dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
先日6時間かけて伊豆の白浜海岸にいき、きれいな砂浜と海に満足して帰ってきました。

本題ですが、ひとつ疑問に思うことがあります。
途中で天城越えをしてきたのですが、車酔いしやすい私には大変きつい道でした。途中にはぐるぐる回る橋があったりして楽しいやら気持ち悪いやら。
こんなに大変な道なら、トンネルを作ったほうがいいのではないかという疑問が沸いてきました。

しかし、現在でもトンネルはありません。
トンネルを作りにくい地形だからかな?それとも天城峠が有名だから、あえて残しているのかな??といろいろ想像してみるものの、もちろんわかるわけもなく、こちらに質問させていただきました。

もし、このことについて詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひとも教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

資金(税金)が,無尽蔵にあるのなら,


通りにくいところはどこでも,トンネルにできますが,
現実として,資金には限りがあります.

例えば,天城峠を,ループ橋より下の地点から
全部トンネルで掘り抜こうとすると
その延長は,6キロとか,8キロとか
いったものになるでしょう.
6キロや,8キロの自動車トンネルって,
日本では,そんなにたくさんはないです.
トンネルって,すごく工事費がかかりますから.

トンネルがないと,まったく通行できないとか,
トンネルの経済効果が,ものすごく大きいとか,
そういった事情がないと,
それだけの長大トンネルは,掘られないものです.

例えば,長野-岐阜県境の,安房トンネル.
全長が4キロを超える,長大トンネルです.
ここは,松本-高山を結ぶ,幹線国道上にあるのですが,
旧道は曲がりくねっていて,大型車の離合がしにくく
観光シーズンなどは,しばしば大渋滞になりました.
しかも,冬期間は,積雪で閉鎖でした.
これがトンネル化により,通年通れるようになり
また,大型車も,時速60キロで
快適に走破できるようになりました.
これくらいの効果があるなら,
長大トンネルでも,掘る価値があるわけです.

以下に,長大トンネルのリストがあります.
一部,高速道路の途中のトンネルもありますが,
長大トンネルはたいてい,そこにトンネルがないと,
大きく迂回しなくてはならかったり,
旧道が曲がりくねっていたりする場所に
掘られています.
http://www.h6.dion.ne.jp/~juns/tunnel/kiritanpo. …

天城峠は,大型車でも通れますし,
冬の通行止めもありません.
現在のルートが,大幅な回り道に
なっているわけでも,ありません.
トンネル化したことによる,時間短縮効果と
掘るのに必要な,工事費用をてんびんにかけると,
どうしても,優先順位が低くなります.

観光名所だから,わざとトンネルにしない
のでなく,費用対効果が,大きくないので,
着手されない,ということでしょう.

参考URL:http://www.h6.dion.ne.jp/~juns/tunnel/kiritanpo. …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>観光名所だから,わざとトンネルにしないのでなく,費用対効果が,大きくないので,着手されない,ということでしょう.

なるほど、そういうことだったのですか。
私的にはずいぶん大変な道だと思い込んでいたのですが、トンネルを作るまでの状態ではないのですね。理由がわかってすっきりしました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/24 19:05

現在、伊豆縦貫道路を建設中です。

南伊豆を起点に箱根を越えて西湘バイパスに通じます。いつ完成するのかよくわかりませんが、私の住んでいる地域一帯、自然を壊して建設中です。そのうちまっすぐな有料道路ができますから気長に待っていたらいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>現在、伊豆縦貫道路を建設中です。

そうみたいですね。
完成したら沼津から下田まで約一時間でいけるとか。
一時間の短縮は大きいです。気長にまって、また行きたいですね。とてもいいところでしたから。
ただ便利さを追い求めると自然が犠牲になってしまうという事実は残念なところです。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/22 19:11

そうそう、大事なことを言い忘れました。


>それとも天城峠が有名だから、あえて残しているのかな??
あまりに難所だからいろんなドラマ、小説、歌ができ、それで天城峠が有名になったというのが実情でしょう(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の中では歌が有名ですね。(天城越えしているときなんども天城越えの歌を歌ってました)
それに、天城越えしなくてもよくなったら、途中にあった天城峠の道の駅のお店も廃業に追い込まれてしまい、かわいそうですし。と余計な心配までしてしまいます。
ももソフトクリーム食べたのは確か天城の道の駅でした。おいしかったです。

お礼日時:2006/07/22 17:24

詳しくないですが、伊豆縦貫道路 天城北道路作っている最中なのでは?


間違ってたらゴメンなさい。

参考URL:http://www.cbr.mlit.go.jp/numazu/road/gaiyou/ama …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考URLありがとうございます。
なにやら作られているようですね~。ただ、この道路、峠の手前までのような気もするのですが・・・。(地理に詳しくないのではっきりとはわかりません)
どうなんでしょう?
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/22 17:17

どうも、先日20ポイント頂きましたayupapaです。


途中、天城トンネルを通られたはずですが気が付きませんでしたか?
天城越えの歴史を話し出すと長くなりますが、旧天城トンネル(観光名所、歴史的価値としてはこちらの方が遥かに有名)ができ、その後現在の新天城トンネルができ、今のように車で普通に越えられるようになりました。ループ橋も確か土砂崩れがきっかけで出来たと記憶しています。
という訳で、何もしていない訳ではなく先人の血の滲む努力でやっと今の姿になったというのが回答です(笑)。
有力な政治家が出れば状況も変わると期待しているのですが(苦笑)。

参考URL:http://www.r-arena.net/trip-pieces/tokai-hokurik …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あらまあ、先日はどうもありがとうございました。おかげさまで楽しい旅行となりました(^^)

トンネルの件、説明不足でした。
山道を一切登らなくてもいいというくらいのながーいトンネルがあったらなぁと思ってこのような質問をさせていただきました。

あのぐるぐる橋、土砂崩れがきっかけだったのですね。たしかにあのへんは切り立った山だらけでした。
長いトンネルとまでいかなくても、安全に通れるように整備されて今の形があるのですね。それを聞いて少し胸のつかえが取れました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/22 17:09

>しかし、現在でもトンネルはありません。



 先日下記 番組で「天城峠」の放送をしていましたが、
「旧天城トンネル」「新天城トンネル」があると
紹介されていましたが・・・

http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/06/06/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説明不足でした。
私が言ったトンネルとは、天城峠を突っ切るくらいの長いトンネルのことです。

お礼日時:2006/07/22 17:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!