dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
「インディ-ズ」という言葉、数年前まではあまり知られてなかったように思いますが、最近は結構メジャーですよね。
モンゴル800などの、インディ-ズバンドが世間的に知られるようになってきたからだと思うのですが。
そこで、質問なんですが、ずばり、「メジャーとインディ-ズの違い」ってなんなんでしょうか??
実は私は詞を書くのと歌うのが趣味で、将来的にはできたら多くの人に私の詞を、私の声で聞いてもらいたいな、という夢があります。
なので、「メジャー、インディ-ズ、それぞれのメリット、デメリット」や、「メジャー、インディ-ズそれぞれの定義(?)」など、この質問タイトルに関係があることならどんなことでもかまいません。皆さんに教えていただきたいのです。
自分が音楽好きのくせにこんな初歩的な質問で申し訳ありません(>_<)
どうかよろしくお願い致しますm(_ _)m

A 回答 (3件)

はい、それでは定義してみましょう。


日本で言う「レコード会社」には、大きく4種類あります。

1.大手レコード会社
2.独立系レコード会社
3.レーベル会社
4.インディーズ

1.SME、BMG、EMI、ユニバーサル、ポリドール、エイベックスなど。
制作、管理、宣伝など全て組織的に行われ、全国に営業所を持つ。
国内電機メーカと資本提携している会社はプレスまで自社で行う。

2.トイズファクトリー、ゼティマ、ルームス、ポリスターなど。
営業所や製造工場を持たず(委託)、制作、宣伝主体。
海外で言う「インディー」とはこの事。大手資本に属していない。

3.TRIAD、プラチナム、アンリミテッドなど。
元々レコード会社の一組織のはずだが、
アーティスト主導で会社として独立。
制作と権利管理に特化し、他の部分は発売元のレコード会社が行う。

4.全国に多数(把握不可能)
小規模で限定された範囲での制作、販売を行い、販売網なども独自。
自主制作レベルのものから、独立系レコード会社に匹敵するほどのものまで、
規模は様々。上記3種以外と考えるのが妥当。

というわけで、1~3が俗に言う「メジャー」。4が「インディーズ」ですね。

究極的に言えば、「インディーズ」はいつでも誰でも出来ます。
自主制作のルートなんてちょっと探せば沢山出てきます。
無論、おっしゃりたいのは「大手」インディーズなんでしょうけど。

インディーズのメリットは、オーナーさえ気に入れば、何でも出せる。
つまり自由度が高いわけです。
デメリットは、限られた販売網しか持たないために、全国に普及しづらい。
最近は、Tower、HMVをはじめに、
多くのレコ屋でインディーズを扱ってますから誤解されがちですが、
ほとんどのインディーズのCDはいわば地域限定です。
誰にも知られずに消えてゆくバンドが殆どです。
当然、宣伝活動も限定されますし、小規模になりますから、
よほど好い曲であるか、運がないと表には出ていけません。

メジャーのメリット/デメリットはその裏返しです。

ただ、近年メジャーの中でいち部門としてインディーレーベルを持つ会社が増えてきて、
ますます区別が付きにくくなっています。

そういった意味では、正確な定義は出来ないのかも知れませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

humourさん、こんばんは。
ものすごく分かりやすく定義して下さって、どうもありがとうございます(^^)
最近はインディ-ズシーンも活発になってきたというか、ホントに区別がつきにくくなっていて、私も混乱していたので、嬉しかったです。
自主制作のルート、そんなにあるんですか・・・。
確かに私が言いたかったのは「大手インディ-ズ」の方のことです。
自由に詞を書きたいけど、多くの人にも聞いてもらいたい・・・。わがままですよね(-_-;)まあその前に曲が思い通りに書けないのが致命傷なんですけれども(笑)最近は多くのレコ屋でインディーズを扱ってますから誤解されがち、とありますが、ではタワレコなんかに置いてあるインディ-ズCDというのは「大手」インディ-ズだと捕らえていいわけですね。
音楽業界もなかなか複雑になってきましたね・・・。

丁寧な回答、ホントにありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2002/03/09 02:30

uminosukiさん、こんにちは!


かなり大雑把ですが・・・

メジャー→プロ?(大手?レコード会社の出資にてCDを出したり、マネージメントされている人たち)

インディーズ→アマ?(自分たちで出資してCDを出したり(自主制作)、LIVEなどを行っている人たち) 

だったかな・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

a_liangさん、こんばんは。
いえいえ、分かりやすいですよ(^^)
インディ-ズの自主制作となると、やはりそれなりにお金がかかるんですね。
それは痛いなあ・・・(-_-;)
でも、私としては、自由度の方が大事なんで、自分で納得いく曲ができたらそれでもいいんでやっぱりCDとか作ってみたいです。
がんばります!
回答してくださって、どうもありがとうございました(^^)

お礼日時:2002/03/09 02:35

初めまして、メジャーとインディ-ズの違いについてですが、やはりずばりレコード会社の力の違い、規模の大きさ、だと思います。

私がまだ青春時代の頃は、本当にインディーズの弱小レコード会社はCDは手に入らなく、苦労したものです。
今でこそこんな感じですが、たとえばよく知られているところでX JAPANや、ルナシーなども初めはインディ-ズの出身でアンダーグランドでしたが、一言でいえば、やはりレコード会社の力、宣伝力でないでしょうか?
アンダーグランドでも、力があればメジャーと変わりないイコール宣伝力みたいな物だったり、売れれば儲かる、儲かれば宣伝できるのサイクルですか?そしてメジャーとの境って何?見たいな疑問が生まれると思います。
でもやはりアングラな世界を大切にしたい思考の方達、一部のファンと、わかってくれるやつと、好きな音楽が自由に出来たら幸せという考えから、インディーズのままの方、(一握りの知名度しかないような)というバンドも星の数ほどいますいし。
実は私は詞を書くのと歌うのが趣味で、将来的にはできたら多くの人に私の詞を、私の声で聞いてもらいたいな、という夢があります。についてですが、
こういう考えを思いついたときこんな便利な質問サイトがなかったらどうしましたか?先人達は駅で歌ったり、路上で歌ったりして場馴れしたり、名前を売ったりしていませんか?
結論は無いと思いますが、そんな事から初めてみたらいかがでしょうか?読みにくい文ですみません。参考になりますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

teddyboyさん、こんばんは。
やはり、今よく知られているメジャーな方々でも、インディ-ズ出身の方は多いんですね。むしろいきなりメジャーデビューとかってむずかしいんでしょうか。
やはりインディ-ズの方が自由度は高いのですね~。
最近ではホントにインディ-ズシーンも元気いっぱいなカンジがします。
タワレコなんかに行くと、インディ-ズの方々のCDもたくさん置いてありますもんね。
そう言われてみると、私もどちらかといえばインディーズの人たちの考えのほうが近いのかな、という気がします。
ところで、私も路上で歌ってみようかな、という気持ちはあります。
でも作曲がまだまだ自分の思い通りの曲が書けなくて四苦八苦してます(-_-;)。
(詞ならいくらでも書けるんですけどね・・・。)
でも、いつか誰かの耳に、私の歌が届く日が来る事を信じてがんばりたいと思います。
十分参考になりました。
ありがとうございました(^^)

お礼日時:2002/03/09 02:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!