dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

既婚の専業主婦です。
皆さんの自分より下のご兄弟が遊びにくる時ってどうですか?
私の妹(30過ぎ)は
 ・向こうから「遊びに行きたい」と連絡あり
 ・手土産一切なし
 ・飲み放題&食放題(外食時の支払意思なし)
 ・家で食事のとき何の手伝いもしない
で支払いは一切なしです。
家で食事の用意をする時もTVを見てごろごろ、
外で食事をしている時も時価の物を頼むのでどきどきです。
私が今働いていないので経済的に余裕がないのは伝えているのですが金銭的に難しいことはわかってもらえません。
あげく家で食事すれば「肉が少ない」「魚介類が入ってなかった」との文句ばかりです。
他人ならとっくに縁切りなのですが肉親なので難しく・・・
長兄=財布
と思ってるようでげんなりです。
どうにかしてこの状況をわかってほしいと思うのですが無理なのでしょうか?あくまでも上の兄弟は甘えていいと思うのでしょうか?
同じ経験した方のご意見いただければうれしいです。

A 回答 (5件)

何処も一緒だなぁ~


父が早く亡くなった為、父の妹弟が同じ感じです。
農家でしたので、数年前まで畑で取れた野菜や果物を当然のごとく持って帰ってました。(もっと昔は、米・味噌です)
市場に出荷した残りや、B級品(形が悪い)が、主ですのですけどね。
彼らの言い分は、財産を多く相続したのが兄(私の父)だから当然だそうです。
相続した畑には、種も肥やしや手入れが無くても、野菜や果物が生ると考えてます。
母が農業をやらなく(出来なく)、野菜や果物をあげなくなったら、滅多に来なくなりましたが。
どこの弟や妹も、同じように思います。
友人の中でも、次男や三男は、長男と基本的な考え方が違うと感じます。
はっきり言って、ずるいし、がめついし、無責任で、たかり体質です。
何より一番悪いのは、
その事(人から物をタダでもらう事)を恥かしい事だと感じない所だと思います。
今は世代交代しており、時々妹家族が来ますが、バーベキュー等、大勢でやる場合、8:2の割合で負担をお願いしてます。
ある程度負担をすることで、楽しい飲み会になるものだと思います。
割りカンは無理でも、1.2割負担させるようにする事が、権利と義務の気持ちが生まれると思います。
(昔は、かわいい妹だったからね)
アドバイスになってないですが、弟・妹は、基本的な人種が違います。
仲良くしながら、上手くやってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

saisato様、まさしくおっしゃるとおりです!

>はっきり言って、ずるいし、がめついし、無責任で、たかり体質です。
>何より一番悪いのは、その事(人から物をタダでもらう事)を恥かしい事だと感じない所だと思います。

本当、このとおりです。
友人だったら他の人や主人に愚痴れるんでしょうけど、実の妹だけに他人に話せず心にもやもやがずっとたまっていました。
ずばっと言い表してくださってすっきりしました。

>基本的に人種が違う
そう思って付き合っていきます。
これからは姉・兄だからおごるというのはやめ少し負担してもらいます。全部こちらもちでお礼の言葉もないから腹が立つんですね

そういえば、妹にご馳走になったことって一度もありません。(缶ジュースはあったかも)

回答本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/06/12 21:18

実の妹なら経済状況をズバリ言ってみてはどうでしょうか?


それか、ゴロゴロしていたら「先月から我が家の家訓は働かざる者食うべからず。身内だと思うのなら手伝い、客だと主張するなら手土産を持参せよ」と一言。
料理に文句を言うなら「なら食べずに帰ってちょうだい」と。
外食をしたいと言うなら「自分の分は自分で払ってね」か「自分だけ行ってきなよ」と言う。
そこまで言えば、その点に対して困っているアピールができると思います。

それでも駄目なら同じく経済状況を伝えた上で妹さんに甘い親御さんに「妹の食費だけでも援助してくれ」と頼むか。
親しき仲にも礼儀あり、ということを親御さんにも妹さんにも伝えるべきです。
この状況だと他のお宅でも同じことをしているかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「先月から我が家の家訓は働かざる者食うべからず。身内だと思うのなら手伝い、客だと主張するなら手土産を持参せよ」と一言。
料理に文句を言うなら「なら食べずに帰ってちょうだい」と。

というようなことを以前一度行ったことがあるのです。その後1年程連絡がとれなくなりました。
他人であればそれで絶縁でさっぱりするのですが、やはり兄弟、心配になってしまいます。(用事ができた妹から連絡してきましたが)

それと妹は姉の私より自分が常識的だと思っているらしく私の話をききません。
例えば「彼の両親の家に初めて行くなら手土産はねぇ・・」と用意する物のマナーを言おうとすると「そんなのわかってるから大丈夫」といいそれ以上話をさせてくれません。

今度遊びに来たいとメールが来たら「今日は納豆ご飯だけどそれでよければ遊びにおいで、イヤならおかず3人前買ってきてね」とメールしてみます。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/12 20:51

初めまして。



うちの義妹も似たような感じですよ。30歳という年齢にだけなった、何も知らない子供と一緒という感じでしょうか。。。

ご主人は何も言わないのですか?
経済的なこともあるのだから、義妹本人にではなく、ご主人にきちんと質問者様の気持ちをお話しするべきだと思います。
他に行っても同じ事をやっていたら笑われますからね。(たいていやっていると思うけどw)

我が家のこともありますが、たいてい30歳になっても出来ない場合は、親のしつけや教育等を疑った方がいいかもしれません。小さい頃からきちんと一般常識を教わっていないのに「やれ」というのがムリな話なのですから。
でも、それがまかり通るわけではないということを、ご主人を通して伝えるようにしましょう。
義妹が結婚する際、した後に常識的にずれていれば、ご家族はもちろん笑われるものですしね。
私も結婚して6年、まだ独身の妹に遠まわしに常識を伝えていますよ。。。

なにせ。。。29歳になって初めて目玉焼きを焼いたのですから。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

29歳になって目玉焼き・・というのはよっぽど大切に育てられてるんですね。うらやましいかも。
義妹ではなく実の妹のため主人は特に言いません。
内心思うところはあるのかもしれませんが、口や態度には出しません。
確かにわが親は私も含めてきちっとしつけしなかったと思います。ですがそんな私でも遊びに行くなら手土産持参し、手伝えることは手伝い、お互い楽しく過ごせるよう心がけています。
(もっともこれはわが妹が反面教師となりましたが。)
以前何度か注意したのですがその時、連絡がとれなくなり心配だったということもあります。自分に用事ができてちゃっかり連絡してくるようになりましたけど。
まあ、これからは
3回に1回くらいで会うようにします。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/12 20:32

妹さんの状況によると思います。


旦那さんの妹さんなら、喧嘩したり、(嫁として)毛嫌いされるよりかはいいかなと思いますよ。
しかし、血のつながった妹なのなら旦那さんだけの収入でやってるからと文句言ってもいいとは思います。
(でも、旦那さんのイメージは悪くなりますが。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実の妹です。
働いてないこともそれほど余裕がないのも知っているはずです。
妹からみたらたかが千円と思うのでしょうが、その千円をねん出するため、私は一食けずり、おかずをへらします。(さすがに恥ずかしくてそこまでは言っていませんが・・・)
次に遊びに来たいメールが着たら遠まわし断りたいと思うようになりました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/12 14:57

長兄=財布とありますが、義理の妹ですか?


小姑なら腹に一物置きながら付き合っていくしかないですね。

実の妹なら、あんたいい加減にしなさいよ!と、こんこんと説教して良いのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実の妹です。
とことん説教しようものなら妹命の実の両親の泣き落としにかかり&もめるそして自分が精神的にまいることになるのです。(独身時代何度も言ったのですがそうでした)
もし同じ思いをしてる人がいればアドバイスいただければと思い書き込みました。
ちなみに小姑にも大変な目にあっておりますがそこは他人同士と割り切って悩まないようにしております。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/12 14:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!