
今使っているソフトでMACアドレスを調べて起動するソフトがあるのですが、
最近ハードディスクを交換したので、ソフトを全部入れなおしたのですが、このソフトが立ち上げようとすると
MACアドレスが取得できないというエラーがでて起動できません。
ipconfig/allで調べるとちゃんとアドレスは表示されているのですが、何が原因かわかりません。
いろいろ弄くったので、何が原因しているか見当もつきません。
イーサネットアダプタについては詳しくないので
何か調べ方、あるいは設定の仕方について、アドバイスいただければ幸いです。
OSはwin2000です。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
CAD関連のライセンス管理というと、FLEXlmでしょうか?(名前が似ている別のソフトでしたらすみません)
私も業務でFLEXlmを使っていたのでご参考までに。
WindowsのFLEXlmの場合、マシンを特定するのにLANカードのMACアドレスを使用しているようです。複数のLANカードが存在した場合、最初に検出したLANカードのMACアドレスを使用するようでした。
どのLANカードが最初に検出するか、というのはレジストリを見れば分かります。
1.スタートボタンを押してメニューにある「ファイル名を指定して実行」などと書かれている項目をクリックします。
2.ダイアログが表示されたら「regedit」と入力します。
3.レジストリエディタが表示されるので「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\NetworkCards」の下にあるキーを見ます。
上記3.で表示されるキーのうち、ツリービュー(画面左側)で最初に表示されているLANカードがFLEXlmで使用されるものです。
>最近インターネット接続で無線LANのカードを時々使うようになりましたが、このソフトを起動するときには外してますので、関係ないと思っていますが。
この無線LANカードの方が上にあると、ご指摘の現象が起こるかもしれません。
さて、ここからは**自己責任**でお願いしますが、FLEXlmで認識するLANカードを変更する方法です。
もし、無線LANカードの方が上にあってそれが原因で起動できなくなった場合は、「無線LANカードの順位を下げる」ことで対処可能です。
1.レジストリエディタを起動します。(起動したままでしたら新たに起動する必要はありません)
2.上に表示されている無線LANカードの番号を右クリックして「名前の変更」を選択します。
3.名前を適当な数値(たとえば20)に変更します。
4.下に表示されていた、本来使用していたLANカードの番号を右クリックして「名前の変更」を選択します。
5.この番号を3.で指定したのより小さい数値(たとえば10)に変更します。
6.レジストリエディタを終了し、念の為OSを再起動します。
これで、FLEXlmが認識するLANカードが変わって、正しく動くようになるかもしれません。
この方法はレジストリを直接操作するので、意図しない変更を加えてしまってOSが起動しなくなるかもしれませんし、ちゃんと修正できてもFLEXlmが正しく起動する保証はありません。その点はご理解ください。
そうです。ライセンス管理のflexmの事です。
ご指摘の内容で正しいのではないかと思います。
ありがとうございました。
ちょっとひまなときに、トライしてみようと思います。
No.2
- 回答日時:
補足を有り難うございました
3Dモデリングソフトのflex-mが、正規ユーザーの判別をするためのハードウエアキーが付いている、という意味ですね?
このflex-mが求めている正規ユーザの識別のための情報は本当に「MACアドレス」なんでしょうか?
(この辺はflex-mをお持ちの正規ユーザーである、sevenstepさんご本人に説明書をよく確認していただくしか方法がなさそうです…)
ごく普通に「MACアドレス」という場合は、ネットワーク機器が他者と識別できるための固有番号ですので、パソコンの場合はLANカードに一枚ずつ世界に一個だけの固有なMACアドレスが賦与されています。
>最近インターネット接続で無線LANのカードを時々使うようになりましたが、このソフトを起動するときには外してますので、関係ないと思っていますが。
・・・これがちょっと怪しそうな気配ですが、いかがでしょうか?
(つまり、MACアドレスがほんとうに振られているのはLANカードですから、flex-mが要求しているのはMACアドレスとはまた別種のハードウエアコントロール番号なのではないでしょうか?)
実は私も以前、構造計算用ソフトウエアの認証でハードウエアキーを使う製品を使ったことがありました。
その時はHASPという名称の認証ハードウエアで、プリンタケーブルに挿して使うタイプでした。
また、マッキントッシュのほうで有名なハードウエア認証キーで「ドングル」というキーボードやマウスのコネクタに挿すタイプもありますが、いずれもMACアドレスとは独立したハードウエアキーそのものの鍵情報になっています…。
>HD丸ごと入れ替えして、再インストールしようとしてからだめになりました。
要求している情報が本当にMACアドレスなのか独自の鍵情報なのか、ということ以前に、もしかするとこのように「一度きりのインストール使用許諾」になっている可能性も非常にありますので、説明書(使用契約書)をもう一度ご確認なさってみてください。
(よくあるケースでは、有料のフォントなどがこのタイプで、故障等で再インストールする場合にはいちいちメーカーに再発行してもらわないといけない製品もありますので、これに該当しているかもしれませんね?…)
No.1
- 回答日時:
こんにちわ
「今使っているソフトでMACアドレスを調べて起動するソフト」というのは
LANから該当する機器を起動させるソフト、のような種類のものですか?
(不具合のソフトが明示していただけたら、色んな方からよい回答がもらえると思います)
私もそんなに詳しいほうでは無いんですが、アドレスを毎回自動取得するDHCPを使ったLANだとうまくいかないことがありました。
基本的にMACアドレスは機器に張ってあるシールの番号を控えておいて、その「困ったソフト」に対しては、手動の決め打ちでMACアドレスを入力して見る,という方法などではダメでしょうか?
それでうまくいくようでしたら、バッチファイル化して二度目以降はかんたんにしてしまう、という戦法ではどうでしょう?
この回答への補足
ソフトについてですが、LAN経由ではなく単独のマシンで使用しています。CAD系のソフトで、ライセンス管理のためのソフトが入っており(flex-m)、コンピューターを識別するために、MACアドレスをチェックして起動するような感じです。
以前は問題なく動いていたのですが、HD丸ごと入れ替えして、再インストールしようとしてからだめになりました。
そういえば、このほかに変な現象として、他のコンピュータと有線LANでつないでいるのですが、相手側からはこちらのコンピュータにアクセスできるのに、こちらから他のコンピュータにアクセスしようとすると、パスワードを入力するように求められるようになりました。何もパスワードは設定していないので、アクセスすることができません。
以前と変えたところは、ウインドウズアップデートで、
ネットワークアダプタの更新をしたことです。
あまり関係あるとは思えませんが。。
ネットワークには詳しくないのでお手上げです。
最近インターネット接続で無線LANのカードを時々使うようになりましたが、このソフトを起動するときには外してますので、関係ないと思っていますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Outlook(アウトルック) メール受信 1 2022/08/05 14:47
- VPN VPN接続PC同士のリモートデスクトップ接続が成功したりしなかったり 1 2023/02/14 10:46
- デスクトップパソコン 古ーいパソコン/Atheros AR2181 PCIe Gigabit LAN コントローラー 7 2022/09/07 12:58
- Outlook(アウトルック) 標準アカウントをOUTLOOKアプリに登録するとほかのアカウントのメールもこのアドレスに受信される 1 2023/02/03 20:34
- 固定IP MACアドレスはLAN内で相手を特定するアドレスですか? PCから監視カメラを閲覧するときに、セグメ 3 2022/07/23 09:04
- デスクトップパソコン デスクトップ 有線接続について 3 2022/06/30 11:36
- UNIX・Linux Rasberry pi のオンボードNICのMacアドレスが変わってしまう 3 2023/03/08 22:34
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
- Java 動かなくなったのでJavaソースを手直しお願いします。 2 2022/04/30 05:35
- その他(インターネット接続・インフラ) ホームページのログイン認証の際、PCから相手方サーバーに対し送信されるMACアドレスについて 1 2022/10/17 14:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ImgBurnが途中で止まる
-
'msflxgrd.ocx'云々という表示...
-
CPU熱監視ソフトCPUID HWMonitor
-
ブルーレイディスクの読み込み...
-
フォントを色分けできる、軽い...
-
常駐ソフトを常駐させたくない...
-
1つのソフトを2つ同時に起動...
-
PC使用率を100%から下げる方法
-
1台のPCで同じソフトを複数立ち...
-
SDカードからの画像取り込み方
-
パソコンで『サルゲッチュ』を...
-
G.CREWの他に何かいいソフ...
-
HWMonitorの見方について
-
MP4を DVDプレヤーで再生したい。
-
しゃべる時報とアラームという...
-
自動的に日本語入力できるよう...
-
レンタル屋で借りたCD
-
PCのLVTキー
-
PowerDirector10でのディスク書...
-
常駐ソフトをショートカットキ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ImgBurnが途中で止まる
-
'msflxgrd.ocx'云々という表示...
-
1台のPCで同じソフトを複数立ち...
-
ブルーレイディスクの読み込み...
-
フォントを色分けできる、軽い...
-
このウイルスソフトは、どうな...
-
CPU熱監視ソフトCPUID HWMonitor
-
パソコンで『サルゲッチュ』を...
-
1つのソフトを2つ同時に起動...
-
PowerDirector10でのディスク書...
-
G.CREWの他に何かいいソフ...
-
Androidでクロノトリガーをプレ...
-
常時ウインドウをアクティブ化...
-
常駐ソフトを常駐させたくない...
-
自分のグローバルIPを通知して...
-
Illustrator・XD、他社イラスト...
-
Xtra-PC について
-
PCのLVTキー
-
ソースネクストのソフトは良く...
-
オービックについて
おすすめ情報