
ハードも確かに古くCPUがCeleron 0.7Gと言うことも有るでしょうが、問題は以前よりも遅く動作が重くなったなったという事です。
ゴミ箱はいつも空にしています。
それでも、ファイルの開き具合や、アプリケーション(Word、Excelなど)の立ち上げが以前よりかなり遅くなりました。
自分で作成した不要ファイルなどは整理しました。
不要なアプリケーションはアンインストールしました。常駐ソフトもアンチウィルス以外に入れていません。
WINDOWSのバックグラウンドで形成される、TEMPファイルなどが増えた為でしょうか?
WINDOWS2000の何処をどう言うふうにいじって、どんな風に整理お掃除すればサクサク動作するようになりますか?
教えて下さい。よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
先のお三方の回答にあるソフトは私も利用しています。
どれも安全性は高く効果のあるものだと思いますのでぜひ利用してみてください。(ただし、すっきり!デフラグに同梱されているJWordプラグインについては、良く分からなかったらインストールしないことをお勧めします。同時にお使いになるソフトとの兼ね合いでパソコンが不調になる可能性もありますので)加えて、次のソフトの利用もお勧めします。
PageDefrag。解説は次のページのが分かりやすいと思います。
http://www.geocities.jp/g2wpn/pagedefreg.html
MRU Blaster
http://www.altech-ads.com/product/10001603.htm
これは『最近利用したファイル』のリストなどの履歴情報を削除するためのソフトです。同様なものは他にもありますが…これが一番効果が高いようなので私自身は愛用しています。
英語表記ですが、基本的な使い方は簡単です。インストールは流れに従って、で構いません。起動したら"Scan"を押すとMRUという履歴情報のクリーニングが行われます。たまってた項目の総計が表示され"Good"という表示が出ます。終わったら"Main Menu"を押して戻り"Exit"でプログラムを終了。これで終わりです。
この作業で、メディアプレイヤーなどの履歴は全てクリアされますのでご留意ください。『便利だから消したくない』というふうにお考えかも知れませんが…これも放っておくとかなりの情報量になり、長くそのままにしておけばレジストリが肥大化してパソコン不調の原因にもなります。定期的にクリーニングすることをお勧めします。
それと…いくらこの手のツールでクリーニングしてもクリーニングし切れない情報やファイルの一部はたまってしまう傾向にあります。ここで紹介されたようなツールでクリーニングした後でチェックディスクとデフラグを行っても(この2つをすっきり!デフラグで行うとより効果が高くなると思います)納得のいく動作に戻らない場合は、一度リカバリした方がよろしいかと思われます。
リカバリやクリーンインストールなどの初期化は、健全なOSの状態を維持する『最高の奥義』と考えてください。面倒だからとリカバリを絶対やりたがらない人も多いのですが…これでなければ直らない不調も結局出てくるものなのです。
No.5
- 回答日時:
サクサク動作する状態を保存しておいて、遅くなったら、その状態に戻すというのはどうでしょう?
つまり、今の状態を改善するというのは諦めて、OSやアプリケーションの再インストールをして、サクサク動作する状態を作ります。この状態を別のドライブや外付けHDDに保存します。なお、保存復旧はCドライブ全部ですから、データなどは別ドライブに保存しないと古いデータに上書きされてしまいますけど(笑)。
私は、3ヶ月に1度を目標に、DRVCPYというフリーソフトを使って、「調子のよいときのCドライブの状態」のリカバリーをしています。ウイルス感染など怪しいと思ったら、迷わずリカバリーです。
保存もリカバリーも10分程度です。
参考URL:http://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/drvcpy24 …
No.3
- 回答日時:
このあたりでいわゆるゴミを捨ててください
そうじ小僧
ハードディスクの大掃除から性能劣化対策のデフラグまで楽々操作で一貫実行
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se267032 …
起動時に掃除範囲と廃棄するゴミの種類を選択できますので、必要な物は残すようにしてください
No.2
- 回答日時:
不要のエントリーやレジストリーが残ってます。
CCleaner
http://www.altech-ads.com/product/10001211.htm
不要レジストリーを削除できます
その後にデフラグされてください。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マックのレジストリ
-
Runtime Error の対処法について
-
ファイルを開くのが遅い。ただ...
-
再インストールの方法を教えて...
-
パソコンのウイルスについて
-
解凍後の.zipファイルは消して...
-
CドライブのAPSETUPフォルダは...
-
Geek Uninstaller と Revo Unin...
-
エクセルのVBAでクリップボード...
-
.svn-baseというファイルが消え...
-
エクセルファイルをショートカ...
-
圧縮する時のアイコンを変える...
-
保存したcsvがエクセルにな...
-
DllRegisterSeverエントリポイ...
-
CドライブをHDDにコピーしたら...
-
「Youtube Downloader」インス...
-
XLMファイルをメモ帳で開く...
-
先日ぬきたし2を購入したのです...
-
マイピクチャーの画像をデスク...
-
VCSファイルをCSVファイル に変...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ファイルを開くのが遅い。ただ...
-
“.vbs”のファイルが実行できない
-
バッチファイルを作成して、ア...
-
Cドライブの容量が減ったり増...
-
アプリケーション ハングの回...
-
マックのレジストリ
-
rtl70bplが見つからないと表示...
-
パソコン起動時にエラーメッセ...
-
ダウンロード項目に入っていた...
-
vnetsup.vxd vredir.vxdが見つ...
-
MACでアプリケーションをコ...
-
Eドライブの自動再生項目内、各...
-
カスペルスキーのMedia Player ...
-
いつ、Windows10にしますか?
-
音声認識の画面にコピーした文...
-
DOSアプリケーションが動きませ...
-
matcliとは
-
スタートメニュー・タスクバー...
-
うきうき家計簿のデータが消え...
-
テキストファイルを右クリック...
おすすめ情報