
92年製フェンダーUSAストラトキャスターをエリック・クラプトンと同じように、フェンダー・ノイズレス・ピックアップとミッドブースト回路をリペアショップで取り付けしてもらいました。
回路図はインターネットからダウンロードしたものと、ノイズレスピックアップに付属していたものをお渡しして、ショップのほうも山野楽器に問い合わせながら取り付けしたそうです。
ところが届いて試奏みると、ブーストノブを半分くらい回すと、「ブーーー!」すぐハウリング?を起こします。使い物にならず、リペアショップでも解決できず困っています。予想される原因とその対処法を教えてください。
よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
#1です。
お返事遅くなってすみません。まず、定数とは抵抗値などのことです。
バッファの増幅率を下げてやるように変更します。
ですので、リペアショップに持ちこんで
「ミッドブーストのつまみを最大にしても発振しないように調整してください」
と言うのが手っ取り早いと思います。
ショップの店員が良く分からないと言うのであれば店を替えた方が良いと思います。
電子回路の初歩ですから、これが出来ないのであれば回路の調整も出来ないでしょう。
結局、その値を変えた事によって望む音から離れていく事も有ると思います。そのときに再度注文出来なくては意味がありません。
お客さんの望む音に仕上げるのが本来のプロの仕事で、回路をつっこむだけなら素人でも出来ます。
以上、ご参考まで。
再度のご回答ありがとうございました。
大変参考になりました、解決できると思います。
このショップは、○SPの代理店なのですが、私も不信感があります。きちんと説明して納得いくまでお願いするつもりです。このたびは本当にありがとうございました。
何かありましたら、またよろしくお願いいたします!
No.2
- 回答日時:
No.1さんと同じ意見です。
そのミッドブースター、レースセンサー用ではないでしょうか。http://matsumin.gozaru.jp/contents/squier/m_boos …
参考URL:http://matsumin.gozaru.jp/contents/squier/m_boos …
この回答への補足
ayupapaさま
はじめまして。
このたびはありがとうございました。
確かにレースセンサー用ということなら納得いきますね・・・。No.1の方にもお伺いしましたが、この現状での対応策は何かありますでしょうか?
ミッドブースト回路が使えないなら、ノイズレスピックアップ搭載機というだけでもいいのですが・・・。
せっかくなのでブースと回路を生かせればと思います。
たびたびすみません、よろしくお願いします。

No.1
- 回答日時:
こんにちは。
ブーと音が鳴るのでしたら回路が発振しているのだと思います。
そもそもクラプトンのミッドブースト回路はバッファ部とブースト部に分かれており、出力の低いレースセンサー用にバッファゲインが高めに設定されていたと思います。ノイズレスPUは確かスタック型のハムだったと思いますので想定以上の大きな入力が入っているのが原因かもしれません。
発振するまで(半分回すまで)は問題なくミッドブーストされているのでしたら、バッファ部の定数をいじれば直せるかもしれません。いずれにせよ、このままでは正常に動いてもノブを回すとすぐ歪んでしまうような気がします。
発振するまでも動作がおかしい場合は、回路や電源の極性が間違っている可能性が高いと思いますが、半田つけが下手であったり、素子が不良品でも発振することが稀にあります。
こればかりは回路図と根気良く照らし合わせて見ていくしかありません。
元の回路図自体が間違っているとどうしようもありませんが。
ブースト回路はかなり簡単な部類に入りますので、これが組めないようでしたら、そのリペアショップに電装系を頼むのは諦めた方が良いかもしれません。
いずれにせよ、その様な状態で客に戻すという対応も疑問です。
以上、ご参考になれば。
この回答への補足
AD797さま
はじめまして。
ご回答ありがとうございました、助かります。
状況を見る限りご指摘をいただいたとおりだと思います。
発振するまで(ノブ半分まで)は問題ないと思います。「バッファ部の定数をいじれば・・・」とありますが、ここでいう「定数」とは何を指すのでしょうか?またその具体的改善策は何でしょうか?
何度もすみませんが、よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SANS AMP BASS DRIVERについて
-
ワウの電源について
-
自作エフェクター昇圧スイッチ...
-
Zoom GFX-8について
-
フェンダーザツインのフットス...
-
中華製アンプ
-
夜中の2:30頃鈴の音が聞こえま...
-
ギターのタブ譜の読み方が分か...
-
マイクの寿命について
-
賃貸マンションに住んでいる者...
-
変換プラグによるノイズを心配...
-
ベースを始めようと思っている...
-
小出力ギターアンプ、ライブで...
-
エレキギター ハム2V1Tの配線...
-
けいおんギター音の作り方について
-
ベース演奏時のバチバチという...
-
Marshall
-
オーブの正体は何ですか、 先日...
-
アンプ
-
エレキのハムバッキング配線に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アクティブベースの電池消耗に...
-
SANS AMP BASS DRIVERについて
-
エフェクターの電源がつかない?
-
一般的なシールドはモノラル?...
-
BOSS製アダプター BRA-100
-
ハードワイヤー・バイパスとト...
-
フェンダーザツインのフットス...
-
外付けのハードディスクがショ...
-
オペアンプの違い(JRC4558D)
-
2台のアンプヘッドを1台のキャ...
-
ストラトのミッドブースト回路...
-
電源ケーブルの3p(アース)
-
ベースのプラグがゆるい
-
自作で2つの回路図をひとつのエ...
-
エレアコの電池
-
僕はミュージックマンのスティ...
-
ACアダプターについて
-
アクティブベースの電池の消耗
-
ACアダプターとDCジャックのつ...
-
ギターのシールドの形について
おすすめ情報