dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学生活を送る際にです。

それぞれ利点は

・自宅から通うと→生活費がかからない・家事をしなくていいから楽ect

・一人暮らしだと→とにかく自由・通学時間が短いect


どちらかを選べるとしたら、どちらがいいですか?理由もお願いします。特に社会人の方、歓迎です!

A 回答 (19件中1~10件)

No5です(たびたびスイマセン)


私は 寮生活もしたことがありますが、

いきなり 一人暮らしが慣れようと思わずに

「晩御飯は寮母さんが居るので寮生活から始める」のも手段の1つですよ。
(炊事、洗濯は自分で始めるようになるしね=解らなければ先輩が居るし、寂しくも無い)

No16さんのコメントに近いですが 
「僕には帰るところがあるから、安心して旅立てる」と 思うのも吉です
夏休み、正月など
「実家に里帰りするよ」と言えるのは いいものですよ。
また 「自分の第2、第3の故郷(思い出の土地)を増やしてみたいと思いませんか?」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえこちらこそ、たびたび申し訳ないです。
学生会館ですね。確かに一年目はそういったところの方がいいかもしれませんね。

>自分の第2、第3の故郷(思い出の土地)を増やしてみたいと思いませんか?
大いに思います。

ありがとうございました~

お礼日時:2006/06/26 00:22

変なコメントになりますが、結論は一人暮らしです。




学生時代は、ずっと自宅でしたが、過去に戻って大学生なりたての自分に会えるなら、こう言います。
「自分のためと思うなら、一人暮らししろ!」

そして、その過去の自分が「でも、お金がかかるし」と言うようなら、「それは甘えだ」と言い放ちます。

そして、こう言いたいです。

「社会人になれば、自動的にお金が入ってくるのか?お金が入らなかったら、実家に住み続けるつもりか?」

「一人暮らしはお金がかかる。月15万は最低かかるだろうな。でも、親に頼るな。(せいぜい学費くらいにしておけ)自分で稼いで生活費にしろ。仕事をすれば、時間は少なくなる。でも、多くの人と会って、多くのことを学べる。」

「家事は、めんどうだ。料理、洗濯、掃除… でも、家にいれば、その面倒を、母親に任せるだけだろう。それが甘えてるんだ。」

「一人暮らしをすれば、大きな3つのことを学べる。一つは、『お金の大切さ』。お金がない=生きていけない、という図式を肌で感じられる。次は『人の大切さ』。病気になったとき、何か困ったとき。そんな時に友達や近所の人の温かさが身にしみるだろう。家族相手では、わからない経験だ。最後は、(ちょっと大げさだけど)『生きる大切さ』。お金を大事にして、人を大事に思い、人のために仕事をして、自分のために仕事をして、日々家事をしていければ、自然と生きてる実感が湧いて、『生きるってなんだろ』なんてことは考えなくなるぞ。」

言葉は乱暴ですが、あくまで過去の自分に言いたいことなので、お許しを。f(^^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「一人暮らし…プライスレス」

というわけですね。

自宅派の意見をもっと伺いたいです。
どなたかよろしくお願いします。

お礼日時:2006/06/25 14:40

一人暮らしですね~。



実際、私は大学の時は、一人暮らしをしていました。一人暮らしをするのは、確かに家事をしたりしなくちゃいけないですから、大変ですけど、でも、実家ではしたことがなかった請求書の支払いをするようになって、やっぱり実家にいるのと違うな~って改めて思いましたね。電気代、ガス代、水道代などなどを支払うようになりますけど、そうすると、生活するということは、ただ、だらだらするだけでなく、節約することを覚えたり、また、自分でどうにかしなくちゃという精神を少しずつもてるようになったんです。実家にいた時は、ほとんど親にまかせっきりというのが当たりまえだったんですけど、でも、一人暮らしをするようになったら、ある程度、ただの子供だった状態から一歩大人に近づいたように感じました。

確かに、自宅でも一人暮らしでも、いいところ、悪い所はあり、どちらも完全にいいところがあるわけではありませけど、でも、やはり、大人として、責任力をつけるのに、一人暮らしをすることは、やはり、プラスになります。

ただ、友達を作るのが苦手なひと、孤独なひとには、あまり一人暮らしはむいていないと思いますね。大学にいっても一人で、アパートに帰ってきても一人っていうと、やはりむなしいですからね。そういうひとは、やはり実家のほうが安心できると思います。

とにかく、私は一人暮らしをして、かなりいい経験をしました。自分で家計簿をつけ、毎月、いくら使うようにするとかって、ちゃんとできるようになって、責任感ということはどういうことなのかを、大学生なりに理解することが出来ましたので^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

寂しいのは絶対イヤです!
今思ったんですが、ひょっとしたら一人暮らしだと逆に意識が外へ外へと広がり、友達が増えるのでは!?

>責任感ということはどういうことなのかを、大学生なりに理解する
経験者の方の言葉は深いですね~
とても参考になりました。

お礼日時:2006/06/25 14:34

絶対に一人暮らしです!!


親に拘束されずに、自分がやりたい事が出来るからです。。
学生・社会人になっても自宅にいるのは、私自身は嫌ですね・・・

一人暮らしだと生活費をやりくりするのが大変ですが、この間、
「実家に帰る」という言葉を使うのがカッコいいと言っていた人がいました。
私もそう思いましたよ。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またもや一人暮らしに、一票。
>絶対に一人暮らしです!!
”絶対”がつきましたか~

>「実家に帰る」という言葉を使う
確かにカッコイイ…

ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/25 14:14

当然、1人暮らしです。


経済的な問題はここでは考えません。

個になれます。
家事が大変といいますが、どうってことないですよ。
死ぬわけじゃあないし、自分ひとりだけならなんとかなります。

人間が生きていくためにどのくらいの経費がかかるのかも実感できます。
そうするとやっぱ働いて稼がないとな、と切実に思えます。

1人暮らしもの同士だと時間を気にせず遊びまくれたし、
大学生活を楽しむならやっぱここで1人暮らしははずせないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>大学生活を楽しむならやっぱここで1人暮らしははずせないでしょう
やはりそうなりますか。

>経済的な問題はここでは考えません
考えなくてすむなら、アンケートにはなっていません。それぞれ長所・短所を天秤にかけて、大人になって学生時代を振り返ったときに後悔しないように、今じっくり考えています。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/25 14:10

そりゃあ、一人ぐらいですよ。


自分を見つめなおせるから30才過ぎてから「自分探しい」なんてならないですし。
あと実家を離れて初めて家族のありがたさもわかりますよ。
戸締りやゴミだしとか、社会ルールもみにつくし。

金はかかるけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>金はかかるけどね。
ほんとそうですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/25 14:05

1人暮らしをして、"自分"を形成出来たと感じました。



そのあと、どこかで誰かが言った「人は砂漠に行って、初めて"自分"と出会う。」言葉を思い出しました。

1人暮らしをした期間で、本当に多くの出会いと貴重な経験を得ました。

1人暮らし。オススメです。


※ ちなみに実家で出費が抑えられるというのも確実ではなく、若い頃の余裕は出費へとつながりやすいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一人暮らしに、また一票。
ん~やはり生活費は無視できませんが、一人暮らしは魅力的です。
参考になりました。

お礼日時:2006/06/25 14:04

当然独り暮らし。


通学時間がどうとか、いうことではなく
自由であるとともに、自身でやらねばならない雑用も増えるけど
それをきちんとこなせることは、今後の自分の人生において決して
マイナスにはならない経験となる為。
ず~~~~っと親元で暮らすにしても、どっちかっていえば親の方が
先に死ぬわけで。ず~~~~っと面倒見てもらえるわけじゃないんだから
一通り自力で出来るようにしておくのは良い事だろう。
それによって、家事の大変さがわかれば、将来誰かに家事をしてもらう
(嫁、主夫、家政婦)際などにも相手に対して気遣いができるように
なるだろうしね。
あと、生活費を自分でやりくりする経験は経済観念の育成にも一役買うね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一人暮らしに、また一票。
>今後の自分の人生において決してマイナスにはならない経験となる為。
大人になるとそのように感じるものなのですね。
なるほど~参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/25 13:59

社会人3年生一人暮らし8ヶ月生です。



1度はやっておいた方がいいです一人暮らし。
ほかの方も上げた物は割愛しますね(´∀`)めんどくさい&腹減ってるので。

・親&家族が対等に見てくれます(一人の大人として)

・ご近所さんマナーが身につきます(ココでは挨拶はしておかないと、いけない。この人は五月蝿いけど、ピンチの時には助けてくれる等)

・危険回避術が身につきます

・食べ物を粗末にしなくなります。

うちの職場9割実家暮らしです。
TVばかり見てるのか否か、料理一つ出来ません。
食べ物を粗末にします。平気で捨てます。

昼飯の話を聞いてて呆れます。。。「お母さんに遅くなるから、カレーを作っておいてねって言われてるんだけれど。。。カレーの作り方って。。。にんじんと?何入れればいいんだっけ?」って幼稚園前でも知ってるでしょ!!?

「コンビニの隣に住んでください」と一言だけ言っておきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど~参考になりました。
一人暮らし派が多いようですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/25 13:56

私は大学進学を機会に一人暮らしになりました。


学生で仕送りもありましたが、学業とサークルとバイトとを上手くやりくりしたので、高校の延長とはまるで違う生活を送れました。
一人暮らしは、誰も手伝ってくれないので、言うほど自由でもなかったと思います(彼女がいても一時しのぎにすぎない)
ただ、10年以上も生活のすべてを一人で回しているので、精神的にタフになった、とは旧い友人の談です。

できれば一度家を出て、生活のすべてを自分で決めるのは、長い人生を送る上でよい経験と思います。

あと、自宅にいても、家事(お掃除ぐらい)は手伝ったほうがよいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>できれば一度家を出て、生活のすべてを自分で決めるのは、長い人生を送る上でよい経験と思います
”長い人生を送る上で”
大人になるとそのように感じるものなのですね。まだ僕には分からない感覚です。
とても参考になりました。

>あと、自宅にいても、家事(お掃除ぐらい)は手伝ったほうがよいと思いますよ
ですよね(恥)

お礼日時:2006/06/25 13:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!