
知人に、「ハガキの宛先住所の正式な書き方は
政令指定都市の場合は都道府県名は省く」
という感じで言われました。
ですが、省略すると横着だというイメージが自分にはあります。
ハガキの、相手に失礼のない宛名の書き方としては
どちらのほうがよいのでしょうか。
または特に決まりはないのでしょうか。
ちなみに、それとは別に郵便番号7桁を正しく書けば、
一定住所まで省略できると、郵政公社のページで
確認はしています。
http://www.post.yusei.go.jp/question/question/zi …
ですので、政令指定都市でなかろうと、
都道府県名は省けると言うのは知っています。
ハガキのマナーとして、
政令指定都市の場合、都道府県名は省くべきなのか、
知りたいです。
よろしく御願いいたします。
No.15
- 回答日時:
ANo.9です。
どうでもいいんですが…一応京都人ですので…気になったもので…他意はありません…○「上ル・下ル・東入ル・西入ル」
↓
「上る・下る・東入・西入」が正式な住所の表記です。
○京都市の中心区の上京・中京・下京区は、かなり狭い地域ごとに町名が付いているのですが、郵便番号簿を見ると、ちゃんと町名ごとに郵便番号が付されています。ただ、同じ町名でも違う郵便番号のところもありますから、さすがに番地だけでは届かないところも多いと思います。
http://search.post.japanpost.jp/7zip/kanji2.cgi? …
参考URL:http://search.post.japanpost.jp/7zip/
まとめレスで失礼いたします。
たくさんのご解答ありがとうございました。
参考になりました。
ポイントをどうしようか悩んだのですが、
最終的に書き込みの早かった順とさせていただきました。
安直ですみません。
みなさん、ありがとうございました。
No.14
- 回答日時:
間違った認識を間違ってると指摘されたら
誹謗中傷とはなんとも醜いですね。
京都の中でも特に中京区辺りは
細かい町名が数多く実質的には字に近い町名割りが為されています。
7桁の番号では大字にあたる部分までしかフォローできず
実質番地だけ書かれても届くことはありません。
細かい町名まで付いてるというのは認識間違いです。
大企業などは郵便局が認めて専用郵便番号を与えることにより
住所の表記を「省略しても良い」としたものです。
「省略できる」と言うのはこの場合郵便局が認めた場合に
使う言葉であり、実際に届くからと言って
利用者が勝手な判断で「省略しても良い」と言うのは大きな間違いです。
質問者様の言うところのマナーでは
「やってはいけない」事はタブーであり
実際に届くからと言って「良いですよ」と言うのは
質問者様に対する回答としても間違いです。
郵便物が届くだけで良いのなら
多少住所や名前の漢字が間違っていても
マンションの部屋番号が抜けていても届くことはあります。
だからと言ってマンションの部屋番号なんか書かなくても届きますよ
漢字なんか少しくらい間違えたって大丈夫ですよ
とは言わないでしょ。
ここは自分の経験に基づいて知識を教えあう場ですが
間違った認識を教えあう場ではありません。
自分の知識が間違っているならば素直に改めましょう。
No.13
- 回答日時:
こんなことで論争はしたくないが、No.12のような誹謗中傷があれば無視できない。
例に挙げた京都の場合は、細かい町名に全て郵便番号がついている。もっとも、京都の中心部の場合は、町名よりも、上ル・下ル・東入ル・西入ルで郵便物は届くが。字については、小字まで郵便番号に入っていないことがあることなど、十分知っている。そんなことを言っているのではない。都市のことを言っている。私は、丁目以下で郵便物が届いた実績がある。しかも、大口(大企業など)は郵便番号だけで住所が不要で郵便物が届くではないか。ええかげんなことを言うな!以上、終わり。本題と関係のないことをごたごた言うのはこれでおしまい!No.12
- 回答日時:
NO.11さんはやはり誤解されているようです。
7桁の郵便番号は何丁目や何番地の前の地名全てが
入っているわけではありません。
都市部のように○町の下にすぐ何丁目や何番地がつく
場所ばかりではないのです。
今でも字の残る土地もありますし
京都のように細かい町名がいくつも並ぶ町は
郵便番号だけで全てを表記するのは不可能です。
また場所によっては同じ地名でありながら
番地によって郵便番号の異なる土地もあります。
省略しても大丈夫な事が殆どであると言っても
それが全てではありません。
郵便番号の意味からすでに取り違えておられます。
お役所、機械化の下りは全く的はずれな意見です。
安易な間違った認識で回答するのは慎むべきですね。
質問者様の問うところのマナーで言えば
現実的に数字だけ並べれば届くとは言っても
実際に封筒に数字しか書かれていない手紙は
十分失礼に当たるでしょう。
住所書くのがそんなに面倒ならメールで良いよと
かえって怒られる結果になると思いますよ。
No.11
- 回答日時:
私の書いたことが、No.10氏によって「誤解」とされているので一言。
誤解なんてしていません。郵便局が「町」から書くように要請していることは十分存じております。しかし、郵便番号に「町」の情報が入っているのであるから、省略することは可能であるし、省略しても郵便物が届かなければ、郵便番号の意味がありません。そもそも、郵便番号によって機械的に区分けされているのであるから、無駄な情報は不要なはずです。ひょっとして、機械化が遅れている?お役所にはよくある話ですが、雇用人数を確保するために、わざと機械化をしないようにしているとか?まあ、もしそうだとすると、郵政民営化でもっと合理化してもらいましょう。マナーの感じ方は人によりますが、私のように、都道府県名を書かれると不快に感じる者もいるのです。
No.10
- 回答日時:
元郵便局員です。
マナーという点においては「省くべき」ではありません。
ただ「省いても」失礼には当たらない、と言うだけです。
住所というのは正しく相手に届けるために記載するもので
万に一つの間違いを犯さないためにも
正しく都道府県名まで入れるのは間違ってはいません。
中には「府中市」のように全く同一も都市名もありますので
省くのがマナーというのは明らかに間違いです。
一般的には都市名を書いておけば都道府県は省略しても
一向に差し支えないのですが
郵便局時代の元同僚の話では
「合併して新しくできた市の名前はどうも覚えにくい」
との事なので「出来れば新しくできた市の場合は都道府県名も入れて欲しい」
とのことです。
そりゃ「四国中央市」や「南アルプス市」では何県か
分かりにくいですよね。
なお
>なお、マナーを別にすれば、郵便番号を正しく書けて
>いれば、市も町も省略でき、丁目以下だけで郵便物は
>届きますね。
これはよくある誤解でして
7桁の郵便番号を書いて省略できるのは
行政区の市区町村名までです。
これは○○市××区▲▲町1丁目3-2の場合
○○市××区までを指します。
▲▲町は行政区ではなく町域名となりますので省略は出来ません。
○○市▲▲町1丁目2-3の場合は○○市のみ省略できます。
現実問題として7桁の郵便番号は▲▲町までを指しますので
1丁目以下だけでも郵便物は届きますが
「省略できる」と言うのは間違いですので気を付けましょう。
http://www.post.japanpost.jp/question/question/z …
> マナーという点においては「省くべき」ではありません。
やはり省くべきではないのでしょうか。
でも省いても失礼にあたらない、ということで、
かなり微妙なニュアンスですね。
自分が気になるのであれば書くべき、
ということで解釈しますね。
それとは別に、郵便局員の方にとってみれば、
省略しないのが一番よいわけですね。
そういう視点はなかったので、参考になりました。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
こんにちは。
マナーとは、要は受け取る方がどう思うかを気遣うことですから、そういう意味で考えて見ますと、政令指定都市の役所の郵便物の住所は、都道府県を省いて書いてありますから、省いて書くのが一般的だと思います。
勿論、書いても失礼になるものではないと思います。
ちなみに、県庁所在地の市の名前が、その都道府県と同じ場合も、一般的には省略します。例えば、岡山県の岡山市などですね。
役所の住所は省いて書いてあるのですね。
参考になりました。
実は法務局への登記申請について、学ぶ機会が以前ありまして、
次のようなルールをみかけたことを思い出しました。
「市名が都道府県名と同一の場合や政令指定都市の場合を除き,都道府県名を省略することはできません」
うる覚えでしたが、先ほど検索して確認しました。
役所ではそういう決まりがあるのかもしれませんね。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
(郵便番号も3桁から7桁に移行し、処理速度(or精度)が増したので)"(宛先が)正しく記載されている限り、事務的にカキコむなら、不要"でしょうね。
更に、私自身が受取人で
"東""西""南""北""中""中央"etcの区名でない、(川崎市)川崎区、(大阪市)天王寺区等の住人の場合、市名も省略された手紙類でも気にしません。
残るは私が差出す時ですが、"神経質な方に対してのみ市名をカキコむ点を留意する位でしょうか??
参考URL:http://www.siteitosi.jp/
実際に市名が省略されている手紙もあるのですね。
自分はローカルな土地柄からなのか、
いまだ見たことがありません。
(それか、単に見過ごしているだけかもしれません)
また、自分が県外にハガキを送ることも
年賀状ぐらいしかありませんでした。
そのなかでも県外宛ては数通ほどです。
自分が住んでいる住所や、職種によっても
省く、省かないの感覚が変わってくるのかもしれませんね。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
この質問に一つの正解はないと思いますが…私は神戸市出身です。
上に「兵庫県」と書かれると感じ悪いです。なんか神戸がバカにされたような気がするのです。今住んでいる市は政令指定都市ではないですが、やはり頭に都道府県名が書かれると、良い感じはしません。関西では誰でも知っている有名な市だし、結構人口もあるのに、無名の市扱いされているように感じられるのです。私は、基本的に全ての郵便物に都道府県名は書きませんし、書くのはかえって失礼だと思っています。ところで、政令指定都市とは、北・東から順番に、札幌・仙台・さいたま・千葉・横浜・川崎・静岡・名古屋・京都・大阪・堺・神戸・広島・北九州・福岡の各市です。以前は人口が100万人以上あるか、100万人に達する見込みのある市を政令指定都市としてきましたが、市町村合併の促進策の一つとして、合併を行ったことと人口70万人以上で認めるようになりました。その結果、2005年4月1日に静岡市が、2006年4月1日に堺市が政令指定都市となりました。
さらに、因みに「区」が地名につく市は他にもありますが、政令指定都市でない場合は、合併によって消滅した旧市町村を「区」と称している所が多いようです。堺市美原区のように、旧町名が政令指定都市の区の名称になった所もありますが。
なお、マナーを別にすれば、郵便番号を正しく書けていれば、市も町も省略でき、丁目以下だけで郵便物は届きますね。
ちょっと本題からそれてしまいますが、
確かにまわりの方でも年賀状などで、
都道府県名は省く方とそうでない方でわかれます。
県名を省くというのは、個々の感じ方の違いなのでしょうか。
有名都市なのに住所に県名まであると、
人によってはあまり心地よくないように感じられるのですね。
思いもよらない部分でした。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(行政) 地方創生、県庁職員、または詳しい方 2 2023/04/18 07:14
- その他(エンターテインメント・スポーツ) 山手線ゲームのお題(10以上答えがあるもの)を考えてね 2 2023/02/24 16:43
- 政治 警察庁を警察省に格上げすれば良いと思いませんか? 私は、治安を守る官庁が必要だと思います。 ですが、 3 2022/11/18 07:13
- 政治 警察庁を警察省に格上げすれば良いと思いませんか? 私は、治安を守る官庁が必要だと思います。 ですが、 2 2022/11/17 22:52
- 所得・給料・お小遣い 大卒6年目が県職員に転職した際の基本給はどのくらいですか? 政令指定都市がある都道府県です。 また3 4 2022/11/14 18:44
- 政治 東京特別区(23区)って何の意味があるのですか? 特別区を全て市にしてはいけないのですか? 例えば. 1 2022/11/12 22:05
- 政治 東京特別区(23区)って何の意味があるのですか? 特別区を全て市にしてはいけないのですか? 例えば. 1 2022/11/13 21:46
- 政治 東京特別区(23区)って何の意味があるのですか? 特別区を全て市にしてはいけないのですか? 例えば. 0 2022/11/13 17:24
- 政治 内務省の後継組織の筆頭である総務省と警察庁ですが、現代ではそんなに絶大な権力を持っているわけではあり 1 2022/11/15 10:40
- 地理学 東京都は「東京」、大阪府は「大阪」、静岡県は「静岡」。でも、北海道が「北海」でないのはなぜ? 5 2022/08/16 10:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三菱東京UFJ銀行の店番
-
補正係数と補正率は違う意味な...
-
北陸新幹線が、上越新幹線や新...
-
大規模な市町村合併はもう行わ...
-
市町村合併後の住所について
-
佐々町は佐世保市との合併をな...
-
郡、町村について
-
13バンクって覚えていらっしゃる方
-
市町村合併後の地方公務員数
-
超過死亡率とは何かを分かりや...
-
なぜ奄美市は飛び地なんですか?
-
群馬県の新町についての疑問が...
-
発泡スチロールは何ゴミですか?
-
学校長や教育委員会宛ての書類...
-
市町村が違っても「教えてGOO」...
-
市や府の自治体の観光による収...
-
財政状況の良い市町村
-
○○町(まち)の疑問
-
【法律】建設業。日曜日に工事...
-
県庁職員の留学制度
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
市になるメリット・デメリット?
-
政令指定都市は県名省略の根拠
-
補正係数と補正率は違う意味な...
-
北大阪急行、神戸電鉄、山陽電...
-
住所欄への「区」などの記入方...
-
政令指定都市から外されること...
-
UFJの意味
-
市町村合併の前後、郵便物はい...
-
法定受託事務と自治事務とでは...
-
市・町・村の違い
-
佐々町は佐世保市との合併をな...
-
会社法 吸収合併 749条1③カ...
-
市町村合併 メリット デメリ...
-
吉野屋D&CのD&Cって何?
-
市と町のちがいは?
-
合併した場合の有給休暇
-
市に昇格できる条件
-
人口が少ないのに市内局番を3...
-
1票の格差を決めたのは誰か?
-
新潟市は日本海側唯一の政令指...
おすすめ情報