重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私の父はもう亡くなり、母が兄一家と同居しています。

もともと母は、悪意はないのですが、気が利かないというか、神経が細やかな性格ではありません。それにしても、半年ぶりに会う私の娘たちに冷たいのです。学校や習い事の近況を話しても、「ふーん、そうか。○○は・・・」と、娘達の話には興味を示さず、すぐに同居している兄の子どもの話を始めます。久しぶりに私と会うからか、母も、自分や茶飲み友達の近況など延々と話し(年寄りだから、同じ話を何度も。誰々が入院したとか)、退屈した娘が「あのね、おばあちゃん、学校でね」なんて話しかけても、「今、こっちで話してるんやから!」と言う始末。1日じゅう、テレビがつけっぱなしで、目はテレビに向いたままで会話をしているのも寒々してるし。おかげで娘たちは、自分からおばあちゃんに話しかけたり甘えたりなんて絶対にしなくなりました。

母は、「自分はもう年だし、車に乗るわけでもないから、どこにも連れていってやれない」と、おこづかいをくれたり、モノを買ってくれたりします。お金もありがたいですし、それが母の愛情表現なのだと私は自分に言い聞かせてますが、子どもたちは、やはり寂しいみたいです。私の実家に行くのも、義務と思っているようです。うちの母もいつまで元気かわかりません。どうせなら、娘達に私の母を好きになってもらいたい・・・

年寄りの性格・生活を変えるのは困難だと思いますが、母に、もっと優しくなってもらいたい、娘達と仲良くなって欲しいと思うのは無理でしょうか?
ちなみに、同居している兄の子どもは、大変なおばあちゃん子です。母もぶつぶつ言いながらも、この甥には甘く、かわいくて仕方ないようです。

A 回答 (3件)

まあ、諦めることです。


私の親もそうです。
子供達は、「子供が好かんのかなー」と言っています。
子供達にとっては、どうでもいいことのようです。
だから、双方、実害はないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「子ども達にとっては、どうでもいいことのようです」こう言ってもらえると、少し気が楽になります。実は、義母は私の母とは正反対で、お金はあまり出さないけれど愛情はたっぷりの人で、娘達は、このおばあちゃんが大好きなのです。あちらの実家に行くと、もう歓迎ムードいっぱいですし。あっちにも主人の兄弟の子どもがいますが、義母は自然なのか意識してなのか、うちの娘たちのことを精一杯かわいがってくれます。だから、娘達はよけいに、あっちは歓迎してくれるけれど、こっちはあんまり・・・と感じているようで。
でも、娘たちはハッキリ口に出して、母への不満を言いません。モノは買ってもらえるし、普段食べられないようなものは食べさせてもらえるし。子どもの口から「どうでもいいよ、気にしてないよ」と言ってもらえたら、どんなに楽か・・・
実害がなければよし、と考えなければいけませんね。

お礼日時:2006/08/04 00:23

無理です。

あきらめて下さい。

やっぱり一緒に住んでいる孫の方がどうしたってかわいいのです。

>娘達に私の母を好きになってもらいたい・・・
→これはあなた次第です。「おばあちゃんは年をとっているから何度も同じ話をするけれど聞いてあげてね」とか「あなた達のことをかわいいと思っているのよ」と言い聞かせるしかありません。
あなたが苦々しく思っていてはお子さん達にその気持ちが伝わります。あなたがお母様に優しくしてあげて下さい。そうするとその気持ちが子供達に伝わって、関係も改善されます。でも、長い時間かかると思いますよ。

私はこの夏休みにある事をしてしまいました。
私が息子に「おばあちゃん(姑)は○○ちゃん(夫の妹の子。姑と同居中)のことだけを考えていて、あなたのことなんて全然考えていないのよ」と言ったのです。次に夫の実家に行ったら、もののみごとにそっぽ向いてましたね。こんなにすぐになるかとびっくりしました。でも、そんなことは知らずに姑は普通に接していました(元から一緒に暮らしている姪っ子とは区別されていました)。でも、帰りに息子に「おばあちゃんはあなたのことも考えてくれているのね」と言うとうれしそうにしていました。これからは気をつけようと思いましたね。

でも、多分難しいと思います。仕方のないことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やっぱり、一緒に住んでる孫にはかないませんよね・・・ 

同じ話を何度もするのは、子どもも理解しているようですが、「あなた達のことをかわいいと思っている」は、私が言ったところで無理があります。目の前で、甥(うちの娘から見れば従兄弟)とは楽しげに話してるのをずーっと見てますから。
私としては精一杯フォローしています。今のところ、娘達はそっぽを向くことはありません。私に気を遣って(?)、それなりに楽しいふりをしているようです。


あきらめるしかないのですね。

お礼日時:2006/08/04 00:15

>母に、もっと優しくなってもらいたい、娘達と仲良くなって欲しいと思うのは無理でしょうか?


がっかりさせて悪いのですが、無理です。

>母もぶつぶつ言いながらも、この甥には甘く、かわいくて仕方ないようです。
そのとおり、お母様は、男の子の孫は大好き。でも、女の子の孫はめんどうなんです。

娘には、自分にかしづいてもらいたい。
でも、息子には、自分がかしづきたい。
こういう母親は、世の中にたくさんいます。
小さい頃、お兄さんの方が自分より大事にされてる、なんて感じたことはありませんか?
それが、今も変わっていないのではないでしょうか。

娘には、とにかく、自分の話し相手をしてもらいたいんですよ。お嫁さんとは、くったくなく何でも話せる・・・というわけではないのでしょう。
たぶん、孫より自分を優先してほしいんです。
ただ、悪意はないというか、多少は気を使っているので、お金やものをくれるんでしょうね。

私の母も、そういう母です。
悔しいし、悲しいですが、そういう人なんだなあ・・・と、あきらめています。

相手を変えようとするより、こちらがあきらめた方が、最終的には、ストレスがたまらないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
兄が母と同居してくれているおかげで、私も主人の転勤について遠くに引っ越しても、安心して暮らせるのは事実です。その点、私は兄に感謝しています。母も今のところ元気で、年金で充分自分のことは賄えるし、共働きの兄夫婦の子どもが熱を出した時や、そのほか、兄にとってもありがたい存在のようです。
おっしゃる通り、母は私に話し相手になってほしいようで、そこは割り切って、聞き手に徹しているのですが、子どもから見れば「話も聞いてくれないし、私たちには全然興味を持ってくれない、無愛想なおばあちゃん」なんですよね・・・
「定期が満期になったから、この子たち(私の娘たち)のために貯金しておきなさい」とこっそりくれるお金は、みんな貯金してます。娘達が大きくなって、進学だ結婚だと物いりになったときに、「これは、おばあちゃんがくれたお金だよ」と出すつもりです。その時まで母が元気でいてくれればいいんですけれどね。

確かに、私には話し相手をして欲しいようです。

お礼日時:2006/08/03 23:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!