重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

小学生4年くらいの子供に見せてもいい、見せたい映画はなんですか?
旧作、新作は問いません

A 回答 (16件中1~10件)

「ペイ・フォワード」です。


親切とはどういうことか。教えてくれます。
また、自分の周りだけでなく世の中全体を見据えるきっかけになると思います。主人公も11歳の少年です。
あらすじは書きませんが本当にお勧めです。

http://www.awaji-net.com/pay-forward/


もうひとつ、劇場版の「NARUTO」も良いですよ。
おなじみの少年ジャンプ掲載漫画です。毎年夏に公開されています。戦闘シーンがありますが理不尽な救いのないストーリーではなく、主人公の諦めない精神と、最後には必ず希望を残す終わり方は、後味が良い。保護者の方も納得できる作品になってると思います。何よりアニメ・漫画原作だから子供が楽しめます。

http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/naruto/
    • good
    • 5

こんにちは。


女の子か男の子かでも好みが分かれるかもしれませんが幾つか紹介させてください。

「フォーチュンクッキー」
精神科医のお母さんと娘(の身体が)入れ替わってしまう話です。上映時間も短く簡単でテンポの良い作品でオススメです。音楽が多いので子どもでも飽きずに見れると思います。(このサントラは全米で18位になるほど売れたそうです。)少し恋愛も入りますが、学ばせてもらえることが多い作品だと思います。

「クレヨンしんちゃん 電撃!ブタのヒヅメ大作戦」
「モーレツ!オトナ帝国の逆襲」「アッパレ!戦国大合戦」と同じ監督、原恵一作品です。
クレヨンしんちゃんに関わった監督は4人ですが、
この監督の作品がいちばん一般受けしており、子どもだけでなく大人も絶賛、賞まで受賞しています。
クレヨンしんちゃんはこの3作だけでも子どもたちに見せてあげたいなと思えるほど傑作です。
「戦国大合戦」はラブストーリーに近いのですが
お子さんにも見て欲しいと思える感じです。
ちなみに監督は違いますが、
「ヘンダーランドの大冒険」(本郷みつる監督)もオススメです。
最近ヒットした邦画
「ALWAYS三丁目の夕日」と「モーレツ!オトナ
帝国の逆襲」は世界観が似ているようで(昭和30年代とか)、ある意味対照的なところがあって「ALWAYS」→「オトナ帝国の逆襲」という順番で観るといろいろ考えさせられます。
私も両作品を観ていろいろ考えてしまいました。

「雲のように風のように」
「高宮小説」という作品を原作としたファンタジーアニメーションで、キャラクターデザインは魔女の宅急便のキャラクターデザインを務めた方がしているようです。なので、絵も可愛らしく見やすい感じだと思いますし、原作よりも少し子供向けになっています。

「点子ちゃんとアントン」
児童小説を映画化した作品です。(ドイツの映画です。)
原作はあまりにも有名なので、お子さんも読まれているかもしれませんが、既読でも充分楽しめると思います。
ただ少し時間が長いのと盛り上がりには欠けるかもしれませんので
退屈してしまうかもしれませんが、安心して見せられる作品だと思います。
どちらかというと大人のほうが好きな映画かもしれません。

「ドラえもん のび太と鉄人兵団」
1986年公開と少し古めの作品ですが、
シリーズ最高傑作とも呼ばれているくらいの名作です。内容は近年のよりも少し大人っぽいので、
小学4年生でも大人でも楽しめると思います。
最後は号泣。感動です。
その点では「雲の王国」もおすすめです。

「34丁目の奇跡」(1994)
サンタクロースはいるかいないか。
サンタを信じない小さな女の子。その前にサンタクロースと名乗る男性が現る。
季節はずれですが、心温まる作品です。

「13 LOVE 30」
最後に少し恋愛が入る作品です。
爽やかな感じで主人公の歳も13歳だし、
小学校高学年のお子さんとは年も近いので、すすめましたがちょっと女の子向けかもしれません。
男の子でしたらあまり好みではないかもしれませんが・・一応。
13歳の女の子(主人公)ははやくオトナ(30歳)になりたくて仕方ない。
あるとき、目が覚めたら未来。主人公は30歳の自分へとタイムスリップしていて・・・。
結構時間も短く、退屈せずに観られると思います。
未来への憧れと現実と自分の本当に大事なものに気づくこと。
コメディなんですが、結構いろいろなことを学ばせてくれる映画です。

説明が長くなってしまってすみません。
    • good
    • 3

18歳男、自称映画好きです。

といっても週一回レンタルするくらいですけど。。。
>小学生4年くらいの子供に見せてもいい
これは映画が「暴力的でない」「何か教訓的な要素がある」そういう映画ですか?それとも子供が喜びそう・楽しめそうと言うことですか?まぁどちらか分かりませんが私がその位の時に見て面白いと感じるだろうものをかきます。
古いものですと
『BACK TO THE FUTURE』
…タイムマシンにのって過去にいっったのはよいが戻れなくなってしまう。過去から現在へ、過去の視点に立てば未来へ戻る話。
『HOME ALONE』
…家に一人残された小さな子供。この家に泥棒が入る。様々な仕掛け(悪戯レベルでなく相当手の込んだもの)で迎え撃つ。泥棒もお間抜けで笑い要素たくさん。全然怖くない
『ジュラシックパーク』
…恐竜の話。人が恐竜に食べられるなど少し刺激の強いシーン有り。
『世にも不幸せな物語』
…登場人物は個性豊かで、主人公の子供達が発想豊かに困難を切り抜けていく。ちょい感動?。
『スチームボーイ』
…アニメ。イギリス産業革命期の話。後半はちょっと間延びした感じだが割りと面白い
『ポーラー・エクスプレス』
…時期外れですが。クリスマス・イブの夜にあらわれる謎の機関車「ポーラー・エクスプレス」に乗って、クリスマスの聖地・北極点へ行くファンタジー物。勇気と信じる心とは何かを描いている。

だらだらと書いてしまい申し訳ないです。最後にもう1つ紹介させてください

『ネバーランド』(ジョニーデップ主演)
…少し甘めの映画です。アニメピーターパンの実写とは全然違います。パーターは兄弟のうちの誰よりも先に現実という厳しい世界を真っ向から見据え、覚悟の上で少年期から足を踏み出し、デイヴィズ家の長兄、家長として母と兄弟を守ろうと祖母に対峙するシーンは胸に迫ります。また、幸福だったはずの自分の人生から、幼さ故に理由もわからないまま、次々と大切な人が奪い去られていく衝撃に、なす術もなく絶望の淵を見つめつづけるピーターに、亡き母シルヴィアが美しいままに存在しつづける『ネバーランド』という聖域を、バリが開いて見せてゆく過程では、現実という過酷な世界を生きる上で、豊かな精神世界が、どれほど人を支えてゆくものか思い知らされます。
購入してでも見る価値のある映画だと私は思います。まだ十数年しか生きていないのに何が分かるのかといわれるかもしれませんが、それくらい感動したんです。

最後は小学校4年生にふさわしいかどうか考えるのを忘れていました。でも是非一度見てください。
    • good
    • 2

  「Deep blue」



 自然の雄大さ、海の懐の深さ、地球の始まりすら連想させるほどの美しさが残っていることを実写で見せてくれてます。

 海の好きな大人も充分、楽しめると思います。(大人のほうが感動するかも)
    • good
    • 0

宮崎アニメなら何を見てもハズレは無いと思います。


もののけ姫はちょっと難しいかもしれませんが…
四年生なら、千と千尋の神隠しあたりが丁度良さそうだなー…と個人的に思います。

あとはNo8さんもあげている、嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦。
クレヨンしんちゃんだからと言ってナめてかかると泣かされます(笑)
    • good
    • 0

明日公開の「ブレイブ・ストーリー」です。


最低ランクの勇気を持った少年が母が倒れ、願い事を叶えるために立ち向かう勇敢な少年の物語です。
今の子どもたち、子どもたちとは言え、多くの人間に見て欲しい番組だと思います。

あとは日本沈没でしょうか?
    • good
    • 0

「ジュマンジ」


「ザスーラ」http://sonypictures.jp/homevideo/zathura/

洋画ですがふき替えもあるので・・・。
    • good
    • 2

「あらしのよるに」はいかがでしょう?



去年見ましたがよかったです。
友情や自己犠牲などのテーマを追求していますが
重く説教臭くなく大人も充分に楽しめます。

参考URL:http://arayoru.com/pc/
    • good
    • 1

こんばんは。



■嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AC% …

文化庁メディア芸術祭アニメーション部門大賞をはじめ数々の賞を受賞している作品です。

■モーレツ大人帝国の逆襲
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AC% …


賛否はあるでしょうが、ご存知「クレヨンしんちゃん」の映画です。

あと、ご参考までに以前私がここで質問したQ&Aをご紹介しておきます。

■おゲレツ? それとも芸術??
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=532887


以上、論外の回答でしたら失礼いたしましたm(_ _;)m
    • good
    • 0

子供なら実写の映画よりアニメのが喜びそうじゃありませんか?実写が好きな子もいると思いますが万人受けするというか。


他の回答にあるように後ろの正面だあれもいいと思います。
ジブリは観たことある人が多そうなので内容は受けそうですが、微妙と感じます。
なんとなく「ガラスのうさぎ」ですかね・・・
文部省から賞を貰っているようですし。

参考URL:http://www.ggvp.net/usagi/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!