
先日初めて万年筆というものを使いましたが、当然上手くかけませんでした。ボールペンと違って、どの方向にペン先を引いても字が書けるものではないというのは、なんとも気持ちの悪いものでした。例えば「み」のようなクネクネした文字を書くとき、鉛筆のように使ってはインクの出ない方向ができてしまい、細くなったり途切れてしまったりしてしまいます。
そこで質問ですが、万年筆で字を上手に書く人は、「み」を書くとき、ペン軸を1回転させて書いているのでしょうか?もしそうなら凄い芸当だと思いますが、こういうことは自然とできるようになるのでしょうか?
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
万年筆はどんな文字を書くときも手の向きや角度はほぼ一定です。
もともとペンは西洋で生まれたものです。ご存じのように欧米の文字は日本語以上に曲線が多いですね。
アルファベットのo(オー)やaを書く度に手首を回していたら、長い文章や筆記体の文字は書けないでしょうw。
万年筆や鉄ペンで文字がかすれるのは、インクの出が悪い場合もありますが、ペン先の切り割りが紙に触れていないことが原因です。(切り割りとはペン先のふくらんだ部分(ニブ)に入ったスリット)
これが紙に触れないのはペンをもつ角度やねじれが原因であることが多いのです。
>インクの出ない方向にペン先を引く個所が出てきますよね
ニブの切り割りが紙に接していれば、インクのでない方向というものはありません。引く方向によって切り割りが紙から離れるのが、そのようになる原因です。
No.9
- 回答日時:
ペンを立てて書くからペン先のウラ側を線の続くほうへ持っていかないと(ペン先を回さないと)線が出ないんです。
万年筆はペン先の金属の方を上に向けて、ボールペンより寝かせ気味に使います。逆にボールペンはペンを立てないとインクが出てきません。慣れないとペン先がいつの間にか横を向いたりしてうまく使えませんね。
No.8
- 回答日時:
万年筆は、硬い物から軟らかい物まで、いろいろあります。
太字用。中字用。細字用とあります。自分が使用しやすいものを選ぶこと。
65度位で軽く持ち、ひたすら∞か8を書いてください、そのうちにコツを掴みます。
使いこなすまで半年は掛かります。気長に書き続けることが上手になる秘訣です。
No.7
- 回答日時:
毎日使っている者です。
日記ですけど。ペン先の具合が悪いとインクが出ないときがありますね。
私が毎日使っている万年筆は「み」を普通に書けますよ。
けして高価なものではありませんが。
新品の万年筆がインクの出ない方向があるとすれば、不良品だと思います。
モンブランの万年筆を買ったときにインクが出なくて交換してもらったこともあります。
基本的に、買ってきてインクを入れたらどんな書き方をしても書けるものだと思っています。
だた、適した書き方というのはあると思います。
私はもともと筆圧が低いので、万年筆が合うようですが。
それから持ち主の方がきれいに書けて質問者さんが、書けないとなると、持ち主の癖がついているのではないでしょうか?
癖とは書き方によってペン先が減ることです。
そこまでクセのついた万年筆なら持ち主は手放せなくなっているのでは?
私も、古物屋で買った万年筆は書きにくかったですね。
それから「み」の字で書き味を考えるのはいい方法だと思います。
万年筆の書き味のチェックは「み」のような形を続けて書いてみるのがいいようです。
色々な角度の書き味を試せるみたいですね。
私はインクが紙に染み込む感じなどが好きで使っていますが、
上手に書くのは難しいですね。
最初は鉛筆の方が上手く書けました。
でも、楽しいですよ。万年筆は。
手紙を万年筆で書いたりするとちょっといい気分です。
相手も喜んでくれたり・・・。
ちょっと余計なことを書きましたが、ご参考にペン先についての説明があるURLを書いておきます。
参考URL:http://members.jcom.home.ne.jp/fullhalter/mecha0 …
No.6
- 回答日時:
No.2 です。
「1回転しないとなると、インクの出ない方向にペン先を引く個所が出てきますよね。 自分はその部分が細くなったり消えてしまうのです。いまだにそこが謎なのです。ペン軸を回転させないで円を書くのは出来ないような気がしますが・・・」
「その部分が細くなったり消えてしまうのです」とあるのは極細のペン先でインクの出の悪い万年筆だったのではないでしょうか?
通常、こんなことはありません。
「ペン軸を回転させないで円を書くのは出来ないような気がしますが・・・」
いや、そんなことはありません、ほんとに・・
そもそも、万年筆は英文や独文を著すのに使われてきたわけで、円を書くのはできないとかならば筆記体で文字を綴ることができません。
No.5
- 回答日時:
>インクの出ない方向にペン先を引く個所が出てきますよね
きちんとした持ち方(角度など)をしていればそのようなことはないはずです。
万年筆を立て過ぎて居られるのではないかと想像します。
万年筆の筆管は、sirusuさんが紹介された持ち方のように、大体45度くらいにして持つて書いてみてください。
No.4
- 回答日時:
ん~、文面を見ていると、どうも筆圧が強いんじゃないかと思うんだけど…どんなもんだろ?
できるだけ軽く持って、やさしいタッチで書くといいですよん。
逆に、筆圧の強い人には、万年筆はお勧めじゃないんだよ。なので、万年筆を使う練習をするのが一番いい。このあたりは、筆記具専門店に行くと教えてもらえるはずだよ。
万年筆は、他の筆記具と同じように使ってOK。どちらかというと、「筆」という言葉が入っている通り、毛筆に近い感覚もあるんだけどね。
No.3
- 回答日時:
どの字を書くときも
基本的には鉛筆やボールペンを書くときと
変わりませんよ。
参考URLに持ち方の写真載ってました。
確認してみてください。
参考URL:http://www.beyes.jp/shop/fathersgarden/719268.php
No.2
- 回答日時:
>ペン軸を1回転させて書いているのでしょうか?
そんなことはしません・・・
慣れていないため、扱いづらかったのかもしれませんし、ご自身の書き癖、筆圧とペン先があっていないか、なじんでいないためかもしれません、
良い万年筆を使い続ければ、ペン先もなじみ手放せなくなります。
また、書くことが楽しくなります。
しっかりした万年筆の太目のペン先を試してみたら印象も違うと思います。
この回答への補足
ありがとうございます。では1回転しないとなると、インクの出ない方向にペン先を引く個所が出てきますよね。 自分はその部分が細くなったり消えてしまうのです。いまだにそこが謎なのです。ペン軸を回転させないで円を書くのは出来ないような気がしますが・・・
補足日時:2006/06/26 12:44No.1
- 回答日時:
まずは確認です。
あなたは左利きではないですよね?
左手で万年筆はすごく難しいようです。
私の知人は使わないと言ってました。
右利きならば
おそらくペン先が痛んでいるなどの理由が考えられます。
ちゃんとした万年筆なら「み」ぐらいでは
かすれません。
確かに書きにくい感じはありますが
細くなったり太くなったりするのは
万年筆の味だと私は思います。
気になるようなら
大手の百貨店などに行って
万年筆の試し書きをしてみてください。
では
この回答への補足
自分は右利きで、万年筆はほかの人から借りたものです。その方は綺麗にかけてました。
ひとつだけ聞かせてください。「み」を書くとき、ペン軸をロールで1回転させるのでしょうか?これだけが聞きたかったのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
舞妓さんが芸妓さんになるとき...
-
【茶道】茶道の読み方って「ち...
-
花形満、左門豊作
-
【茶道・陶芸茶碗】黒楽茶碗に...
-
画像のようなカッコいい綺麗な...
-
茶道の悩み お濃茶復活
-
文字型に穴が空いていて、ペン...
-
抹茶用のお碗
-
華道お免状の頂く際の先生へのお礼
-
草書体を読んでください
-
字の書き方について質問。 男子...
-
フエキ糊で裏打ちした作品の経...
-
菊の瓶詰めみたいなものの名称...
-
【京都の人に質問です】今日、...
-
ドライフラワーについて教えて...
-
これ、下手じゃないですか?
-
【草書】草書の部首の書き方が...
-
これ、上手いですか?
-
これ、上手いですか?
-
これ、上手いですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報