

NHK特集番組「エジプト発掘:隠された回廊の謎」で
フランス人建築家ジャン・ピエール・ウーダン氏がかねて唱えてきた内部トンネル説を紹介していた。
ピラミッド底辺部は従来通りの土塁を盛り上げた傾斜路を丸太や滑車を用いせり上げ、途中からピラミッド周辺部の現在隠れている内部トンネルを利用して巨石を搬入していた。
単に滑車を用いせり上げるだけではなく、反対斜面に相応する重りとなる石材をのせ、人力で持ち上げる力を軽減していたものである。重りを使い少ない動力で駆動する昔エレベーターにも使われていた方法ですね。
童謡『こいのぼり』作詞:近藤宮子(1931年頃)
やねよりたかい こいのぼり 【★囲い・トンネル登り搬入】
おおきいまごいは おとうさん 【★底辺部の礎石・建造石は傾斜路を登山】
ちいさいひごいは こどもたち 【★上層部に至る礎石は隠され(秘された)た囲い:ひ囲い】
おもしろそうに およいでる 【★重石を相対に用い ★滑車で釣り上げる】
童謡『背くらべ』作詞・海野厚 (1919年)
柱の傷は おととしの 【★ピラミッド内部トンネルに残る壁面の傷跡】
五月五日の 背くらべ 【★五:積み上げ 月:内部トンネル軌道 日:建造石】Go!Go!
ちまきたべたべ 兄さんが 【★ちまき:ころ たべたべ:潤滑油 兄:石を軌道で運ぶpic.】
計ってくれた 背のたけ 【★傾斜沿いに残る柱の図:計 ★背:加勢人数】
昨日くらべりゃ 何(なん)のこと【★機能効率比較 ★何:内部トンネル】
やっと羽織の 紐(ひも)のたけ
【★やっと羽織の 紐の:楽に軌道を動かせる意。相対方向に重りを載せた滑車動力】
添付映像は【おととし(お魚死)】ミイラの棺です。

No.4
- 回答日時:
内部トンネル説ねぇ・・そんなもの間違いに決まっているとしか私には思えないのだけどw
だいたいにしてピラミッドの内部がどのように造られているのかさえ、まったく分かっていない状態で言っていた説で、今でもそれほど調べられているとは言えないですが、そんな七面倒臭いことをするメリットは何もない。
そもそも重い石を、ソリ&緩い傾斜ならともなく、滑り落ちるような状態で上げたなどという妄想は、機械で楽々持ち上げられる現代人の妄想以外の何物でもないのですよ。
内部トンネルはピラミッドの内部存在の痕跡があります。TVでやってましたよ。
重りを利用したトラクション式エレベーターの構造知りませんでしたか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【古代エジプトのピラミッド】...
-
イラレでピラミッドのような四...
-
大阪市教委が組み体操のピラミ...
-
行ってみたい場所
-
この黄色いのはカビですか?オ...
-
エジプトなどに見る古代の絵画...
-
エジプトのカイロ観光は2日半あ...
-
壁画に描かれた人や動物は何故...
-
人類は古代、現代以上の高度文...
-
英文の和訳にアドバイス下さい
-
6月28日朝日朝刊の卑弥呼の肖像...
-
曜日ってどうして各国共通なの...
-
中国の九川というのはどこにあ...
-
「ピラミッド、あれは、古代人...
-
エジプトの神様って著作権に触...
-
ルイ14世
-
この石の名前を教えてください。
-
木の板の歴史について
-
部屋の中に居るとミイラになり...
-
【中国史】子安貝は古代中国殷...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報