dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今年の10月に入籍、12月から一緒に住み始める予定です。しかし、家が遠いこともあって、式については決めるのには一緒に住み始めてからがいいだろうと
いうことで、結婚式は来年の5、6月にするつもりです。
この場合、友人などに結婚の連絡(手紙)を送るのはどのタイミングがよいのでしょうか。一緒にすみ始める12月におくるのがいいのか、年賀状とあわせてもよいのか…住所も変わるので、やはり年賀状前に送ったほうがいいのでしょうか。

同じような時期に入籍等ご経験の方、アドバイスおねがいします。

A 回答 (4件)

こんにちは!ご結婚されるとのこと、おめでとうございます。



少し順番が違いますが、私の場合は、
仮住まい引越昨年10月→入籍昨年12月→挙式GW→引越10月でした。
(まだ進行中、2回目の引越が残っているのですが…)

まずは今年の年賀状にて、引越のお知らせ&入籍報告、
そしてGWに海外にて挙式をする旨を報告しました。
親戚や親しい友人には、年内中に直接会ってor電話orメールにて
あらかじめお知らせしてましたが、大概の人は年賀状にて
報告しました。びっくりして連絡をくれる人も多かったです。
また年賀状は住所変更をしておけば、ちゃんと転送されてくるので、
特に問題はなかったです。

挙式後、2回目の引越を控えている今は、
引越後、引越のお知らせに挙式の写真を添えて、
送る予定にしています。

もちろん、この場合も結婚式の際に、お祝いを頂いたりした
親戚や親しい友人には、すでに別途挙式報告&お礼状を
送ったりしてますー!

あんまり頻繁に送るのも、浮かれすぎているように見えるかな?
と思い、カレと相談の上、こうした次第です。
ご参考までに~!
    • good
    • 0

ごく親しい友人知人には住所変更と一緒に暮らし始めた旨をすぐに連絡するのがいいと思います。


それ以外の方は年賀状で十分でしょう。

あまり親しくない方に知らせる場合は、婚約者と暮らす旨も書かないほうがいいかもしれませんね。
単に年賀状で引っ越した旨だけ伝えると。(人に合わせて手書きで婚約者と暮らしはじめましたと付け加えては?)
    • good
    • 0

私の場合昨年の6月入籍→9月引越し→今年の7月挙式でした。


入籍したときに友人や恩師・親族にはご挨拶に伺ったり電話をしておき、通知は年賀状とあわせてしまいました。
10月に送れるのであれば送った方がいいと思いますが、12月になるようなら年賀状と一緒のほうがいいのではないでしょうか?早い方だと12月初旬に年賀状を作成してしまっていると思いますので・・・。
参考になるかわかりませんが私たちはこんな感じでした。
最後になりましたが、末永くお幸せに・・・
    • good
    • 0

結婚報告と新住所の通知と、年賀状と分けたいですね。



年賀状にすべてのことを書くのも、ごちゃごちゃ読みずらいし、
新住所に年賀状が届きませんよ。
その際、「式は春に予定してます」と書き添えるとか。

できたら分けて出す。
結婚報告&新住所の通知は入籍してから新居に住み始める前に出すのがベストかな。
お金かかるかも知れませんが、ケチってると思う人はいますからね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!