
DNS超初心者です。
DNSの逆引き権限を委譲するとはどういうことなんでしょうか?
下記ページの語句説明を読みましたが、理解ができません。
http://www.sphere.ne.jp/service/dns/index.html#6
どなたか分かりやすく教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
■逆引きDNSの権限委譲
IPアドレス情報(=逆引きゾーン(※6)といいます。IPアドレスに対して名前を記述した対照表になっています。)を設定したお客さまDNSをインターネット上に告知するために、InfoSphereのサーバにそのDNSの名前を登録することです。割当られたIPアドレスに対して、名前情報を返すDNSである権限を、上位DNSからお客さまDNSに移管することから、「逆引きDNSの権限委譲(デリゲーション)」といいます。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「逆引き」と「権限委譲」について、それぞれまず理解する必要があります。
「逆引き」とは、IPアドレスからホスト名を検索することを言います。
通常、DNSはホスト名からIPアドレスを検索します。これを「正引き」といいます。
(例: www.example.jp → 192.168.1.1)
「逆引き」はこの逆を行います。
(例: 192.168.1.1 → www.example.jp)
権限委譲は、ユーザが取得したドメイン内のホスト名とIPの関連づけを、ユーザ自身に任せることを指し、具体的にはユーザが設置したDNSサーバに検索要求を転送することを指します。
今回の「逆引きDNSの権限を委譲」ということは、逆引き検索時のIPアドレスとホスト名との関連づけを、ユーザ自身が行えるように特定の範囲のIPアドレスに限ってユーザ側DNSで設定できるようにすることを意味します。
No.2
- 回答日時:
DNSはネットワーク名をIPアドレスに変換するしくみです。
goo.ne.jpは?と聞くと(nslookup)
Name: goo.ne.jp
Address: 210.165.9.195
と答えます。
逆引きとは、名前のごとく、IPアドレスをネットワーク名に変換するしくみです。IPで引っ張ると
195.9.165.210.in-addr.arpa name = www.goo.ne.jp.
と答えます。www.goo.ne.jpです。この逆引きの名前を変えます、と言う事になります。
例えば、独自ドメインで mydomain.co.jpという名前を取得し、DNSサーバでサーバのIPを当てたとします。
例えば、
www.mydomain.co.jp 211.211.211.211
mail.mydomain.co.jp 211.211.211.211
www2.mydomain.co.jp 211.211.211.212
こんな感じでIPは複数のIPアドレスに振る事もできますね。
通常は、これだけで問題はありません。逆引きはmustではないと思います(ダイナミックDNS等は絶対無理ですしね)。
211.211.211.211
ですが、逆引きしたとき、www.mydomain.co.jpと答えた方がとてもスマートですよね。通常、逆引きを設定しない場合は、接続プロバイダ名を返します。
例えばYahooBBあたりで接続している場合は、
name = softbank00000000000.bbtec.net.
とか、
アサヒネットだと
name = c0000000.ppp.asahi-net.or.jp.
とか。スパムメール等の問題で、逆引きとメール発信者が一致していないとはじく、というメール設定もありますので、逆引きもしっかり設定した方がいいと思います。

No.1
- 回答日時:
InfoSphere下で個人で立ち上げられているサーバのドメイン名を上位のDNSから
ではなく個人で立ち上げているサーバからInfoSphereのDNSに登録しなおすと
いう事だと思いますが。
DNSは上位のサーバから受け取って更新を行うのが普通ですが、個人で立ち上げ
られているサーバのように接続する度にIPアドレスが更新されるとDNSの不一致が
生じるから、立ち上がった個人サーバ側からDNSを更新するのではないでしょうか?
これを定期的に行うのがDDNS(ダイナミックDNS)だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- VPN DNS「8.8.8.8」とは何なのでしょうか? 固定 IP アドレスで光回線の代わりに使えますか? 4 2022/10/17 16:30
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
- VPN 無料のwifiはなぜ危険性高い? VPN プライベートDNSモードにすれば安全? 2 2022/06/04 18:23
- livedoor Blog(ライブドアブログ) blogger で次の様なエラーが発生しました。 Dnsに使う?IPアドレスってどうすればいいんです 1 2023/01/09 19:39
- システム URLがクリックや入力されてから、ブラウザに画面が表示されるまでの間にDNSサーバーは経由されないの 2 2022/06/24 01:15
- 携帯型ゲーム機 Nintendo Switch のインターネットブラウザができなくなりました 3 2023/08/12 16:08
- セキュリティソフト ヤフーメール 2 2022/05/02 23:02
- デスクトップパソコン 古ーいパソコン/Atheros AR2181 PCIe Gigabit LAN コントローラー 7 2022/09/07 12:58
- Bluetooth・テザリング 環境 Windows11 スマホSH-RM12(sense3) スマホでWi-FiテザリングやUSB 2 2022/12/24 19:48
- FTTH・光回線 インターネット PC ゲームについて 契約回線のマニュアルに工場出荷時のIPアドレスが振られておりま 1 2023/04/27 21:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FTPサーバでのアップロード...
-
apacheのリバースプロキシの設...
-
意味の違い ホスト名とサーバー名
-
これから勉強してWebサーバーを...
-
デスクトップのショートカット...
-
Linuxでroot宛てメールの転送
-
DHCPサーバでの、複数スコープ設定
-
DBサーバをどこに置くのがよいか
-
今Linuxを学ぶのなら何が一番良...
-
LINAXサーバーを作りたい
-
社内サーバへのドメインでのア...
-
パラメータが不足しています ...
-
フォルダの共有制限
-
パソコンの全般的な制限をかけ...
-
PC2台のLAN構築
-
大学で 利用ログはすべて記録さ...
-
wifi 時間制限したい ブァファ...
-
アクセス解析で奇妙なリンク元...
-
Power User と Administrator ...
-
Webアプリケーションのアクセス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Tera Termが接続できない
-
意味の違い ホスト名とサーバー名
-
NFS接続+シンボリックリンクを...
-
WindowsServerで複数のDHCP
-
VNCの複数利用の方法
-
tera termについて
-
メインフレームとサーバは、何...
-
FTPの接続継続時間について
-
ローカル環境でのNTPサーバ
-
DNSの逆引き権限委譲
-
FTPコマンドライン操作時の上書...
-
UltraVNCについて
-
バックアップについて
-
apacheのリバースプロキシの設...
-
トレンドマイクロビジネスセキ...
-
IPアドレス変更後通信速度が遅...
-
FTPツールで表示される所有者を...
-
DBサーバをどこに置くのがよいか
-
コマンドプロンプトでFTPできない
-
TeraTermでsqlplusを利用した時...
おすすめ情報