No.3ベストアンサー
- 回答日時:
日本のガラスの歴史についてはすばらしいホームページがあります。
社団法人 東部硝子工業会
http://www.tobu-glass.or.jp/product/hist/japan.h …
窓ガラスについては、日本木造住宅産業協会のHPに興味深い記事があります。
http://www.mokujukyo.or.jp/index_user.html
19歳で仙台藩主となった伊達綱宗は、僅か2年後、幕府から籠居を命ぜられ、72歳で没するまで人生の大半を品川下屋敷で過ごした。元禄年間、下屋敷に400枚余りの輸入板ガラスを嵌めた。これが日本の木造住宅にガラスを用いた最初の記録となった。
住宅にガラスなどまだ珍しかった明治時代、全面ガラス張りの建具を入れることは贅沢すぎた。第一、ガラスは建具材料としてはとてつもなく重い。
ならば、明り障子の中央部分、座ったときの目の高さに一枚だけ、額縁を付けてガラスを入れてみよう。こうして、住宅のガラスはまず額入り障子から始まり、徐々にその面積を広げていった。
明治村の坐漁荘の解説
http://www.meijimura.com/miryoku/ala.asp
明治六年、明治政府の支援のもと日本初の板硝子製造会社「興業社」が設立され、板ガラスの製造を試みましたが失敗。その後民間人の協力も得ながら板ガラスの製造を試みましたがまたもや失敗と、失敗の連続でした。そのためベルギーはじめ欧米からの輸入に頼る時代が続き、明治四十年に「旭硝子」により、やっと日本でも本格的な板硝子製造が始まりました。
ガラスの語源については
http://homepage2.nifty.com/trgk/question.html
No.2
- 回答日時:
メソポタミアでガラスの起源といわれる施釉石やファイアンスの出土がウバイド3期(4500-4200BC)頃のようです。
日本では弥生時代の遺跡から出土があるようですね。
http://homepage1.nifty.com/meltglass/glass03.htm
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 硝酸アンモニウム(硝安)の保管容器について 1 2022/06/24 13:37
- がん・心臓病・脳卒中 狭心症発作 4 2023/06/30 13:37
- 化学 電離している硝酸銀水溶液に銅を入れたとき、 銀イオンは銅の電子を受け取って銀になりますが、 硝酸イオ 2 2022/12/24 17:17
- 医学 硝子体手術で利用される手術支援ロボットにはどのような製品があるのですか。 1 2022/08/27 18:55
- 化学 この問題の答え分かる方、教えて下さい 質量パーセント濃度28%の硝酸2000mLを銅と反応させて44 1 2022/12/01 22:24
- 化学 結局硝子って液体なの? 11 2023/01/08 21:24
- 生物学 【 生基 硝化作用 】 写真の3つのイオンの名所を検索すると、 「アンモニア、亜硝酸、硝酸塩」と出て 1 2022/07/01 21:27
- 邦楽 カバーして、元歌もヒットしたと思う曲は ? 28 2022/05/08 00:00
- 化学 【化学】スーパーで売られている鶏肉は亜硝酸塩または硝石が擦り込まれて肉 4 2022/09/14 23:21
- 化学 フッ硝酸の作り方 1 2023/04/11 00:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ガラス張りの図面の書き方を教...
-
ビンの印刷を消す方法
-
水晶玉とガラス玉の違いについて
-
鏡に穴をあけるには??
-
プレパラートの代用品何かあり...
-
ドライアイスを入れる容器・・・。
-
この石はヒスイですか?(公園...
-
「瓶」と「壜」の違いってナニ?
-
対物ミクロメーターの目盛り
-
「ガラス越しのキス」を英語に...
-
生活の中の物理・その2
-
スライドガラスの洗浄
-
日本語の違う
-
東京方言(特に山の手方言の50代...
-
欧州でガラス器は造れたのに磁...
-
ビーカーは火で熱しても割れな...
-
窓ガラスなど、ガラスが割れる...
-
LED電球と白熱電球の電球部分の...
-
この石?の名前はなんですか?
-
瑪瑙(メノウ)について 本物...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報