
年に2~3回は国内線を使う者です。先日、金沢に出張でその後、小松空港から帰ってきたのですが、およそ45分で到着とアナウンスされましたが、結局70分ほどかかりました。羽田空港の混雑が原因だと思いますが、地方から戻ってくる時はよくあることだと思います。
不思議に思ったのは、羽田に直線的に飛ぶのではなく名古屋をかすめ、そのまま太平洋に出て、伊豆半島の先端(石廊崎沖)を迂回し、房総半島も通り越してから旋回し、東京湾上に戻ってから滑走路に突入というコースを取ったことです。混雑で、千葉上空で時間をつぶすことはわかりますが、相当な遠回りをしているのはどうしてなのでしょうか?
もうひとつ、羽田の着陸はいつも混んでいて、一機が着陸したと思ったら、もう次の機が着陸態勢に入っていますが、あんなに頻繁に着陸を続けているということは、千葉上空で着陸待ちをしている飛行機がたくさんいると思いますが、どのように安全が保たれているのでしょうか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
東京⇔小松は東京→小松は60分、小松→東京は65分で5分南へ大回りしていることになります。
しかし機内誌のルートマップでたどればルートは標準だとおもいます。http://www.twin.ne.jp/~watanabe/satjpn/sncc.html羽田空港への進入が御宿から木更津上空で始まるのと横田空域の問題があるのでしょう。東京→小松は通常羽田空港を離陸後、東京湾上で高度を取り内陸部へ向かいます。航空路は高度差で西行き東行きとなりますが航空路によっては西行き、東行きが多い航空路もあります。離陸上昇後、航空路までの間はトランジッションといい、名古屋トランジッションで座間から名古屋へ向かいます。大阪、福岡、長崎など中国、山陰方面も同じです。この座間が横田空域に掛かります。名古屋トランジッションが西行き、名古屋→浜松→大島が東行きが多いようです。横田空域はとてつもなく広域で神奈川から新潟までにおよび通常の航空路はここを避ける場合が多いようです。仙台⇔大阪の熊谷→名古屋や名古屋トランジッションは特例かもしれません。高度に細かい制限があるらしくロフトへの細い階段を昇る様なものかもしれません。当初は名古屋まで行き小松へ転進していましたが現在は座間からダイレクト小松が多いようです。これで5分位の短縮になります。省エネでリクエストしても許可がなかなか下りないのか機内誌の航空路にはまだ線が入っていませんでした。横田空域を抜けてから東京コントロールにリクエストするので富士山の近くまで進んでしまう場合もありました。またVORの電波では直接小松(VORTAC)まで引っ張ることができず航空管制部のレーダー誘導かB-747ジャンボやL-1011トライスターのINS(慣性航法装置)が必要でした。その後ほぼ中間に松本VORできてダイレクト小松、富山が可能となりました。小松→東京で名古屋方面の気流が悪い場合は新潟へ回る場合もあり横田空域を大回りするような感じで新潟から佐倉辺りを目指します。小松空港は以前は羽田空港のように海上で高度をとるリバーサルディパーチャーという方式だったのでこのまま北朝鮮へ連れて行かれるかと思うくらい北西へ向かい15分後くらいに小松上空に戻ってきていました。時間は新潟回りと名古屋回りと余り変わらなかったのですが現在は小松を離陸すると福井空港へ向かうので以前より時間短縮になっています。羽田空港までただひたすら左旋回のみで一度も右旋回がないこともあります。時間調整で針路を変えて大回りはまだ良いほうで陸上トラックのようなホールディングパターンに入ると10分は遅れるようです。門限まじかの大阪空港で多いようです。ただ最近は羽田空港に地方空港でステイしていた第一便が集中しているようでパイロットもギョェエーッとビックリするくらいの飛行機の渋滞があるようです。
http://www.naoman.com/
現在の3本の滑走路の配置が中途半端なのかもしれません。4本だとかなりスムーズにさばいていますがターミナルスポットの到着便が処理しきれないなど問題がでてきそうです。空港へのアプローチの航空管制官の妙技についてはこちらをご参考に。ショートカットあり大回りに割り込ませやとんでもない方向から引っ張ってきたりと見事に整列させていきます。現地の夕刻が見所でしょう。
http://www.flyquietsfo.com/LiveRadarFlightTrack. …
参考URL:http://www.flyquietsfo.com/LiveRadarFlightTrack. …
No.5
- 回答日時:
羽田の進入経路は必ず房総半島側から入ると決められているのです。
これは東京都心部上空を進入経路として利用しないことにしている(安全上の理由のようですが)からです。そのために北方向からの航路はだいぶ大回りになってしまいます。
また、こうすることで様々な方向からきた飛行機の点を「束」にして航路を収束させることができます。
小松の場合は皆さんご指摘のように名古屋(河和)、大島と飛んで
・大島=>木更津と飛び、そこからまっすぐ滑走路34(右または左)に着陸(冬場などの北風時)
・大島=>館山と飛び、千葉港上空、葛西沖と東京湾岸沿いに飛び、最後左急旋回で滑走路16左に着陸(南風時)
・おなじく葛西沖まで行き、滑走路24に着陸(西風時)
が主要な着陸方法ですね。
後者2種は右手にTDLやお台場などが眺められる私の好きな着陸方法です。
ちなみに、富山線羽田行きの場合は新潟、日光、大子と経由して東京に向かいます。これ東側の路線の入り方ですね。大島を経由するのが西側の路線の入り方です。
参考URL:http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/12/120525_2/ …
No.4
- 回答日時:
小松ー羽田は相当利用しましたが、飛行時間が70分という経験はほとんどないです。
悪天候や着陸のやり直しでの大きな遅れはありましたが・・・。他の国内線でも似たようなものです。むしろ、離陸時の順番待ちが大きいですね。さて、羽田への進入、これは決められたコースですから、ほとんどの場合名古屋に向かう、このコースを飛びます。逆に、羽田から小松に向かう場合は、東京湾で旋回したあとはほとんど一直線に小松に向かいます。一度コンパスを持っていたことがあったのですが、横浜付近を過ぎてからは針はほとんど動きませんでした。飛行時間、小松行きの方が5分程度短いです。
時間調整、伊豆沖あたりでやっているようですね。一度、伊豆半島の先端から新島上空に向かったことがありました。結構な迂回ですね。逆に、伊豆半島から北に向かったこともありました。また、速度の上げ下げでも調整するようですね。
羽田よりもっと混雑する空港はいくらでもあるのですが、各地から集まった飛行機がだんだん集まりなおかつ一定の間隔になるようになります。この調整が航空管制の面白い所なのでしょうね。
No.2
- 回答日時:
関東上空にかなり広大な米軍の管制空域がありますし、日本海には航空自衛隊の訓練空域がありますから、自由に飛べるわけではないのです。
これらとは別に空には決められた航空路があって、基本的にはその航空路を飛びます。訓練空域など使っていないときは、それを横切って飛ぶこともできますが、あくまでも許可が出たらという事になります。
小松から羽田の場合、いったん南下して名古屋の南方で西日本から太平洋岸に沿って羽田に向かう航空路に合流するのは所定の経路ですね。特に遠回りをしたわけではないです。
着陸の順番待ちで旋開することは皆無ではないですが、エリアの侵入で遠回りをさせて時間調整をするほうが多いと思います。西日本から羽田の場合、石廊崎から伊豆大島を経て、房総半島上空で向きを変える(この位置は羽田の使用滑走路によって変わる)というのが通常のルートのようですが、時間調整が必要な場合は、石廊崎から南東に向かい太平洋を大きく南に迂回しながら房総半島に外房から侵入するようです。混雑の具合や、着陸する順番でどの程度南に迂回するかを決めているような感じですね。あくまでも、伊丹~羽田での経験からですから、間違っていたら御免なさい。
No.1
- 回答日時:
飛行機は基本的に航空路を通っています。
羽田の場合、進入路は千葉周りですね。別の場合も有るけど。
羽田が混んでいる場合、最初から遠回りして時間調整をした上で侵入させるという調整もしています。特に日曜夕方~夜は混雑するので、最初から出発自体を遅らせるという対処すら有ります。
調整自体は航空管制部が行っています。
(日本には確か札幌・東京・福岡・沖縄に航空管制部が有る筈)
間隔についてはレーダーでの着陸誘導をしている場合、あの程度の間隔でOKですが、偶にレーダーが故障することがあり、その場合は3倍以上(詳しいことは忘れた)の間隔を開けて誘導しているそうです。 間隔についてはちゃんと規定があります。
なお、着陸する飛行機を等間隔で数珠繋ぎに並べて侵入させているそうです。
着陸直後に進入してきた方向の上空を見れば分かりますが一定の間隔を開けて飛行機が数珠繋ぎになっているのが見られます。特に夜だと数珠繋ぎに飛行機の着陸灯等が見られます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 関東 長文です。 初めて1人で飛行機に乗ることになりました…。 しかも人生初の東京行きです。 普段はJRに 3 2022/06/29 14:50
- その他(ホビー) このジェット機の名前と所属官庁を教えて 3 2022/09/29 19:48
- その他(交通機関・地図) なんで関西の交通網って天国状態なの? 1 2022/04/16 06:57
- 飛行機・空港 羽田の飛行航路が不足しているなら減便すべきですね? 2 2023/04/22 23:37
- 飛行機・空港 モルドバ(ウクライナの隣国)の空港で何度も旋回する飛行機 これは何ですか? 6 2022/10/05 17:50
- 飛行機・空港 国内線を減便してもらえませんか? 5 2023/05/14 15:51
- 飛行機・空港 空港は、成田より羽田が便利とはどう言うことですか? 7 2023/07/02 13:43
- 地図・道路 東北道館林ICから羽田空港までのルート、渋滞について 1 2022/10/27 15:05
- 飛行機・空港 ハブ空港は対馬上県あたりでも良いですね? 9 2023/07/17 11:59
- ラジコン・ミニ四駆 ドローンの羽田空港周辺の禁止地区(円内)の高度制限内での飛行中、操縦不可になることはあるか 1 2023/06/20 22:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハワイ(オアフ島) 空港到着か...
-
飛行機の写真が撮りたい
-
飛行中の揺れ
-
羽田空港から国際線が消えるの??
-
羽田空港での過ごし方について
-
飛行機にのって、どこかへ行き...
-
飛行機の離着陸を見学したい(...
-
8月13日から15日で羽田より沖縄...
-
ARINCO の 塩キャラメルロール
-
羽田空港から中部国際空港まで...
-
羽田の国際線は何分前までに行...
-
早朝3:30羽田集合のツアーに参...
-
札幌丘珠-羽田便の実現性はあり...
-
GWの羽田空港
-
国内線で成田空港で降りたこと...
-
海浜幕張付近の観光について
-
飛行機内への持ち込み
-
羽田空港から東京ドームまで
-
羽田空港から世田谷方面まで帰...
-
全日空で羽田空港から新千歳空...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
羽田空港にて到着から出るまで...
-
南半球へ行く場合(夏から冬へ)
-
国内線の航路と羽田空港の着陸...
-
羽田空港 リムジンバスの予約...
-
ヒューストン
-
羽田→台北 フライトで富士山見...
-
グアム→成田空港 到着時刻
-
飛行機のコックピット見学は現...
-
プリンターを飛行機に乗せれない
-
羽田着23:30 横浜方面に帰...
-
飛行機搭乗時の枕
-
羽田空港で3時間半の時間潰しを...
-
新しいポケモンジェットを羽田...
-
羽田空港での国際線、国内線乗...
-
飛行機の時刻表が調べられる ...
-
株主優待券の利用について
-
羽田→那覇 深夜フライト
-
羽田の国際線は何分前までに行...
-
札幌丘珠-羽田便の実現性はあり...
-
雪の降る地域での国内線の乗り継ぎ
おすすめ情報