dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
いつも拝見しています。
今回、初めて質問します。

ヤフオクで出品した商品を発送する際、引き取りに来てもらうと何時に来てもらえるか分からないし、時間があったので車で近くの郵便局までもって行きました。
そしたら、持ち込み割引で100円安く済んだのですが、後日落札者の方から、持ち込みで発送したのなら送料は500円じゃないか。100円返せと言われてしまいました。
私は、出品する時に『送料は600円です』と記載しておいたので、実際にいくらかかったかに関係なく送料は600円という契約が出来ていると思っていたので返す必要はないと考えています。
また、郵便局に持ち込んだ労力(100円)は、落札者のものではなく私のものだと思うのも、返金する必要がないと思うもうひとつの理由です。

私の行動は間違っていますか?

A 回答 (26件中11~20件)

#3です


確かに、100円程度で問題沙汰になるのもお互い気持ちのいい話しでは、ないのではありませんか?
今後の事を、考えると

>悪い評価がつき「コメント欄」に悪い事を書かれたら

余計に、後々やりにくいのではありませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに評価は100円以上の価値はありますが、納得のいかない部分もあります。

お礼日時:2006/06/30 14:08

#11です。


うーん、でしたら持ち込みなんかなさらないとよかったのでは…?という気がしてきました…。
そこまで労力を云々なさるのでしたら…。

私は、たった200円でも最初の約束した送料と違うから相手に申し訳ないと思って、正直に申告(?)したからこそ、相手の「いいですよ、また今度ね」があったのかな、と質問者さんのお礼を拝見してなんとなく思ったことでした…。

感情論かもしれませんね、ごめんなさい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

下手に、急いで持ち込んだりしない方が良さそうですね。

お礼日時:2006/06/29 22:00

 送料一覧表ですか。

ガイドラインとの関係は敢えて抜きにして書きますが、微妙なところです。

 この送料一覧表には2とおりの読み方があります。1つは、質問者さんの主張するように、この輸送方法を選択した場合は実費にかかわらず送料をこれだけ取りますよという読み方です。しかしもう1つ読み方があります。郵便料金表の該当する箇所から、当該出品に当てはまるものを抜粋・計算してきたもの(すなわち実費を予め表示したもの)という読み方です。ゆうパックでも、「全国一律X円」という表記であれば、明らかに実際の料金体系と異なりますから、後者の読み方は生じません。しかし貴方の書き方ではどちらにも読めます。

 どちらの読み方をするかは、皆さんにお任せします。僕が落札者だとしたら…100円をめぐって真剣に争いたいとはあまり思いませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どちらとも読めると言うことは、どっちの言い分も正しいと言うことですか。
だとしたら裁判官にでも決めてもらわない限り結論は出せないですね。
私も100円では争いたくないですが、費用をかけてまで返したいとは思いません。

お礼日時:2006/06/29 21:58

No.4です。



ますます持って返金すべきですね。
No.5さんへの補足を見る限りこれで送料定額の説明を明確にしたとはいえないでしょう。(金額しか書いてないので)
それと先の回答の参考URLを読み進めていけば出てますけど、返金の際の手数料は”出品者負担が原則”だそうですよ。

参考URL:http://auction.yahoo.co.jp/legal/010/details/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「実費を問わず、一定の金額を負担する」とは読むのは無理なのでしょうか。

お礼日時:2006/06/29 21:56

正確には、輸送量は先様のお金ですから掛かった分しか頂けないのを踏まえて、「持ち込んだのですか100円は頂きます。

ご了解ください。」と申し入れして、聞き入れてもらえないなら返金するしか無いでしょう。好意で安くなったとしても、きちんとした説明が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「実費を問わず、一定の金額を負担する」約束のつもりでしたが、それでも落札者のものになるのでしょうか。

お礼日時:2006/06/29 21:55

またバカセコイ人ですねえ、たった100円。



私も同じ経験ありますよ、でも相手の態度はまるで違いました。
ゆうパックで1700円送料かかる、と言って、1700円振り込んでもらいました。集荷に来られたら、実際は1500円でした。発送状に「1500円」と記入されたので(これで先方に分かるんじゃないですか?)黙っているのもいやだし私の気持ちとしても申し訳ないから、「200円お返しします」と先方に言ったら「次の機会にでもオマケしてくれたらいいですよ」ということでした。

普通はそんなもんじゃないですかね?

でも質問者さんの郵便局に持ち込んだ労力…とおっしゃるのも、何だかなあ、という気はします(苦笑)。

とりあえず、100円お返しになればどうですか?ただし、100円返す手数料は払ってくださいよ、と仰って。
現金書留もなんなんで(いっそ現金書留にして、書留代返してもらうのも一興)ほんとはいけないけど、便箋に100円貼って、切手代返してねとでもおっしゃれば、相手もばかばかしいのに気づくのでは。
切手代80円ですもんね(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最初から労力分の100円をもらうつもりじゃなく、結果的に労力によって100円安くなったんだから、返さなくてもいいのではと思いました。

お礼日時:2006/06/29 21:51

50:50ですね。



「送料は600円です」と記載しましたが、実際「送料は500円でした」
これが、「送料600円又は、送料500円+持込手数料100です。」ならば問題は無かったでしょう。

今回の質問者さんの行動は、「問題が発生する可能性が十分ある」と予測できたと思います。

しかしながら相手には当初金額より損害が発生していないのも事実です。
繰り返しますが、送料は600円ではなく、500円だったと言うのも事実です。
質問者さんの労力分100円については、説明不足だったことも事実です。

#4さんがおっしゃるように、返さないといけないようなので、勉強代と思って返金するなりした方が良いのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「実費を問わず、一定の金額を負担する」約束のつもりでした。
下手に、急いで持ち込んだりしない方が良いのでしょうか。

お礼日時:2006/06/29 21:28

「実際にかかった費用に関わらず送料は600円いただきます」


と、事前に説明していれば問題ないと思います。

ただ、オークションの説明文や取引の際送ったメールに「送料は600円です」としか表記せず、
それで送られてきた品物にはられていたゆうパックのラベルに料金500円と書かれていたら、
人によっては「ぼられた」「だまされた」などと感じる人もいるでしょうね。

今回のケースが後者で、後々揉めたくないなら素直に小為替か何かで100円分返金した方がいいかも・・・。
もし「この出品者は実際にかかった料金より多く送料を請求する人です」などと評価をつけられたりしたら、
出品者としての信用ガタ落ちで次からの取引にも影響が出そうな気がしますし・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そこまでは明記してありませんでしたが、私は送料は600円とするという契約が成立していたと考えているのですが、違うのでしょうか。

お礼日時:2006/06/29 21:26

あなたの行動は、間違っていません。

ガソリン代と時間をかけてその仕事をしたわけですから。
しかし、持ち込みをしたことがなぜ落札者に分かったのでしょうか?
ゆうパックは、発送するときは札の持ち込みの項目に丸を入れますが、行き先に着いたときには、上の紙を取っているので持ち込みかどうかわからないはずですが。言わなければは分からないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カーボン紙になってるので、それを見たのではと考えました。

お礼日時:2006/06/29 21:24

こんにちは。



送料600円ということで商品代+600円で振込みをお願いして、
相手が納得して振り込んでいるわけですから、質問者様に非は無いと思います。

持込したので送料500円でしたって言っちゃったのでしょうか。
(持ち込みしたってわかるんでしたっけ。ごめんなさいそのへんはあやふやです)
言ってしまったのだとしたら今後は言わない方が良いです。

評価に関しては内容をちゃんと見てくれる人ならわかってくれると思うので
悪いがついても落ち込まないで下さいね。

送料は600円ということでお話はついていたはずなので
返金する際の手数料を負担していただければ返金いたします。

とでも言ってみてください。

手数料だけで100円なんてなくなります。
(逆に相手が返金手数料分を振り込む必要が出てきますね)
じゃあその負担分を・・なんてやってたら切りが無いのですがね・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もそう思います。
伝票を調べたのではないでしょか。

お礼日時:2006/06/29 21:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!