
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
すいません。
訂正です。>a.mdbとb.mdbの2つがあり、それぞれaaaテーブルがあります。(構造は同一です)
これを読み飛ばしておりました。
私の方法は、コピー先にテーブルを作成する方法です。
以下に、訂正を記します。
※ADOでの方法()メソッドにおいて
↓この部分は不要
>l_strSQL = ""
>l_strSQL = l_strSQL & "SELECT * " & vbCrLf
>l_strSQL = l_strSQL & "INTO [MS Access; DATABASE=C:\コピー先.mdb].コピー先の名前" & vbCrLf
>l_strSQL = l_strSQL & "FROM コピー元の名前" & vbCrLf
>l_adoCnn.Execute (l_strSQL)
んで、こっちを利用してください。
内容は#1の16AugustさんのSQL文と、ほぼ一緒です。
違いは、クエリを利用しないだけです。
l_strSQL = ""
l_strSQL = l_strSQL & "DELETE * FROM [MS Access; DATABASE=C:\コピー先.mdb].aaa" & vbCrLf
l_adoCnn.Execute (l_strSQL)
l_strSQL = ""
l_strSQL = l_strSQL & "INSERT INTO [MS Access; DATABASE=C:\コピー先.mdb].aaa" & vbCrLf
l_strSQL = l_strSQL & "SELECT *" & vbCrLf
l_strSQL = l_strSQL & "FROM aaa" & vbCrLf
l_adoCnn.Execute (l_strSQL)
No.3
- 回答日時:
>ACCESSのVBAではないかと思いますがいかがでしょうか?
>当方、VB6での処理で考えています。
※DoCmdについて
VB6であれば、その前にアクセスアプリケーション.DoCmdにするだけです。
※ADOについて
VB6であれば、独自にコネクションを張って、それに仕事をさせるだけです。
Sub アクセス利用()
Dim accObj As Object
Set accObj = CreateObject("Access.Application")
accObj.OpenCurrentDatabase "C:\コピー元.mdb"
accObj.DoCmd.CopyObject "C:\コピー先.mdb", "コピー先での名前", 0, "コピー元の名前"
accObj.Quit
Set accObj = Nothing
End Sub
Sub ADOでの方法()
Dim l_strSQL As String
Dim l_adoCnn As Object
Set l_adoCnn = CreateObject("ADODB.Connection")
l_adoCnn.Open "Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;Data Source=C:\コピー元.mdb"
l_strSQL = ""
l_strSQL = l_strSQL & "SELECT * " & vbCrLf
l_strSQL = l_strSQL & "INTO [MS Access; DATABASE=C:\コピー先.mdb].コピー先の名前" & vbCrLf
l_strSQL = l_strSQL & "FROM コピー元の名前" & vbCrLf
l_adoCnn.Execute (l_strSQL)
l_adoCnn.Close
Set l_adoCnn = Nothing
End Sub
No.2
- 回答日時:
マクロの中に「オブジェクトのコピー」というのがあります。
それを、VBAに変換してみました。
DoCmd.CopyObject "C:\コピー先.mdb", "コピー先での名前", acTable, "コピー元の名前"
またはSQL文で、テーブル作成クエリのようなことも出来ます。
Dim l_strSQL As String
l_strSQL = ""
l_strSQL = l_strSQL & "SELECT * " & vbCrLf
l_strSQL = l_strSQL & "INTO [MS Access; DATABASE=C:\コピー先.mdb].コピー先での名前" & vbCrLf
l_strSQL = l_strSQL & "FROM コピー元の名前" & vbCrLf
CurrentProject.Connection.Execute (l_strSQL)
この回答へのお礼
お礼日時:2006/06/28 16:24
アドバイスありがとうございます。
この回答ってACCESSのVBAではないかと
思いますがいかがでしょうか?
当方、VB6での処理で考えています。
はずしていましたらお許しください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Excel VBA セルの値がおかしいです
-
VBA セル間のリンク修正につい...
-
【マクロ】並び替えの範囲が、...
-
vba textboxへの入力について教...
-
ワードの図形にマクロを登録で...
-
エクエルのVBAコードについて教...
-
複数のExcelファイルをマージす...
-
Vba Array関数について教えてく...
-
【マクロ】シートの変数へ入れ...
-
【マクロ】売上一覧YYYYMMDDHHS...
-
Excel VBA 選択範囲の罫線色の...
-
VBAでCOPYを繰り返すと、処理が...
-
【マクロ】開いているブックの...
-
えくせるのVBAコードについて教...
-
VBAの「To」という語句について
-
VB.net 文字列から日付型へ変更...
-
【ExcelVBA】5万行以上のデー...
-
VBA ユーザーフォーム ボタンク...
-
Vba セルの4辺について罫線が有...
-
vbsでのwebフォームへの入力制限?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Access VBAから使用したExcelプ...
-
マウントしたディスクにcpで、...
-
一行おきに貼り付ける 可能でし...
-
C++言語で、構造体のコピーは可...
-
Activesheet.Pasteで困っています
-
Eclipseのコード入力時の、行コ...
-
Ctrl + Cなど複数の入力キー...
-
DataTableに入っているデータを...
-
Listviewに表示された文字のコ...
-
jakarta poiを使用し、EXCELの...
-
文字列の切り出し
-
Eclipseでコピーするとき行数な...
-
コピーした文章が改行がされて...
-
他プロジェクトのFormを自プロ...
-
Excelでコピーしたセル(テキス...
-
プログラムについて。
-
【UWSC】WEBページ内コピーした...
-
バッチで当日日付で作成される...
-
ASP.net でコントロールをコピー
-
arduino unoからデータを読み出...
おすすめ情報