dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同じ課のパートさんが退職の意志を伝えてきました。
理由を聞くと「一日中ほとんど会話をする事無いのでストレスが溜まっている。
同性の友人もいないので寂しい」との事でした。
彼女はお昼休みは自宅で取っており、パートさんの中では一番若い20代前半なので
友人が出来にくいのはわかります。
そして彼女にはデータ入力の業務をメインでお願いしており、
データに全くミスが無ければ、一日の中で朝と帰りの挨拶しか言葉を
発する機会が無い時もあります。
もしミスがあっても会話をするのは課の人間(全員男性)だけなので
他の女性と接する機会がないのもわかっています。
ですが、別に誰かにイジメられているわけではないそうなので
(イジメが起こるほど社内の人間と触れ合っていないそうです)、
それくらい我慢できないかな?思います。
僕は仕事上いろいろな人と話す事はありますが、僕だって友人と呼べる人はいないです。

僕は「寂しいから」という理由で、別にイジメられている訳でもないのに
「辞めたい」という彼女は甘えていると思うのですが、皆さんはどう思われますか?

A 回答 (19件中11~19件)

さて



その職場では、その人へは仕事最優先?(コミュニケーションは論外)、それとも、人間関係を混ぜた仕事優先?

仕事最優先環境なら、misumaruさんに文句を言う権限は
ありません。

以上、社会心理学と実際に人間関係を解決してきた
自分の経験からです
    • good
    • 1

こんばんは。

20代前半、OLです。

私は悶々と作業をしたいので、その女性パートさんの職場環境はまさに理想です。
でも女性にとって馴れ合う仲間がいないのは耐えられない!…という人の方が多いと思います。

私は4月に転職しましたが、用件がある時しか同僚に話しかけず、あまり笑ったり世間話をしないので女性の上司に「コミュニケーションが足りない」って注意されました(笑)

そのパートさんも、もう少し精神的に大人になれば今の仕事環境でも耐えられるかもしれませんが…。
    • good
    • 0

人それぞれだと思います。


「寂しいから」という理由は甘えだとは思いませんが、
じゃぁ、自分から友達になろうと努力したのか?
と問いたくなります。
それもせずに、「寂しいから」だったら甘えだと思いますね。

努力もせずに、人から話しかけられるのを待っていて、
それで話す人がいない、って言うのは
甘えですよーーー。
    • good
    • 0

 あなたにとっては収入 つまりお金のほうが大切なのかもしれませんが、お金よりも自分の社会性を保ちたいという人も、少なくありません。



 コミュニケーションがめんどくさいとか、人嫌いというタイプでもないと、20代前半でその環境は辛いでしょうね。
 同じ誰とも口きかずに仕事するなら、いっそ自宅作業のほうがマシな気がします。
 女性の場合、何かと社会性を奪われ、やりたくもない引きこもりを強制されがちなので、社会との交流を求めて積極的に働きに出て「それ」だったとしたら、辞めるのも当然ではないでしょうか?

 あなたの職場で、彼女を人間として見ず、単なるデータ入力機としてしか見ていなかった、見てすらいなかったとしたら、人間が人間であるために逃げ出すのは、当然だと思います。
 あなたの職場で、彼女がミスなく一日を勤め上げても、朝晩の挨拶だけでなく、ミスがなかったことを一言ねぎらう人が一人いただけでも、違ってきたような気がします。

 あなたは仕事上、いろいろと話す機会があるとのことですが、レコーダーのように相手の表情も見ず、考えもせず、同じ言葉を繰り返しているわけではないと思います。友だちがいなくても、あなたは仕事関係の中で、人間としての社会性を、常に確認できていたのです。
 彼女が見ていたのは、データだけ。
 彼女を見ていたのは、誰もいなかった。
 人間嫌いでもなければ、そのような環境に耐えられるものではないと思いますが、いかがでしょうか?
    • good
    • 1

前に働いていたところのパートさんで、「(社員と)話が合わないからやめたい」という人がいました。


こっちはだいぶフレンドリーに接していたつもりなんですけど、好きな音楽の趣味が合わないからって言われても・・・。

#2さんの言うとおり、人それぞれですよ。

ただ私の意見としては甘えてると思います。
今の世の中パートの収入だけで生きていくのは難しいです。
ということは必死に働かなくても大丈夫なんでしょう。結婚して旦那さんの収入があるとか、パラサイトシングルをしているとか。
    • good
    • 0

要するに彼女は、もっと人と接する仕事がしたいのですよね。


やりたい仕事をやればいいと思います。また、甘えとは少し違うような気がします。

自分が本当にやりたい仕事であれば、職場で友人とよべる人がいようがいまいが、続けていけると思います。彼女にとっての「やりがい」自体がその仕事になかったのでは?質問者さまの職場に、その仕事自体に魅力を感じる人が入ってくるといいですね。
    • good
    • 0

わたしは20代の女ですが、


黙々と余計なことをしゃべらず仕事に打ち込める環境はいいと思いますけどね。
ただ、あまりにも静かすぎると眠くなって仕事がはかどらなくなりますが・・・。

友達がいなくても会話が少なくても昼食がひとりでも平気な同年代女性はいると思います。
甘えもあるかもしれませんが要は価値観の違いなのでは?
仕事が仲良しごっこではないと気づくのは、早くても20代後半くらいです。それまでは「楽しさ」を重視する気持ちもわからなくはありません。

何と言っても、女性は男性よりもおしゃべりが好きな生き物ですからね(笑)
    • good
    • 0

話す人が居ない位ならいじめられた方がマシって人も居ると思います。


逆に、いじられる位なら無視された方がマシって人も居ます。

だから俺はそれが重要な項目なのか、大して重要じゃない項目なのか、それは人それぞれだからそれで良いと思います。
    • good
    • 0

私の同僚で、おなじようにデータ入力とかの若い女性だと、ほかにも


”やりがいがないから”という理由で辞めていく人がちょくちょくみられます。このご時世にそんな理由で、、とおもうかもしれませんが、20代の女性といえばもっとも人生を謳歌したいときのはずです(高校生のばあいは人生を謳歌といっても自由になるお金は限られていますから、そういう意味では働きはじめてやっと自分が能動的に行動範囲を広く生きることができるということだとおもっています)。
いろんなことに挑戦してみたい時期でもあるとおもいます。このまま退屈な日々で一生が終わっていくのは耐えられないとおもうのは防衛本能の一種だとおもいますから、極めて普通だと思います。
もっとも家庭をもった男には、贅沢なことだと思われるかもしれませんね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!