
遠距離でお付き合いしており、11月に挙式を予定しています。
これから打ち合わせが始まるのですが、
お互い在住していない場所で式を挙げた方に進め方などお話を
伺えたらと思います。
場所は彼のお父様から申し出があり、彼の実家である関西で
挙げることになりました。
結婚式の前1ヶ月で荷物等運び始めて挙式後一緒に住む予定です。
現在住んでいる所からは、関西まで
私は新幹線で3時間、彼は乗り物を乗り継いで5時間かかります。
お互い離れて住んでいるので、打ち合わせ毎にまとめて
決めていこうと話していますが、結婚した友人からも準備は
たいへんだと聞いているのでどうなるか不安です。
お互いに離れている場所で式を挙げた方がいらしたら、
お話を伺わせて下さい。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ご結婚おめでとうございます!
ほぼ似た状況を現在進行形です(笑
新郎@奈良県・新婦@静岡県東部の遠距離です。
9/3挙式(ほぼ中間地点の名古屋)で、7/10に、入籍・新居入りが完了しております。
自分たちの経験談からですが・・・
まず、式場ですが、なるべくたくさん見てください。
(1泊2日×3セットで10数軒のブライダルフェアに足を運びました。)
もう決めてしまったいたらしかたないですが、式場によって融通のきき具合がずいぶん違うという印象がありました。
立地的に、遠方からのゲストが足を運びやすいことと、融通がきくところできめました。
あまり足を運べませんので、セットプランをうまく活用しています。
大きい打ち合わせは3~4回になる見込みです。
あとは、電話とメールを活用中になりますが、実際見ないとわからないものも多く、1泊2日くらいの日程で大きいものを一気に片付けながらやっています。
パックプランがなかったらどうなることやら・・・。
と、いうのが正直な感想です。
パックプランなので、やや割高感はありますが、手間や移動の交通費が増える分を考えれば結果的に安上がりかと思います。
式は式で準備が大変なのですが、新居の準備も案外大変です。
家電品は、住む場所の近くの大型量販店で購入することにして、なるべく運ばなくてもいいようにして、身の回りのものだけ宅配便で運びました。
モノにもよりますが、各社の引越し便を使うより、ヤマト運輸のヤマト便を2回にわけて発送したほうが安く上がりました。
(着日を指定して、何回かに分けて発送するとうまくいきますが、荷物の分量と比較検討してみる必要はあるかと思います。)
買い物に行ったり、その他もろもろの用事を済ませたりで、結局、全部片付くまで約1週間かかりました。
(その間何日かは、彼は出勤しています。出勤日は自分ひとりでやっていました。)
毎日毎日、あれがな~い、これを忘れた~の連続でした。
挙式前に、全部片付いていないと多分しんどいです。
がんばってください。
舌足らずな説明だと思いますので、「これをききたい!」と思うものはどしどしどうぞ!
お忙しい中ご回答ありがとうございます。
同じような状況の方のお話を伺えて心強いです!
私も彼と中間地点での挙式です。(^-^)
招待する方も遠方のため気候と交通の便の良さを考慮して
10月挙式の予定で、
1年前に会場を決めたのですが、
式場側にトラブルがあり、場所を変更せざるをえなくなりました。
先月に知らせが来て、急きょ式場を紹介して頂き
11月挙式となった次第です。
打ち合わせのし直しのこと、式場の勝手の違いについて考えると
どうなることかと思いましたが、会場が決まっただけでも
何よりだったと思います。
パックプランは初めから挙式の内容がセットになっている
パックのことですね。
何度も足を運べないので、手作りは難しいですよね。。
間に合わせようとあたふたするよりも、割高になっても
なるべく式場にお任せした方がよいのですね。
zebra-zone様は引っ越しと挙式の準備を並行されたのですね。
関西までの交通を考えると、近い方の私が行ける距離にいた方が
良いかと、
挙式がすんだ後に引っ越そうかとも考えていますが、
やはり、直前の打ち合わせの詰めは彼と一緒に住んでいた方が
進めやすいのでしょうか。
お忙しいところ、質問をして心苦しいのですが
融通をきかせてもらって良かったと思われたのはどんなところですか?
また、式までの間に、早めにしておいた方がよいことなどはありますか。
No.4
- 回答日時:
しばらく、新居のほうへ行っていまして、留守しておりました。
遅くなってすみません。
>やはり、直前の打ち合わせの詰めは彼と一緒に住んでいた方が
>進めやすいのでしょうか。
はるかにラクです。
モノを選んだり、細かな打ち合わせも電話じゃわからないことが多いし、限界がありますから1度にたくさんのこともできませんし。
>融通をきかせてもらって良かったと思われたのはどんなところですか?
一番大きいのは、打ち合わせの日程です。
普通の人より早い段階で進めて(前倒しして)いけたので、かなり余裕がありました。
あと、式場そのもののことなのですが、パックプランがあるので持込は
持ち込み料とか多少出たのですが、よそに比べて引っかかる項目が少なかったです。
(持ち込みは少なかったのでほとんど影響していませんが。)
>また、式までの間に、早めにしておいた方がよいことなどはありますか。
宿泊の手配とお金の用意です。
遠方ゲストがある場合、宿泊費や交通費もかなりかかりますし、ほかにもこまごま何かとお金がかかってきますから、予想以上の出費になると思います。
あと、エステと体調管理は事前からきちんとしたほうがいいと思います。
特に、緊張のせいもあり睡魔は結構きついです。
体調が整っていないと、さらにしんどいです。
普段の生活習慣から直さないといけないので、早めの準備が必要です。
(結局うちのダンナは改善できませんでしたが。反省。)
がんばってください!
ありがとうございます。
挙式の準備前でお忙しい中のお返事、かたじけないです。
先日招待状の発送の注文をし、校正をすませました。
招待者の宿泊プランも旅行会社から送られてきて、ホテルをどうにか確保できそうです。(^ o^)/
席次表が一番悩むと聞きますが、やはり一緒に決めた方が早そうですね。
式までの間に彼の所に引越作業を兼ねて行って打ち合わせをしてこようと思います。
エステですか。。。やはり行った方がいいですよね。(^-^;)
体調管理も必要ですね!はっとしました。
前日は緊張して眠れそうにないので気を付けます!
お忙しい中、2度もこたえて頂いてありがとうございます。
打ち合わせを通常より早めの時期にもってきてもらえたので、
前倒しで進められるように頑張ります。

No.3
- 回答日時:
ご結婚おめでとうございます。
私たちもお互い関東住まいでしたが、挙式は二人の地元であり両家の実家のある中国地方でした。(東京から新幹線で片道5時間)
また、当時は二人もそれぞれ別の県に住んでいまして、片道3時間程度離れていました。
挙式の約1ヶ月前に退職し、私が先に新居に引っ越して、2週間ほど同居しました。(その後、準備のため私は1週間ほど実家に滞在)
というわけで、質問者さんとわりと近い状況だと思います。
私たちの場合、ホテルのパッケージプランを利用することにしてできるだけ負担を減らすことに務めました。担当者と直接会っての打ち合わせは3回か4回くらいでしたでしょうか。5月に式場を決め、8月に衣装を決め、年末に招待状や式次第、席次等を決め、直前に最終確認をし、という感じです。
最初から、遠距離であること、戻れるタイミングが夏・冬・直前くらいしかないことを担当者に伝え、早い段階で打ち合わせスケジュールを決めて動きました。
もちろん、電話・メール・FAXも駆使しています。
衣装と招待状だけは現物を見ないと決められないものだと思いますが、それ以外はかなりのところ、離れたままでもやりとりができます。
また、衣装や紙類、引出物などは持ち込みにして、居住地のほうで決めてしまう手もあると思います。割高にはなりますが……。
それから、遠方での挙式の場合、招待客の移動や宿泊の手配が必要になってくるかと思います。我々の場合、式を挙げるホテルが航空会社系列だったので、まとめて手配できたのは便利でした。
このあたりの計画や、招待客に対するリサーチ(交通・宿泊の手配の希望の有無、移動プランなど)は早めにしておいたほうがいいと思います。親戚関係は両家のご両親にも相談が必要ですね。
あと、お車代を出す場合、赤字は覚悟です。
ご回答ありがとうございます。
同じ状況の人が周りにいないため、近い状況の方からお話を伺えて心強いです。
打ち合わせの回数について相談したところ、内容の調整はして下さるそうです。(^-^)
衣装は、親戚がショップを経営しており、そちらにお願いするため
持ち込み料がかからない所というのも条件の一つでした。
ですから、パックプランの所ではなかったため、選択肢が多く、初めから決まっているプランの方が、、
やはり無謀だったかなと不安になってしまったのですが、
皆さんの回答を拝見したところ、実物を見て決める以外は遠方からでもなんとか
なるという意見が多く、ほっといたしました。(^-^)
招待客は遠方の方がほとんどです。
招待する方の場所がまちまちなので、
一部で申し訳ないのですが、宿泊代を持たせて頂こうと話しています。
遠くよりお越しいただくので、その分お料理を楽しんでもらいたいと、良いコースを予約するつもりです。
宿泊の方は、秋なので季節柄、連休ということも加味して予約は早めにした方がよいですね。
打ち合わせの内容によっては、平日の夕方と決まっていたり、不便な点はありますが
なるべくその他の打ち合わせと一緒にして貰うなどして、頑張ります。
No.1
- 回答日時:
ご結婚おめでとうございます。
式場はもうお決まりですか?もちろん、近い方が便利だと思いますがあまり距離は気にしなくていいと思いますよ^^
実際に、「結婚式場」に足を運んでの打ち合わせは最低3回あれば大丈夫だと思います。(式場によっても違うと思いますが、最低、何回打ち合わせが必要かと聞いたところ、そう言われました)
1回目に大まかな流れの打ち合わせ。次回までに決めておくことを言われました。
2回目に中間打ち合わせとして式の流れを決めました。このときも、次回までに決めておくことを言われました。
3回目は最終打ち合わせとして総確認しました。
あまりに大まかで申し訳ないのですが・・・
式場まで遠いので、実際に何度も足を運ぶことができない旨を伝えておくときっと、担当の方がそれに応じたプランニングをたててくれると思います。
1回の打ち合わせはやはり長くなり、大変かもしれないけれど、できないことはないですよ^^(私は最終打ち合わせは1日がかりでした)
ドレスやお化粧を式場にお願いするのかは分かりませんが、もしそうされる場合は早め早めに予約をとり、打ち合わせと同じ日に試着等ができるように
すると、わざわざ別に日に式場まで足を運ばなくて良くなりますよ。
分からないので不安だと思いますが、担当の方はプロなので大丈夫!心配なことは電話やファックス、メールでその都度相談していけばいいことです。準備は大変だと思いますが、「結婚式場」でしかできない準備より、家に持ち帰って決めることのほうが大変だったりします(席次表の並び等)
ご回答ありがとうございます。
心強いアドバイスありがとうございます。
式場はどうにか決まりました。
頻繁に足を運べないので、
式場の方にお任せできるところはお任せするつもりではいるのですが、
挙式に向けてのスケジュールを見たところ、
日にちが近づくにつれて打ち合わせの内容が綿密になってきて、
特に1月前の最終打ち合わせは
通える距離でも綿密な打ち合わせになりそうなので不安になってきた
次第です。
資料の数が多くて、実際に見ないとわからないことが多いこともあるので、
打ち合わせの後に変更が出てきた時の調整や、式場側への確認など
(お願いしておいて、なのですが・・)わからない分、一つが不安になると
もくもくもくと不安がになってしまいました。
自分たちが恥をかくのはいいのですが、
相手のご両親に恥をかかせてしまってはいけないと思っています。
打ち合わせの方を心配していましたが、宿題の方が多いのですね。
特に席次表は難しいのですね。
メールとファックス、フルに活用したいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- プロポーズ・婚約・結納 来月から転勤が決まっている彼氏からプロポーズされました。 住んでたところから新幹線で2時間くらいの場 7 2023/03/08 23:16
- 父親・母親 結婚のために地元を離れるときの、過ごし方に関してご相談があります。 現在遠方(新幹線で2時間ほど)に 4 2023/06/28 06:44
- 結婚式・披露宴 私(嫁)の家族が結婚式に難色を示しています。 今年入籍し、今年中に結婚式を予定しています。 披露宴で 4 2023/02/25 17:11
- 結婚式・披露宴 20代前半/女性(アルバイト)です。 結婚式についてアドバイス頂きたいです。 私と彼は結婚式を挙げず 7 2022/04/04 14:54
- 夫婦 単身赴任か帯同するかでとても悩んでいます 8 2022/10/06 20:39
- プロポーズ・婚約・結納 入籍のタイミングはどれくらい親の希望を取り入れるべきでしょうか。 私27歳、彼29歳です。 3月にプ 6 2023/04/03 16:02
- 結婚式・披露宴 結婚祝いをしていない友人を結婚式に呼びたい 2 2022/06/08 05:54
- 結婚式・披露宴 結婚式の披露宴での飲酒について相談です。 10 2022/05/10 22:06
- プロポーズ・婚約・結納 結婚、婚約破棄について。 現在、9年付き合っている彼氏がいます。お互い30歳です。プロポーズも済んで 7 2022/06/20 01:19
- 一戸建て 閲覧ありがとうございます。 当方、神奈川在住の半年前に結婚した27歳女です。 妊娠中の家づくりについ 4 2023/06/13 16:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
踊り字(々)の誤用
-
結婚式 招待客の着替えについて
-
出欠の有無?出欠の可否?どっ...
-
招待客にこちらで交通費を負担...
-
LINEの返信が遅い(1,2日後)の...
-
結婚式があると言い訳してしま...
-
友達の結婚式に出席できそうに...
-
結婚式 片方の親が援助しないの...
-
男性30代ですが、会社への入籍...
-
結婚式、一度声を掛けた友達の...
-
ご祝儀を連名(10人)で送る...
-
転職してすぐの結婚式・・・
-
友人が結婚式を欠席させて欲し...
-
姪の結婚式に招待されていない...
-
結婚準備で夫に嫌われてしまい...
-
入社まもなく友人の結婚式が。
-
創価学会の結婚式
-
結婚式の受付を頼まれたのです...
-
結婚式に対して頑張る彼女が嫌い
-
結婚式で お車代を包むと、御祝...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報