手く説明できないです(笑)
    • good
    • 0

自由は生まれたらくっ付いてくるもののように思いますが、案外、そうではないのですよね。

イギリスではその昔、女性が自由の権利を勝ち取るために、抗議の意を表し、レースで疾走する馬の中に身を投じた写真が残っていました。ある意味ショッキングでした。

明治以降、欧米に習って民主主義を取り入れたため、西洋的な自由が今は一般化していますが、権利とともに義務や自己責任も生じる。解釈が難しく、かつ獲得の難しいものだと思っています。

その一方で、今から考えると不平等で人権などあまりない江戸時代では、人々がその中で”自由奔放”に生きているのを本などで読むと、昔の日本人は、”自由”とは獲得するものではなく、自分で作り出しているのかな、と感じます。

難しいところですが、面白いものですよね。
    • good
    • 0

日本では好き勝手にやりっぱなし、やり放題の事。


欧米では責任や義務を伴うものと認識しております。
    • good
    • 0

自由。

うーん奥が深いですよね。
私も、学生時代に、校則があるのと自由な学校の差というのを考えて、一時期、哲学者のように考え込んだことがあります ^^;

以下、あくまでも私見ですが。。。

私は、「自由」とは『自分で責任がとれる範囲で行動すること』だと思っています。従って、自分で言動する際には、制限がない反面、全てその責任は自分に返って来ることを考えて、慎重にしなくてはならないと思います。

「不自由」という状況は、規則に従って言動を制限されるわけですが、逆に自由よりは、その範囲内で動けばいいという基準点があるので、行動するのがラクなのではないかな、とも感じます。

自由を「自分の好き勝手にやっていい」と勘違いしている人も多く、義務を果たさずに権利ばかり主張することを「私の自由だ」という人を見かけるとちょっと違うかな~と思ったりする今日この頃です。
    • good
    • 0

この問題は僕も考えていました。


僕の仲間はこのように言っていました。
自由とは!”責任”っと!
僕は思うに、
自由とは!
”今、このように考えられていること”
何かの参考にしてみてください。
    • good
    • 0

まずは、



>何をもって自由とするのか
>自由を遮るものはなんであるか

についての質問者さんの考えを提示してもらった方が、
>一緒に考え深めていける

ことができると思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!